おめでとう!長岡市花いっぱいコンクール優秀賞![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生が花壇のデザインを考え、家庭・地域の皆様から畝作り、苗植え、草取りを手伝っていただき、全校の子どもたちと教職員で毎日の水やりをしました。 フラワー活動の時間には、若葉班で草取りや花摘みをしました。 みんなの花を大切にする心が集まって、素晴らしい賞をいただくことができました。 12月6日の全校朝会では、6年生代表が表彰状を受け取りました。 ご褒美に市よりいただいた商品券を利用して、1年生が鉢にチューリップの球根を植えました。春に素敵な花が咲くことでしょう。 若葉まつり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 店側のときは、ルール説明をしたりセッティングしたり記録を書いたり、役割を協力し合って果たしていました。お客のときは、応援したり声をかけたり仲良く活動しました。 「楽しかった」と大満足の子どもたちでした。遊びにきてくれた新組保育園の皆さんにも楽しんでもらえました。 図書館廊下側掲示(12月)![]() ![]() 外国語活動(6年生 5年生)![]() ![]() 硬筆書写指導(1・2年生)![]() ![]() ![]() ![]() 書き初め指導![]() ![]() ![]() ![]() 第3回 レッツ ミュージック〜その3〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ダンス「今日からおれは」・・男子がつっぱり男の気概を格好良く表現しました。 ダンス「TT」・・・・・・・女子が隊形を考え、かわいらしい振り付けで踊りました。 ダンス「ポッキーダンス」・・5年生全員で、リズムにのり会場を盛り上げました。 来校された保護者の方からも大きな拍手をいただきました。授業とはまた違う子どもたちの生き生きとした姿が見られます。次回は1月31日(木)8:15から15分程度予定しています。是非、ご来校ください。 第3回 レッツ ミュージック〜その2〜![]() ![]() ![]() ![]() 4番:6年生1名。「乙女の祈り」のピアノ演奏に会場が惹き付けられました。 第3回 レッツ ミュージック![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 司会:2年生3名、4年生1名、5年生1名。歯切れ良くしっかりと進行しました。 1番:4年生1名。「U・S・A」の曲に合わせ、きれきれのダンスを披露しました。 2番:4年生5名。「グッバイ グッド グッド」に合わせ、格好いいダンスで盛り上げました。 北越戊辰戦争伝承館見学(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・桑原久右衛門・・・・・福島町出身。稲作作りにかかせない水を確保するため、私財をなげうち福島江をつくった。 ・貞心尼・・・・・福島から和島に出かけ、良寛様と親交を結び、「蓮の露」をつくった。 ・長谷川泰・・・・福井町出身。済生学舎の初代校長であり、済生救民を訴え、後に帝国議員となり下水道法などを通した。 故郷の誇る人物の生き様をうかがい、改めて誇りに思う子どもたちでした。 給食だより12月号アップしました。
給食だより12月号をご覧ください。
校内いじめ見逃しゼロ集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・自分が言われていやなことはしない。お互いの気持ちを考える。 ・一人にいいといって、もう一人にだめというのは、おかしい。友達や先生や大人に相談する。 ・ふだんから嫌なことは言わない、注意する、やさしい丁寧な言葉を使う、困っている人を助ける。 ・いじめられている人はつらい。その人に寄り添う、声をかける、なぐさめる。仲間を大切にする。 ・勇気を出して行動する。一緒に遊ぶ。 ・自分でいじめを受けているB君の机を運ぶ。自分でできることをする。見て見ないふりはしない。 様々な対応が出されました。自分を振り返り正直に反省する考えも出ました。「おかしい」と気付く心、相手のことを考える「おもいやり」の心、行動できる「正義の心」を培い、仲間・学級・学校からいじめをなくしていくことを共有できた時間でした。 雪に備えて(落ち葉掃き)![]() ![]() ![]() ![]() 第2回校内読書週間![]() ![]() ・全校一斉読書(朝15分間) ・級外職員の読み聞かせ(朝2回) ・読書ビンゴ(達成者の発表) ・新刊図書の紹介 ・家庭読書 ・図書館の本リクエストBOX 歯磨き指導(2・4・6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カラーテスターを塗って赤く染まった箇所を念入りに磨いて、とてもきれいな歯になりました。家でも正しい磨き方をして、8020(80歳で20本の歯)を実現しましょう。 中学校区授業公開〜その3〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は、算数「比例と反比例」で伴って変わる2つの数量の間のきまりをつかみ、紙の重さから枚数を求めていました。 どの学級も伝え合う場面が設定され、「子どもの思いや考えがつながる授業」を目指していました。 授業後には、中学校区の学力向上部会と保健体育部会が開かれ、取組の情報を共有し、成果と課題について話し合いました。 中学校区授業公開〜その2〜![]() ![]() ![]() ![]() 4年生は、算数「面積」で広さ比べをして、正方形が何個分かで調べ、面積の概念を理解しました。 よつば2組は、「話そう 聞こう」でインタビューやクイズをして質問したり聞いたりしました。 中学校区授業公開![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は、国語「じどう車くらべ」で、問いの「しごと」や「つくり」に着目した内容でした。 2年生は、算数「分数」で折り紙を使って、分数の意味と表し方を学んでいました。 よつば1組では、国語「天気を予想する」で、語尾に着目して3つの問いを見つけていました。 新組小だよりNo.9をアップしました。
創立50周年記念式典、音楽発表会、祝賀会などの内容です。ご覧ください。
新組地区郷土三大人物絵画を設置しました![]() ![]() |