4年生防災学習(総合的な学習の時間)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 応急手当の学習では、簡易担架の作り方や、布を使ってけがをした部分を覆う体験をしました。普段やりなれないことに四苦八苦しながらも、一生懸命取り組む子どもたちでした。講師の方からは、まず、自分の命を大切にし、守ることで、他の人と助け合うことができるとのお話をいただきました。単にやり方を教えてもらうのではなく、命の大切さを感じながら体験を積む子どもたちです。 防災食づくりでは、ビニール袋を使ってごはんとカレーをつくることに挑戦しました。本当にできるのか不安もあったようですが、思っていた以上の出来栄えに、子どもたちも感心していました。いざ災害が起こった時にも、様々な工夫をすることで食べ物をつくることができることを学びました。 3年生スーパー見学/親善音楽会に向けて/あいさつ運動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2枚目の写真は、5年生の練習風景です。いよいよ長岡市三島郡親善音楽会での発表が明日に迫り、緊張の中最後の練習に取り組んでいます。明日の本番では、これまで練習で積み重ねてきたことを存分に発揮し、会場の人々とともに、自分たちも大いに楽しんで演奏してほしいと思います。がんばれ!ひかり学年! 3枚目は、本日の日越地区防犯あいさつ運動の様子です。今日もPTAの方が参加し、活動を大いに盛り上げていただきました。9日(金)まで、さらに盛り上げていきたいと考えています。保護者の皆様、地域の皆様、さらなるご協力をお願いいたします。 日越地区防犯あいさつ運動/布川角左衛門さんの思いをつないで![]() ![]() ![]() ![]() さて、10月30日の新潟日報・日報抄に、布川角左衛門さんのお話が掲載されました。旧日越村の出身で、岩波書店の編集者、筑摩書房の代表を務められ、読書運動を進める活動に尽力された方です。 日越小学校にはほんのわずかな期間在籍されたのですが、母校の子どもたちが読書に親しめるように、数年間にわたりたくさんの本を寄贈し続けてくださいました。また、昭和45年、59年には日越小学校を訪れ、子どもたちに読書の大切さについてお話をされました。写真は学校に飾っている布川さんご夫妻の写真です。 読書の秋を迎えています。年月がたち、残っている蔵書も少なくなりましたが、読書の普及に努められた郷土の偉人の思いをしっかりと受け継いでいきたいと考えています。 日越地区防犯あいさつ運動実施中!![]() ![]() ![]() ![]() 来週9日まで、継続していきます。今後、大いに盛り上げ、地域の人々のつながりを強くしたいと考えています。引き続き、保護者、地域の皆様のご協力をよろしくお願いいたします。 給食だより11月号を掲載しました。市P連インディアカ決勝大会![]() ![]() ![]() ![]() Aチームは予選リーグを突破し、決勝トーナメントに進みましたが、僅差で敗れ、ベスト16となりました。Bチームは、善戦したものの予選リーグ敗退となりました。両チームとも各試合で手に汗を握る好ゲームを展開しました。 参加した選手の皆さん、応援やサポートをして下さったPTA保体部の皆さん、これまで本当にお疲れ様でした。また、応援に駆け付けて下さった皆さんに感謝いたします。ありがとうございました。 学校だより10月号を掲載しました日越地区防犯あいさつ運動を展開します!![]() ![]() ![]() ![]() 最初の取組として、7月に日越小学校児童・保護者の皆様から、あいさつ標語を募集したところ、500点を超える応募をいただきました。選考の結果、最優秀賞1点、優秀賞5点、入賞23点の合計29点を選出し、音楽発表会で表彰を行いました。最優秀作品、優秀作品は以下の通りです。 最優秀賞 6年 児童 「あいさつで 広がる信らい 日越の輪」 優秀賞 1年 児童 「あいさつで みんななかよし おともだち」 4年 児童 「あいさつは え顔をつなげる あったかバトン」 6年 児童 「さわやかに 笑顔であいさつ いい気持ち」 1年 保護者 「あいさつは 心かよわす 「愛」ことば」 4年 保護者 「あいさつが 行き交う安心 日越地区」 選出された作品は、学校・コミュニティセンターに掲示するパネルやのぼり旗等にし、あいさつ運動等で活用していきます。 表彰後には児童会代表児童からあいさつ運動の呼びかけがありました。さらに、PTA会長からも、保護者によるあいさつ運動の実施が呼び掛けられました。 次週より、地域を挙げてあいさつ運動に取り組んでいきます。地域の皆様の御理解と御協力をお願いいたします。 頑張った 音楽発表会3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もう一枚はPTAコーラスの様子です。夜、何度も練習を重ね、当日を迎えました。素晴らしい歌声を披露しました。参加された皆様、ありがとうございました。 また、発表会終了後には、PTAバザー、フリーマーケットを開催しました。バザーでは5年生がメニューを考えたお弁当2種類が販売され、大好評でした。フリーマーケットも大盛況。大いに盛り上げていただきました。役員の皆様、ご苦労様でした。ありがとうございました。 頑張った 音楽発表会2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 頑張った 音楽発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 祝!決勝進出 市P連インディアカ予選会![]() ![]() 優勝目指して、がんばれ!日越小学校チーム 6年生租税教室![]() ![]() ![]() ![]() 4年生地震体験![]() ![]() ![]() ![]() イベント盛りだくさんの一日でした。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中央の写真は、3年生の福祉体験です。総合的な学習の一環で行いました。地域の福祉施設の方を行使にお招きし、体が不自由な状況を体験したり、介護の方法などについて体験的に学びました。 右の写真は、おおぞら学級の寺泊水族館見学です。市の取組で、学級の子どもたち全員が参加しました。たくさんの海の生き物をじっくりと見学することができました。 様々なイベントが行われた1日でした。天候にも恵まれ、充実した一日を過ごすことができました。 第2学期のスタートです。![]() ![]() さて、写真は昨日の日越地区敬老会での金管部の発表場面です。発表前は大変緊張した様子でしたが、いざ発表が始まるとのびのびとした演奏を披露しました地域の皆さんも大喜びでした。 合わせて5年生がつくった味噌と梅干しを贈呈しました。食べてくれた方の様子から、喜んでいただいていることがしっかりと伝わってきました。今後の活動の励みになります。 たくさんの催し物で地域の方をおもてなしした敬老会。お年寄りだけでなく、地域全体のつながりの強さを感じることができました。 第1学期終業式
10月4日(木)、第1学期の終業式を行いました。1,3,5年生の代表児童が、これまで頑張ったことや、今後がんばりたいことを堂々と発表することができました。発表者以外の子どもたちも、1学期101日間をしっかりと振り返るとともに、次週から始まる2学期も、明るく元気に過ごしてほしいと願っています。保護者、関係の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。2学期以降もどうぞよろしくお願いいたします。
地域の方へ手作り味噌・梅干しをプレゼント![]() ![]() マラソン大会の延期について
本日予定していたマラソン大会は、荒天のため26日(水)に延期とさせていただきます。なお、フリー参観については、午前の内容を変更して実施いたします。
学校だより8月号を掲載しました。 |