3年生感謝ウィーク最終日
新生会企画3年生感謝ウィークが今日で終わりとなりました。3年生は卒業式の練習も始まっています。1・2年生が一生懸命協力し合って企画の成功をめざしがんばっていました。川中の迫力ある応援団活動・全校生徒の応援は、きっと卒業する3年生の皆さんの心に残ると思います。苦しい時に元気な応援の声を思い出すことでしょう。校舎には、委員会企画の花言葉とメッセージが階段に掲示されていました。きれいな絵も素敵です。
つづきを読む
管理員さんが廊下のワックス作業に取り組んでいます。きちんと通路を確保しながら順次進めています。作業能率の良さが素晴らしく段取りよく行う様子は職員・生徒の見本となります。地域の皆様、保護者の皆様、川口中学校の廊下の輝きをご来校の際にご覧ください。
今日の給食は、鮭のカレー焼き、かみかみきんぴら、白菜の味噌汁、ごはん、牛乳、デコポンでした。かみかみきんぴらは、しなちく、くきわかめ等噛み切りにくい食材でしたが、噛むほどに味わいが出て美味しい一品です。しなちくの料理の仕方もGOODだと思いました。
【川中Diary】 2019-02-22 13:28 up!
三送会がありました
1・2年生が心を込めて企画した3年生を送る会(三送会)が6限に行われました。短い時間でしたが、楽しい時間を過ごすことができました。詳しくは、各学年のたよりで紹介されますのでご覧ください。
今週は3生感謝ウィークで各委員会で企画したもの実施しています。卒業ソング、掲示物、メッセージ等、生徒のアイディアが生かされています。卒業式まであと10日、一日一日を大切に過ごしていきましょう。
つづきを読む
今日の給食は、3年生が選んだベスト1のきなこ揚げパン、アーモンドとにんじんのツナサラダ、たっぷりポトフ、牛乳でした。きなこ揚げパンは甘くてしかもしっとり感もあり美味しいパンです。調理場での手作りでした。
【川中Diary】 2019-02-21 17:42 up!
同窓会入会式がありました
第43回卒業生の同窓会入会式を行いましたました。3年生は卒業しても川口中学校の同窓生としての誇りと自信をもって夢や希望に向かって進んでいきます。きちんとした姿勢、態度が凛々しく成長の姿がうかがえました。同窓会長様から大切なお話をいただきました。心より感謝いたします。
【川中Diary】 2019-02-20 15:02 up!
3年生感謝ウィーク
食堂に飾りつけを行い会食スタイルで給食の時間を楽しく過ごしてもらいました。(健康委員会企画)和やかな雰囲気での会食です。残り数日で給食も終わります。今日は人気メニューのクレープがつきました。
お昼休みは、GROW-UPリベンジ戦のしっぽ取りゲームでした。先生方も交じっていましたが・・・。生徒の皆さんのはやい動きにたじたじかな?
つづきを読む
今日の給食は、柳カレイのかぐら南蛮ソースがけ、ごまごま和え、味噌おでん、ごはん、牛乳、クレープでした。柳カレイは新潟県でとれる代表的な魚です。から揚げにしてかぐら南蛮ソースをかけた一品で納得の美味しさでした。味噌おでんはからだも温まり、和食の良さが光る献立でした。
【川中Diary】 2019-02-20 14:46 up!
3年生感謝ウィーク
体育館で楽しく縄跳びでした。大縄を回す人も跳ぶ人も、見ている人も楽しめます。生徒達のジャンピングが思い思いでダイナミックな跳び方もありました。効率的な跳び方生徒も多くいます。
昨日の雑巾掛けレース、本日の大縄跳び等楽しみながら運動しているうちに効果的な運動の仕方を身につけていきます。もちろん少しずつですが体力もついています。今年はインフルエンザの流行がそれほど多くありませんでした。しかし、油断は禁物、生活習慣を整え、健康な生活の維持・向上を常に意識できる川中生を目指しています。運動・栄養・睡眠が重要です。
つづきを読む
本日の給食は、ブリの照り焼き、おすわい、ごはん、とろろ昆布汁、牛乳でした。お知らせに記載した通り、ブリの照り焼きに異物(アニサキス)が発見され、念のために全校生徒の喫食の停止措置をとりました。検食では発見されず60gの大きな切り身で高級感を感じていたところです。主菜一品が喫食できず申し訳ありませんでした。おすわいととろろ昆布汁での食事となりましたが、とろろ昆布のうまみのあるお汁でごはんを美味しくいただけました。
【川中Diary】 2019-02-19 16:34 up!
[重要] 本日の給食につてのお知らせ
本日19日(火)の献立に「ブリの照り焼き」が提供されました。複数の生徒のブリの照り焼きに異物(アニサキス)が発見されました。ブリは加熱冷凍処理のものを調理しており、健康には影響がありませんが、念のため「ブリの照り焼き」の喫食を全校生徒に停止措置をとりました。
今後もより安全・安心な学校給食の実施に努めてまいりますので、ご理解をいただけますようにお願いします。なお、川口小学校も同様の給食を喫食していますが、特に異常は認められませんでした。
小中学校共に保護者の皆様へお知らせの文書を配布してあります。ご確認ください。
ご不明な点がありましたら、川口中学校教頭までご連絡ください。
【お知らせ】 2019-02-19 16:05 up!
学習参観・3年生親子清掃
今年度最後の学習参観日でした。3年生は学び舎を親子で清掃する活動をに取り組みました。多くの保護者の皆様においでいただき、日頃手が届かない作業をしていただきました。ランチルームのワックスがけは久々です。大変ありがとうございました。日頃の清掃活動も一生懸命に取り組む川口中学校の生徒です。今日はさらに磨きをかけて校舎は見違えるようにピカピカです。応援団長の掛け声で清掃活動をスタートしました。
つづきを読む
今日の給食は、ソフト麺、シーフードトマトソース、ひじきのマリネ、みかん、牛乳でした。月2回の麺の日です。ソフト麺は給食ならではの食材です。ソースが良くからみ食べやすい麺で生徒にも人気があります。ひじきのマリネは、酸味が程よく味もGOODです。是非ご家庭でも作っていただきたい一品です。
【川中Diary】 2019-02-15 15:19 up!
薬物乱用防止教室がありました(3年生)
学校薬剤師の先生をお招きし薬物乱用防止教室を行いました。正しい知識を得て、自他共に健康な生活を継続していくことが大切です。具体例が示され分かりやすくお話しをしていただきました。
生徒朝会では、放送委員会と環境委員会が担当でした。言葉の伝え方、よりよい清掃の仕方をゲームやデモンストレーションで全校に呼びかけました。新委員長を中心にフレッシュな演出でした。
今年度最後の基礎力テストの満点賞の表彰がありました。基礎力向上に努力する生徒が増えてきています。テストは事後も大切です。年度末までもうひと頑張りです。
つづきを読む
今日の給食は、チキンカレーライス、切り干し大根のツナサラダ、フルーツヨーグルト、牛乳でした。切り干し大根も現代風なサラダで食感も楽しめます。ご家庭でもチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
【川中Diary】 2019-02-14 15:31 up!
教職員も積極的な話し合い(学校評価会議)
今年度の成果や課題について学校評価会議を行っています。よりよい教育活動が実践できるように、先生方もファシリテーションを活用した話し合い活動で課題解決のための方策を考えています。よりよいアイディアが出ているはずです。
【川中Diary】 2019-02-13 15:18 up!
事前学習が順調に進んでいます(2年生)
3月に神戸・京都方面に修学旅行を予定しています。準備を着々と進めています。宿でのメンバーも決まりました。お昼の弁当や夕食なども自分たちで決めることができます。
阪神・淡路大震災記念 、人と防災未来センターの見学も予定しています。中越地震の震央がある川口です。震災の復興から未来に向けての学習も重要なテーマです。14年前に生まれ春には中学3年生になります。意義深い修学旅行になることを願っています。
つづきを読む
今日の給食は、コーンピラフ、ミネストローネ、手作りおからブラウニー、牛乳でした。ピラフは具材が良く混ざっており、コーンの甘味も噛むほどに味わえました。手作りおからのブラウンーは、チョコが程よい形で味わえる高級感あるしゃれたデザートでした。おからが入っているところがヘルシーですね。
【川中Diary】 2019-02-13 15:01 up!
2学期期末テスト1日目(1・2年生)
三連休明けの今日は1・2年生の期末テストでした。幸いにインフルエンザの流行もなくテストを実施できほっとしています。
<明日のテスト> テスト後は通常授業です。
1年生 1限 社会 2限 国語
2年生 1限 理科 2限 英語 ※最後までベストを尽くして頑張りましょう。
今日は朝から雪が降り続け、桜の木に雪の花が咲いたような冬景色でした。
つづきを読む
今日の給食は、から揚げ、なんばんマヨ和え、大根の味噌汁、ごはん、牛乳でした。から揚げは生徒には人気メニューです。中学生のから揚げ1個はおおよそ60g位です。2つ3つ食べたいところですが・・・。1つで十分なカロリーです。なんばんマヨ和えはれんこんのシャキシャキ食感とひじきの味がうまくマッチしていました。
【川中Diary】 2019-02-12 15:18 up!
心の授業(1年生)を行いました
スクールカウンセラーの先生から心の授業を行っていただきました。何気なく使っている言葉です。言葉の力や言葉が人に与える影響など分かりやすく授業を進めていました。「ありがとう」「うれしいね」とかプラスの言葉が多く使えるように日頃から意識できるといいですね。
今日は天気予報通り雪が深深と降っていました。これぞ越後の冬という感じですが、登下校や雪道の安全など細心の注意をお願いします。
つづきを読む
1年生の数学は説明をよく聞き集中していました。家庭での復習もしっかり行い、休み明けの期末テストに備えましょう。
卒業式向け、廊下の汚れ落とし、ワックスがけを管理員さんが丁寧に進めています。
今日の給食は、鮭とれんこんの甘酢あん、うち豆味噌汁、ごはん、ぽんかん、牛乳でした。鮭はさいころ型にカットされたものですが味もしっかりしており具材と混じって美味しさが引き出されていました。味噌汁のうち豆は噛むほどに甘く、昔の人の知恵を感じる一品でした。
【川中Diary】 2019-02-08 13:28 up!
質を上げてテスト勉強!
期末テストに向けて質問教室が行われています。自分に合った学習方法でがんばっている様子がうかがえます。参考になるノートの書き方、先生からのアドバイス等の記入例を参考に五感をフル活用し、テストに向けて集中力を高めていきましょう。
つづきを読む
今日の給食は、白身魚フライ、和風マカロニサラダ、かぶのトマトスープ、まるパン、牛乳でした。まるパンに白身魚フライを挟み、フィッシュバーガーです。身厚のフライにソースもかかっており美味しいバーガーの出来上がりです。和風マカロニサラダはしょうゆ味で新鮮さを感じるサラダでした。ご家庭でもお試しください。
【川中Diary】 2019-02-07 13:47 up!
明日からテスト前部活動停止です(1・2年生)
平成30年度最後の期末テスト(1・2年生)が来週の12日、13日に予定されています。インフルエンザによる欠席は今日現在0です。この調子で乗り切り、健康な状態で期末テストの勉強に専念してほしいと願っています。栄養・運動・睡眠のバランスを保ち、実力を蓄えてテストに臨みましょう。3年生は期末テストも無事に終えました。春はもうすぐです。今ががんばりどころの2月です。
1年生の掲示板に、自学(自主学習)のやり方・ノートの工夫等について掲示されていました。とても参考になるものもありました。まとめたり、調べたり、チェックしたり、自分に合った学習方法が見つけられるようになったでしょうか?いろいろ試しながら自分流をみつけましょう。
つづきを読む
今日の給食は、鰆のマヨ焼き、小松菜の梅おかか和え、雪見汁、牛乳でした。鰆のマヨ焼きはイタリアン風で生臭さがありませんでした。小松菜の緑、にんじんの赤、もやしの白と色も鮮やかで、梅とおかかの美味しさがごはんにも主菜の鰆にもぴったりでした。
【川中Diary】 2019-02-06 13:58 up!
校舎内、修繕&清掃 作業!
卒業式、年度末に向けて校舎内をきれいにしています。ドアや硝子戸のさんの埃取りや廊下のワックスがけ等、管理員さんが丁寧に作業を行っています。ステージ脇のはがれたボードも修理していただきました。素晴らしい腕前です。ありがたいことだと感謝しています。ご来校の際は、校舎の壁や廊下などご覧いただけたらと思います。
つづきを読む
今日の給食は、鶏肉と高野豆腐の揚げ煮丼、もずくの味噌汁、りんご、牛乳でした。丼物は生徒の人気メニューです。揚げて煮るという手間をかけた具材は、歯ごたえもあり、旨さがごはんとマッチしていました。818カロリーと活発な中学生には腹持ちの良い献立ですね。
【川中Diary】 2019-02-05 14:55 up!
立春です
昨日は節分、そして今日は立春です。春に向かって一歩一歩歩みを進めていきます。インフルエンザの流行は現在のところ1名です。感染が広がらないように予防対策の継続をお願いします。今日の全校朝会で各種表彰がありました。美術展、卓球の市民大会、書初め等、それぞれの個性を発揮しています。受賞者の皆さんおめでとう。
つづきを読む
今日の給食は、里芋のに肉みそがらめ、わかめの酢の物、豆腐ときのこのすまし汁、ごはん、牛乳でした。里芋の肉みそがらめは甘さもありごはんにぴったりでした。わかめの酢の物も色合いがよくのど越しもつるつるしていました。
【川中Diary】 2019-02-04 15:11 up!
3年生期末テスト終了!1・2年生は10日後です!
今日は暖房の不具合があり、急きょB棟での対応となりました。3年生は落ち着いた様子で試験に臨んでいました。後ろ姿は受験生のオーラがあります。結果は後からついてきます。それぞれ志望校合格を目指してもうひと頑張りです。インフルエンザ感染防止に努め、ベストコンデションを保てるように心がけてください。
1・2年生は10日後に期末テストが控えています。1年間の総まとめになるように計画的に学習を進めていきましょう。
2年生の国語は、「走れメロス」の主題についてパネルディスカッションをしていました。先回参観した時よりもトークが滑らかになっていました。オーディエンスからの質問もあり、受け答えのトークも興味が湧きました。
つづきを読む
今日の給食は、菜の花焼売、塩昆布和え、中華めん、味噌スープ、牛乳でした。菜の花焼売は手づくりで大きさも十分、錦糸卵も色鮮やか、味も抜群でした。味噌スープには鬼のかまぼこが入っており節分を演出していました。野菜たっぷりの味噌ラーメンを美味しくいただきました。
【川中Diary】 2019-02-01 14:41 up!