一日入学 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一日入学![]() ![]() ![]() ![]() 先ほど、学校を案内して回るところに出会いました。1年生が優しく年長児さんの手を取って、安全に気を配って歩いていました。みんな、にこにこしながら「こんにちは!」と挨拶してくれました。1年生の張り切り具合が微笑ましいです。頼もしいです。 スキー授業今日の給食![]() ![]() 1・2年 豆まき集会![]() ![]() 会場を覗いてきました。 追い出したい鬼を発表し、ピーナッツを盛大に撒き、楽しいゲームで盛り上がっていました。それぞれ、担当の子がいて、自分たちで運営していました。 途中、一人の子がにこにこしながら近づいてきて、「ああ、楽しい!」と言って、また戻っていきました。 季節の行事は子どもの心を躍らせます。そして、自分たちで運営することは、社会性を育てるうえでとても大切な経験です。静かにしてくれなかったり、すぐには並ぶことができなかったりと困る場面もありますが、そこが大切な学習です。 代表委員会![]() ![]() 5年生がしっかりと説明をしていたのには感心させられました。3・4年生も一生懸命聞いていました。6年生のためにがんばろうという気持ちが、どの参加者からも感じられました。 今日の給食![]() ![]() カレーは子どもたちが大好きなメニューです。そのうえ、ナンといちごが出たのでみんな大喜びでした。 子どもたちのために、素敵なメニューを考えてくださる栄養士さん、おいしく作ってくださる給食室の皆さん。そして、新鮮な食材を提供してくださる業者さん、給食費を払ってくださるおうちの人。「感謝しながら食べましょう」と子どもたちと話しながら食べています。 笑楽座 紙芝居公演![]() ![]() ![]() ![]() 「笑楽座」は、いろいろな施設を訪問して紙芝居を上演し、大変喜ばれていらっしゃいます。 今日も、さすがの語り口で、子どもたちをお話の世界に引き込んでくださいました。 ちょうど、学校評議員会の日でしたので、学校評議員さん方にも、楽しい紙芝居上演と子どもたちが熱心に聴く様子を見ていただきました。 今日の給食![]() ![]() 給食室前では、「ごちそうさまでしたあ!」の声に、「ありがとー!!」という調理員さんの声。このやりとりが、食育の一環となっています。 学習参観、縄跳び大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月の参観は校内スキー大会ですから、教室での授業参観は今年度これが最後となります。理科や外国語などの授業に、みんな張り切って臨んでいました。 縄跳び大会では、子どもたち誰もが目標をもち、跳べますように、達成できますようにと緊張しながら本番を迎えました。 個人の技では、どの子も上達ぶりを披露してくれました。11月の頃に比べて成長著しいなあ、子どもってすごいなあとしみじみ思いました。 集団での大縄跳びは、跳んだ回数を会場中が一体となって数えました。惜しくも、新記録は成りませんでしたが、これも貴重な経験です。練習を積み重ねてきた子どもたちには、得るものがたくさんあったと思います。 ご来校くださった大勢の皆様、おかげで盛大な大会になりました。大変ありがとうございました。 明日は学習参観日![]() ![]() ![]() ![]() 明日、気持ちよく来ていただこうと、木曜日ですが清掃を行いました。深沢小の子どもたちは、どの子もよく働く子どもです。ぞうきんがけをする子の内履きの音が、「きゅっきゅっきゅっ」と廊下に響いていました。 校内書き初め展![]() ![]() 作品を見ると、書き初め大会の張り詰めた雰囲気が思い出されます。どの子も一生懸命書いていました。 一人一人の顔を思いうかべながら、ぜひ、じっくりとご覧ください。 給食週間 最終日の献立![]() ![]() 外山脩造は、現在のアサヒビール、阪神電鉄など数多くの会社を創立した偉人です。脩造の幼名「寅太」が阪神タイガースの命名の由来ともいわれているそうです。 こんな話を子どもたちとしながら長岡の偉人を知り、おいしい給食をいただけた有意義な給食週間でした。 給食週間4日目![]() ![]() 「煮菜」と「雑炊」、そして鮭が出ました。どれもおいしかったですが、特に子どもたちには「お味噌汁にお米が入っていて、おいしかった!」と、雑炊が珍しかったようです。 出前授業![]() ![]() ![]() ![]() どんな部活動に入りたいか、英語でやり取りをする授業でした。 初めは緊張していましたが、時間がたって立川先生のお人柄が伝わってくるようになると子どもたちの緊張もほぐれ、笑顔で英語の会話を楽しんでいました。同時に、中学校への進学も一層楽しみになったようです。 学校給食週間![]() ![]() 今日は、「米百俵の精神」で知られる小林虎三郎にちなんで「米粉」と米麹から作られる「塩麹」を使ったから揚げでした。お汁は「長岡ぽかぽか汁」。心まで、温かくなる献立でした。 不審者対応避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前半は、不審者から子どもたちがどのように素早く逃げるか、職員がどう対応すればよいかが訓練のポイントです。素早い行動と連絡、職員同士の連携を重点に練習しました。 後半は、子どもたちが通学路で不審者から声をかけられた時を想定してのご講話と練習です。「いかのおすし」とは、実際にはどう行動したらいいのか、動きながら教えていただきました。 阿部様にはご多用の中お越しくださり、とても分かりやすく教えていただきました。有り難うございました。 ふれあい朝会![]() ![]() ![]() ![]() 次にスマイル班(縦割り班)ごとに分かれて3人の人が同時に言った言葉を当てたりするゲームを行いました。 とても楽しくて、全校の絆が一層深まったひと時でした。 初スキー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1時間目が終わると勢いよくグラウンドに飛び出していき、楽しそうに滑っていました。今朝は冷え込んだので雪が固めでとてもよく滑り、スピードが出ます。 1年生にとっては人生初のクロスカントリースキーです。用具を身に付けるのにも時間がかかり、慎重に雪の上を歩いていました。回数をこなすごとに上手になることでしょう。 雪遊び![]() ![]() 昨日はお日様が出ていたので、大勢の子どもたちが元気いっぱいにそりすべりや雪合戦をして遊んでいました。 今日は、今にも降り出しそうな曇りですが、雪合戦を楽しむ声が響いています。どうやら、6年生と5年生が今のうちにたくさん一緒に遊んで思い出を作っておきたいと願っているようです。 ところで、昨日の昼休みの終わり頃、急いで校舎に入っていく子どもたちの後に、そりが6台も散らばったまま取り残されていたそうです。そりを担当する職員が、どうなるかなとそっと見ていましたら、6年生と2年生の二人が気が付いて6台を持って校舎に入っていったそうです。「小さな親切」が根付いているなあと感心したそうです。 今朝、全校児童にその話をしてくれました。 |