新組小学校ホームページ

学校評議員会その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は「色版画」に挑戦しました。絵の具で周りに絵を加えました。
4年生は「県内の交通の新幹線」について学習しました。
5年生は「クラッピング ファンタジー」の鍵盤ハーモニカの練習をしました。

学校評議員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月6日に5名の学校評議員の皆さんにご来校いただきました。授業の見学の後、協議を行いました。
1年生は「新一年生を迎えるときの担当の説明」を発表しました。
2年生は「おにごっこ」をルールを決めて行いました。
よつば学級は「自分の顔を彫る」活動でした。

全校大縄跳び大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月5日、久々の欠席0。昼休みに全校大縄跳び大会をしました。インフルエンザなどの対応で練習量が例年より少なく、1月28日、30日の2回の練習を経て、当日に至りました。
縦割り2班合同チームによる3分間の連続跳びは、Gチームが、106回の記録で見事優勝しました。どのチームも苦手な人に声をかけ、回し方も工夫していました。中でもAチームは練習時より45回も記録を更新しました。チームワークが育ち、一体感に浸れるのも大縄のよさです。

今はまだ思うように跳べない人も慣れてくれば跳べるようになります。大縄に親しんで、きっと1年ごとに上手になっていくことでしょう。 

保健室の掲示(2月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「チコちゃんに叱られる」の登場です。テーマは「今日あなたの心の天気は?」です。養護教諭がとても上手にチコちゃんのカットを作成しました。チコちゃんに「ボーっと生きてんじゃねーよ!」と叱られないようにあせらず、あわてず、感謝の気持ちをもって過ごしたいものです。(疲れることもあります。そんなときはゆっくり心を休めましょう。)

保健だより(学校保健委員会号)アップしました。

1月31日発行分です。5・6年生親子学習の様子が載っています。
テーマは「すいみん時間をふやすために
〜帰宅後の時間の使い方をみなおそう(宿題・メディア・習い事)〜」です。

百人一首指導感謝の会(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
百人一首指導で3回もご来校いただいた講師先生をお呼びして、2月1日に感謝の会を開きました。テーマは「今度は、私たちが○○先生を楽しませよう!」です。

一人一人が覚えた得意札を○○先生に向けて発表しました。
上達した百人一首の対戦の様子を見ていただきました。
手紙と集合写真が貼られた写真立てのプレゼントをお渡ししました。

講師先生からは、「感動することが多かった。みんなはやさしいし、仲がいい。拍手したり励ましたり、勝負に負けて泣いた人がいたり。一生懸命取り組んで泣くという経験はとても大切なこと。みんなには、私の歳くらいまで、ずっと仲良しでいてほしい。」とお話していただきました。

楽しくて、温かい会でした。

みんな元気です!

3週間前から先々週まで猛威を奮っていたインフルエンザも先週1週間で収束し、今週は
病欠は1名もいないスタートとなりました。外出時の配慮やうがい、手洗いの励行など、ご家庭の協力のお陰と感謝申し上げます。
木曜日は1、2年生の雪遊び、金曜日はスキー教室が予定されています。体調を維持し、元気に行ってきたいと思います。

図書委員会の発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から2月です。本日1日の児童朝会で図書委員が本の紹介をしました。
「おしりたんてい」の絵を拡大し映して、声色や強弱を工夫して紹介しました。弁当が一つなくなり、その犯人を捜しだすというストーリーでした。クイズのように挿絵を手がかりに、チーズハンバーグが大好きでつい食べてしまった男の子をみんなで捜し出すことができました。
感想発表では、「声を工夫していてすごいと思いました。」「今までにない紹介の仕方でとてもおもしろかったです。」などの声があり、大好評の発表となりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校だより

保健だより

給食だより