リーディングバディが楽しみ!
「がん教育」はいのちの教育
信条小学校では、6年の保健の学習と関連付けて行っています。先週、担任と養護教諭がいっしょに、がんの基礎的な部分について指導しました。そして今日は、それに加えて、長岡日赤病院のがん看護専門看護師の方からお出でいただいて、実際にがん患者に接している立場から子どもたちにお話をしていただきました。そのお話の中で、がん患者の方からのメッセージを紹介していただきました。その1番は「いのちは1つ、かけがえのないものです」という言葉でした。まさに、がん教育はいのちの教育なんだなと感じさせられました。 信条っ子祭り−3
写真は、左から6班「宝探しシルエット」、7班「探せ!あばけ!なぞ解きゲーム」、閉会式でのシェアリングの様子です。 最後までご覧いただきありがとうございました。明日からいよいよ12月です。寒さも一層募ることと思います。冬休みまでの約3週を元気に過ごしていきたいと思います。 信条っ子祭り―2
写真は、左から、3班「SOQ」、4班「ストラッククイズ」、5班「いろいろ卓球」です。 信条っ子祭り―1
写真は、左から、開会式、1班「わくわく楽しい魚つり」、2班「見つけて1位になれ宝探し」の様子です。 より良い授業を目指して〜職員研修を行いました〜
子どもたちは、分数÷整数の問題を解くという課題を解決しようと、前の時間までの学習や、教室の掲示、友だちとの話し合いを手掛かりにして頑張っていました。 わたしのよさ ともだちのよさ〜12月の生活目標と人権週間の取組〜
また、12月10日は“世界人権デー”となっており、その前1週間が人権週間、そして、新潟県教育委員会では12月を「人権教育強調月間」としています。少し難しい話になりましたが、12月の生活目標と関係付けて人権を守ることの大切さについても指導しました。人権を守ることの大切さについては12月の全校朝会でも話します。 最後に、サプライズとして1年生が発見した2〜6年生の学年のよさを発表し表彰をしてくれました。表彰状を受け取る役に突然指名された各学年の今日の日直さんは、戸惑いながらも嬉しそうにしていました。だれでも、ほめられたり認められたりすることはうれしいことですよね。 英語を使って話してみよう!
長岡市では、2020年度にスムーズに始めることができるよう、今年度と来年度を移行期間としています。信条小学校では、外国語(英語)の指導時数がきちんと確保できるように、委員会やクラブ活動のない火曜日には3・4年生は外国語活動として、5・6年生は外国語として時間を確保しています。 外国語と言っても、実際に指導するのは英語ですので、子どもたちは“英語の時間”と捉えていると思います。 写真は6年生の外国語(英語)の指導の様子です。文部科学省が作成したWe Can!という資料を基に学習が進んでいます。今日は、家族の中からヒーローを探して英語で紹介するカードを作るための準備をしていました。cool、freindlyなどの褒め言葉を覚えながら使って家族の中のヒーローを紹介するという課題に取り組んでいました。 また、日常から英語に親しめるよう黒板に月の名前を表すカードを貼ったりする工夫をそれぞれ行っています。 1週間の始まりを読書で
昨晩は雷と大雨でしたが、今日は朝から良い天気になり、おとといから3日続けて穏やかな日となりそうです。冬に向かうこの時期にとっては貴重な晴れ間です。大切にしていきたいと思います。 臨時PTA説明会を開催しました。
明日から3連休です。山沿いでは降雪の予報も出されています。体調管理等、十分お気を付け下さい。 リズムをそろえて〜音楽朝会〜
なかのんキッズクラブ
信条小学校では、昨年に引き続いて、主に委員会がある火曜日の6限相当時間に、1〜3年生を対象に実施していただいています。今日も、体育館は寒かったのですが、子どもたちは指導員の方が用意してくださったゲーム感覚の運動に楽しそうに参加していました。今年度は2月まであと4回行われる予定です。 職員研修〜道徳科の授業の進め方〜
親善音楽会の放映日が決まりました
ケーブルテレビ(NCT)で親善音楽会の様子が放映されます。信条小学校の放映日が決まりましたのでお知らせします。
11月24日(土)午後9時〜 再放送 11月28日(水)午前10:00〜 いずれも、11月6日の午前・午後のステージに立った学校全ての放映です。信条小学校の放映が何時になるかは分かりません。ご了承ください。 信条っ子祭り準備―2
とばあみ
寒い日が続いています。
また、天候もすっきりせず、北海道から雪のたよりも届きました。今日は学校田のわらを使ったさいの神用の「とばあみ」を予定していたのですが、明日に延期しました。写真は6限にグラウンドで元気よく体育を始めた高学年の様子です。 卒業写真と桜
まずは朝、6年生と職員で卒業アルバム用の集合写真を撮りました。委員会ごとの写真も撮り始めており、早くも卒業に向けての取組が始まっています。 もう一つは、グラウンドの端にある桜が咲いているのを見つけたということです。季節外れの桜の花が冷たい雨に打たれて散り始めていました。 イチョウの落葉
朝、玄関で子どもたちを出迎えているとグラウンドの端(国道沿い)にあるイチョウの黄色い葉が風に揺られて見事に落葉していたので思わず近くに行って写真を撮りました。 きれいな花を咲かせたい〜一人一鉢への花植え〜
今日は昼休みに、一人一鉢の花植えをなかよし班ごとに行いました。なかよし班の上学年が下学年の子の面倒を見てやる姿が見られました。この花は、しばらくは各学年のベランダで育てきれいに花を咲かせて、卒業式、入学式に会場を飾ります。 |