健康な歯をめざして〜フッ化物洗口〜
行事との関係で移動することもありますが、原則として金曜日の給食後には、「フッ化物洗口」に取り組んでいます。
洗口液を口に含んで1分間ぶくぶくして歯全体に行きわたらせます。フッ素は最近の多くの歯磨き剤にも含まれていて、歯の再石灰化を促進して強い歯をつくるのに効果があります。また、週に1回フッ化物洗口をすることによって、「自分の歯を大切にする」という意識を育てることにも役立っていると考えています。
年齢を重ねても自分の歯でしっかり噛むことができるよう、今から強く健康な歯になるようにしていきたいと思います。
【お知らせ】 2019-02-22 13:42 up!
昼休みは思い思いに
昼休みの子どもたちの様子を紹介します。昼休みは、学校の中で一番長く自由になる時間です。特に、火曜日と木曜日は掃除もなく給食から5限開始まで約1時間の昼休みがあります。
今日は、体育館で鬼ごっこ(作品展が終わる明日まではボールが使えないのです。)、図書室で読書や本の借り換え、教室で友達とお話し・・・と思い思いに時間を過ごしていました。寒い中、グラウンドでサッカーをしている子もいました。
【お知らせ】 2019-02-21 13:36 up!
ありがとうございました。学習参観
本日の学習参観・全体会・学年懇談会に御参加いただきましてありがとうございました。今年度最後の学習参観はいかがでしたでしょうか。
各学年ともに特色のある学習を見ていただけたのではないかと思います。
「学年ごとに教室で」という学習参観は最後でしたが、3月1日の6年生を送る会も参観日としています。1〜5年生もそれぞれ活躍する場がありますので、6年生の保護者の皆さんに限らず、多くの皆様の御来校をお待ちしています。
【お知らせ】 2019-02-20 16:22 up!
大縄大会 2回目の練習
昼休みに2回目の大縄大会練習を行いました。前回の練習を踏まえてどの班も着実に回数を増やしました。今日の最高は190回でした。大会本番では200回超えの班が出ることを期待しています。
大縄大会は3月5日(火)の昼休みに行います。
【お知らせ】 2019-02-19 13:33 up!
順調に育っています。
秋に卒業式・入学式に飾るために一人一鉢で植えたビオラが順調に育っています。年明けころまではベランダに置いて、その後、校舎内に入れました。ベランダで霜や雪、日光に当たらせたこともあり、強くなったビオラの苗は室内でも順調に育っています。卒業式や入学式に彩りを添えてくれるものと思います。
【お知らせ】 2019-02-18 14:50 up!
春を探そう!
今日は3年生と一緒にグラウンドで春探しをしました。雪降りにも一段落ついたようです。今朝は寒かったのですが、陽が射していたので日中は暖かくなりました。グラウンドに出てみると、解けた雪の間からは草が生え、桜の木のも芽吹きが見られるなど、着実な春の兆しを見つけることができました。
【お知らせ】 2019-02-15 16:19 up!
大縄大会 第1回練習
JRC体育委員会主催の大縄跳び大会が3月5日(火)に行われます。今日の昼休みには、大会に向けての1回目の練習会を行いました。JRC体育委員会のリードの下、なかよし班ごとに上学年が下学年に跳び方のコツを教えたりしながら練習いていました。今日のところの最高記録は3分間に188回でした。大会当日までにもう1回練習を行います。どこまで記録が伸びるか楽しみです。
【お知らせ】 2019-02-14 13:42 up!
卒業式の歌練習(2月の音楽朝会)
今日は一段と冷え、雪も降りました。登校時の玄関では、カバンの上に積もった雪を落とし合うような姿も見られました。
今日の朝活動は2月の音楽朝会として、卒業式に向けての練習をスタートさせ、全校で初めてそろって歌を歌いました。歌った歌は、「校歌」と「すてきなともだち」の2曲です。卒業式まで、あと約40日です。今日の歌練習を皮切りに、これから様々な準備が始まっていきます。
【お知らせ】 2019-02-13 08:56 up!
明日から校内作品展
2月の行事予定でお知らせした通り、明日から校内作品展を行います。
今日は6限の時間帯に低学年担任と級外職員で展示作業を行いました。また、学習発表会の時に天候不良のため披露できなかった大凧を信条・三沼の両連合町内会長さんからお手伝いいただいてギャラリーに展示しました。あわせてご覧ください。
■■校内作品展のご案内■■
○期間:2月13日(水)〜22日(金)
○会場:体育館
※来週、2月20日(水)には学習参観を予定しています。学習参観でご来校の折に体育館に足をお運びください。なお、会期中はいつでもご覧いただけます。参観日以外の日にご覧になられる場合は、来校された時に職員室にお声がけ下さい。お願いします。
【お知らせ】 2019-02-12 16:09 up!
電気の活用〜6年理科学習〜
3年生から始まる理科では様々な学習があります。その中で、唯一3年から6年まで毎学年出てくるのが「電気」に関する内容です。それだけ、生活に身近な内容ということなのだと思います。
6年では「電気とわたしたちの生活」という単元名で、私たちが生活の中で電気をどのように活用しているかという視点で学習を進めます。電気をつくる(起こす)ための手回し発電機(防災用などでお持ちの家庭も多くなっているかもしれません)や電気をためておくためのコンデンサー、発光ダイオード(LED)なども登場する、現代の生活に直結する内容になっています。
【お知らせ】 2019-02-08 11:20 up!
給食に感謝する会
今日の給食の時間に、いつも安全でおいしい給食づくりに携わってくださっている、栄養士・調理員の3名への感謝の気持ちを伝える会を行いました。これは、1月の給食週間の取組の一つだったのですが、学年閉鎖があったため2週間遅れての実施となりました。児童の代表から毎日の大変な作業への感謝の気持ちを伝えたり、栄養士・調理員の方からお話しいただいたりしました。
【お知らせ】 2019-02-07 16:51 up!
“1月”の音楽朝会
タイトルが間違えているんじゃないのかと思われたかもしれませんが、間違いではないのです。今朝、インフルエンザで5年生が学年閉鎖になっていた期間に予定していた1月分の音楽朝会を2週間遅れで行いました。
担当の2年生が鍵盤ハーモニカで「こぎつね」を演奏をした後、なかよし班に分かれ、2年生のリードで「ずいずいずっころばし」の手遊びをしました。最後に今月の歌をみんなで歌って、寒い中でしたが楽しい朝の時間になりました。
【お知らせ】 2019-02-06 08:50 up!
6年生を送る会に向けて
春を思わせる今日の天気です。急な温かさのあまり県内では痛ましい事故も起こっていますが、まだまだ、寒波の襲来がありそうですので気を抜くことはできません。
さて、今日の昼休みには3月1日に行う6年生を送る会に向けて、6年生一人一人に宛てた「メッセージカード」づくりを行いました。なかよし班ごとに、5年生が中心になって、5センチ四方程度の小さいカードに6年生への感謝のメッセージを一生懸命書きました。このカードは、当日6年生に贈られます。この活動の間、活動に参加しない6年生は、体育館でレクリエーションと称して体を動かしていました。
【お知らせ】 2019-02-05 13:38 up!
今日は立春。そして、1日遅い・・・
今日は立春です。北陸地方は早速「春一番」を観測したという情報がありました。
学校では、1日遅い、節分(豆まき集会)を行いました。とは言っても、全員で集まって豆まきをしたわけではなく、全校で行ったのは、給食のときに運営委員が節分の話をしてくれ、学年の代表児童が「自分の中の追い出したい鬼」を発表してくれたことでした。また、児童会で購入した豆を各学級に配付しました。学級によっては豆まきをしたり、まかずに分けたりしました。給食もイワシのかば焼きや福豆が出され、節分モードというところでした。
暦の上では今日から春ですが、インフルエンザはまだまだ大流行中です。十分な注意が必要です。
【お知らせ】 2019-02-04 13:57 up!
スキー教室が終了しました。
雪が吹き付けたり、青空が顔を覗かせたり、目まぐるしく変わる天気の中でしたが、無事に雪遊び・スキー教室を終了することができました。お忙しい中大勢のボランティアの方に助けていただきながら、子どもたちは楽しい1日を過ごすことができたようです。ぜひ、子どもたちに今日1日どうだったか尋ねてみてください。
ボランティアの皆様、大変ありがとうございました。保護者の皆様も、これまでの準備や体調管理をしていただきましてありがとうございました。
【お知らせ】 2019-02-01 17:15 up!
スキー教室進行中
スキーの午前の部が終了しました。今、グループごとにおいしいカレーをいただいています。時折雪が吹き付けますが、絶好のコンディションです。午後も気を付けながら楽しみます。
【お知らせ】 2019-02-01 12:13 up!
スキー教室 実施します
今日の雪遊び・スキー教室は、昨日の連絡の通り実施します。持ち物の確認、防寒、防水対策をお願いします。
【お知らせ】 2019-02-01 06:42 up!