3年生初めての卒業式練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初に、多目的教室で昨年度の卒業式の映像を見て、3学年主任から卒業式に臨む心構えおよび態度について話がありました(写真左)。そして入場隊形を作り、着座姿勢や入場の動きの確認を行った後、体育館へ移動して入場練習(写真中央)や、登壇者の動きに合わせての起立・着席練習(写真右)を行いました。まだ初めての練習でしたが、生徒は要領を掴むのが早いようで、息の合った起立・着席が出来ました。 卒業式本番まであと数回の練習を行う予定です。いつまでも心に残るような卒業式になることを期待しています。 栃尾書初め展入賞!![]() ![]() ![]() ![]() 栃尾書初め展は、旧栃尾市から数え、第58回を迎える展示会で、栃尾地域内の小・中学校から作品を募るほか、栃尾地域に居住、勤務、通学している方からの出品された作品すべてを展示します。長年親しまれてきた「栃尾書き初め展」ですが、今回が最後の開催となるそうです。さみしいですね。 中学校三年最優秀賞が1点、特選が5点、奨励賞が6点です。(一番右が最優秀賞、他はランダムです)ご来校の際は、ぜひご覧ください。 3年生、中学生活最後の全校朝会!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そんなことを考えると、とても淋しい気持ちになります。 最初に、校歌を全校生徒で合唱しました。今回から指揮者及び伴奏者が3年生から2年生へとバトンタッチされ、新たなスタートを切りました。(写真中央) 次に、賞状伝達式(剣道段位取得、卓球大会男子個人戦5位、バスケットボール部男子優秀選手賞、数学検定3級取得、美術部アートグランプリ入賞)がありました。日々の努力の積み重ねが形となって現れました。(写真左) 最後に校長講話です。(写真右)講話内容は、a)近未来の日常生活、b)AIと人間の違い、c)将来を生き抜くために必要な資質・能力、d)卒業生へのメッセージでした。 それは、「誰にだってチャンスはある皆がいるんだから、力強く羽ばたいていこう今こそ!誰よりも深い根を張り、あの太陽めがけ、大きな花を咲かせよう!」でした。私たちの「ひなた」が作詞・作曲したあの「超耕21ガッター」です。「ひなた」は、今月28日の昼休みに、秋葉中学校の卒業生のために来てくださるそうです。とても楽しみです! 吹奏楽部が遊雪まつりで演奏してきました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 栃尾地区の中・高三校(栃尾高・刈谷田中・秋葉中)による合同演奏で、NHKドラマ「朝が来た」の主題歌などを演奏しました。終始、参会者の温かい雰囲気の中で演奏会は行われ、聴衆から大きな拍手を受けていました。 この演奏会は毎年行われ、恒例として参加しています。聴き逃した方は来年度ぜひ参加し、ご鑑賞ください。 雪洞づくり〜とちお遊雪まつり〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「とちお遊雪まつり」とは、雪に親しみ、雪と遊ぶ…そんな雪国ならではの楽しい遊びが盛りだくさんのイベントです。遊んだ後はあったか料理がたくさん並ぶ味自慢市で心も体から温もります。 前日には前夜祭として「雪灯(ゆきあかり)まつり」が催され、1,000個の雪洞に火が灯されると会場は幻想的な世界に包まれます。 バケツに雪を詰め、ひっくり返して雪洞を作っていきました。1,000個の雪洞を作るのはとても大変でしたが、完成して17時に火が灯されると、まさに幻想的な光景に包まれ、生徒もうっとりと見とれていました。 今後も、故郷栃尾に貢献できる人になってほしいと思います。 部活動代表者会![]() ![]() ![]() ![]() 各部活動から、今現在うまくいっている点、これからの課題となる点を持ち寄って、話合いをしました。うまくいっている点はより伸ばすように、課題となる点は解決できるように、各部長がお互い知恵を出し合いました。 この会は今年度夏休みから始められた取り組みで、毎月初めに開かれています。話し合われたことを各部活動に持ち帰り、一人一人が満足ができる活動(笑顔が輝く部活動)ができるようになることを期待しています。 3年生定期テスト![]() ![]() ![]() ![]() テストは公立高校の入試に合わせて、国語・数学・英語・社会・理科の順で行っています。 「プレッシャーはかかる。どうしたってかかる。逃げられない。なら、いっそのことプレッシャーをかけようと。」はイチロー選手の言葉です。自分自身にプレッシャーをかけて、高校受験に臨みましょう。 教職員一同、応援しています。 1学年 「豆まき」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 節分とは、漢字の通り「季節の分かれ目」を意味します。季節の分かれ目は年間を通して立春、立夏、立秋、立冬の前日があります。 昔から季節の変わり目には、邪気が入りやすいと考えられていました。そこで、新しい季節が来る前に邪気を払って幸福を呼びこむために、追儺(ついな)と呼ばれる宮中行事が行われるようになりました。この追儺は「鬼払い」「厄払い」と呼ばれ、その行事の一つの名残りとして節分の日に豆まきをする習慣が残ったといわれています。 一人一人が自分の克服したいことを紙に書き、準備ができたところで豆まきを行いました。みんな元気よく楽しそうに豆まきをしました。 「鬼は〜外、福は〜内!」 3年生自主学習![]() ![]() ![]() ![]() 高校入試を間近に控え、3年生の学習にも一層熱が入ってきました。 入試当日に実力が発揮できるよう、ご家庭でも規則正しい生活等、十分な健康管理を宜しくお願いします。 第2回生徒総会および引継式Part2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真左は全体の様子、中央は引継式です。 写真右は、終了後の旧役員の様子です。リラックスして記念撮影に臨みました。 第2回生徒総会および引継式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず生徒会執行部から、スローガン達成に向けての成果と課題および改善策についての説明があり(写真左)、続いて各専門委員会および各部活動の年間活動報告がありました。各クラス代表生徒による質疑応答もなされ(写真中央)、起立による承認も行われました。3年生は1年間、しっかりと生徒会および部活動をリードしました。 生徒総会終了後、新旧生徒会役員および新旧部長の引継式が行われました(写真右)。新生徒会役員および新部長は伝統を引き継ぎ、リーダ−シップを発揮して、より笑顔の輝く学校にしていくことを期待しています。 1学年PTA活動「親子レクリェーション」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 内容は、「エアロビクス」です。ステージ上のインストラクターの動きと音楽に合わせて、みんなで「ワン、ツー、スリー、・・・」とカウントしながら身体を動かします。(写真中央)参加した保護者の方々は、ついていくのが必死だったようです。(写真右)生徒は、親子で活動するのが久しぶりだったようで、楽しく参加していました(写真左) これを機会に、さらに親子の絆・学校と家庭の絆などが深まったことと思います。 今日の清掃の1コマ![]() ![]() ![]() ![]() 玄関は、学校の顔。学校を訪れる人は必ず通ります。誰もが気持ちよく出入りできるように、念入りに清掃を行いました。雪の多い日は、外の除雪も行います。生徒も気持ちよく登下校をしています。 3年生、中学校生活「ラスト基礎テスト」![]() ![]() ![]() ![]() 基礎テスト(国・数・英)は、年数回行われる校内のテストで、今日は数学でした。3年生は最後の基礎テストになります。 風邪やインフルエンザ等が流行していますが、当校の生徒は、予防対策として授業でもマスクをして頑張っています。 予防対策としてのポイントはマスクだけでなく、うがい・手洗い・十分な睡眠・バランスのとれた食事です。 ご家庭でも食事ときの話題にしていただき、自身の健康管理をお願いします。 今年度の成果と課題を明らかに![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 意見交換の観点は、KPT(Keep 継続するもの、Problem 改善点、Try 改善案)です。 今年度の成果と課題を明確にして、次年度の教育活動に反映させていきます。(この会議は、あと数回行います) 厳寒の守門![]() ![]() 校歌に「守門の峰の 空晴れて 求める明日は 拓けゆき」とあるように、厳寒の中でも雄大な姿を見せています。 守門岳のように雄大なたくましい心で、故郷栃尾を愛する人を育てるべく、地域の皆様と共に教職員一同、努めているところです。 ありがとうメッセージ![]() ![]() ![]() ![]() 調理員さん方へのメッセージで、「毎日おいしい給食をありがとうございます」や「いつも残さず食べています」等の、生徒一人一人の思いが込められており、心が和みます。 このような企画に、調理員さんも教職員も感服するとともに、生徒の成長を喜んでいます。 卒業前の3学年レクリェーション![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学校生活の思い出に、さらに皆の絆を深めよう、楽しもうと、学年委員が企画しました。 種目は、まずドッヂボールが行われました。(写真中央)投げたボールを避けようと、床に数人で伏せている(笑)生徒の姿が見られました。 次に鬼ごっこです。(写真右)跳び箱やマットで障害物を作り、鬼役の生徒も他の生徒も、元気いっぱいに体育館を走り、跳び、はね回りました。 中学校生活の、思い出の一ページに加わりました。 冬の厳しさに耐える![]() ![]() ![]() ![]() 植物も、厳しい冬の寒さにじっと耐えています。 人の人生も同じ。厳しさに耐え、乗り越えてこその開花・結実です。生徒も今の厳しさを耐え、見事に花を咲かせてほしいと願っています。 アレックス先生「ちぎり絵」完成!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アレックス先生は昨日お知らせしたとおり、放課後、日本の伝統文化「ちぎり絵」に取り組み、見事に完成させました。(写真右)完成した作品を職員室で披露してくれました。(写真中央) 「オーストラリアに持ち帰り、家族や仲間に見せたい。」と誇らしげに語っていました。(英語だったので、定かではないが・・・) 私たちとの思い出と共に、大切にしてくれることでしょう。 |
|