LED照明、アクリルケースの製作(2年生技術)
設計図をもとにアクリルケースを切ったり、削ったり、曲げたり、くっつけたりの作業です。立体的なアクリルケースからどんな照明の光になるのか楽しみですね。いつも集中して授業に取り組んでいます。
つづきを読む
今日の給食は、「米百俵」にちなんで、米麹から作られる「塩麹」と「米粉」を使って鶏肉の米米揚げ、肴豆のサラダ、長岡ポカポカ汁、ごはん、牛乳でした。鶏肉に下味がついており米粉できつね色丁寧に揚げてありました。肴豆は粒が大きくながおか特産の甘味のある枝豆の美味しさでした。
【川中Diary】 2019-01-28 14:57 up!
全国学校給食週間
今月の食育指導は、全国学校給食週間にちなんで給食の歴史やねらいについて紙芝居を用いての講話です。今日は3年生で実施しました。なお、今年度の学校給食の特別献立のテーマは「長岡の先人と食〜長岡の食材を味わって〜」です。
つづきを読む
今日は、「河井継之助」の好物にちなんだ献立でした。桜飯、磯マヨネーズあえ、長岡の煮もん、牛乳、みかんです。継之助が「桜飯ほどうまいものはない」と口にしたほど桜飯が好物だったといわれています。大根の味噌漬け白いご飯に混ざった様子が桜の花びらのように見えたのでしょう。味も塩気があり噛むほどに味わいがありました。長岡の煮もんはホタテや特産品の車麩が入った郷土料理でした。長岡の食材の豊かさを感じます。
3年生は給食を食べる日があと24日です。味わいながら楽しい給食の時間を過ごしてほしいと思います。食生活の安定、睡眠時間の確保、勉強への集中、好サイクルの維持を願っています。
【川中Diary】 2019-01-25 13:37 up!
授業研究(2年生国語)
2年生の国語の授業研究です。今日のねらいは、「自分の考えを相手に伝え、他者の意見を聞き、それに対する意見を考える方法(パネルディスカッション)の形式を知る」でした。パネリスト、オーディエンス、コーディネーター等役割の説明や実際のパネルディスカッションを課題ごとに行っていました。初めは緊張していましたが、慣れてくるとオーディエンスからの質問もあり楽しく参観しました。次回は、「走れメロス」のメインテーマについてパネルディスカッションに繋がっていきます。どんな展開になるか楽しみです。
【川中Diary】 2019-01-24 11:24 up!
清掃で心を磨く!
心を込めて清掃することで、校内の美化を保つと同時に自分自身の心も磨きます。一人一人が一生懸命清掃に励んでいる川口中学校です。何気ない活動ですがとても生徒にとっても、教師にとっても大切な時間です。
つづきを読む
今日の給食は、栃尾の油揚げ丼、昆布漬、いわしのつみれ汁、はちみつゆずゼリー、牛乳でした。ダイナミックな油揚げに味がよく浸み込んでいて新潟ならではの丼の一品でした。いわしのつみれは噛みごたえもあり野菜の旨みとマッチした味噌汁でした。今日から29日迄給食週間となります。給食の歴史等を食育教育と兼ねて栄養教諭が各学年に講話を行います。
【川中Diary】 2019-01-23 13:10 up!
3年生本気モード!
今日は私立高校の入試がありました。上越線が遅れるということでドキドキしましたが自家用車等の送迎で無事に試験会場校に入校できほっとしたところです。さて、3年生の本気モード全開!?苦手教科克服をすべく一生懸命勉強しています。
つづきを読む
図書館で本を読んだり、スポーツで気分転換をしたり、お昼やすみを楽しく過ごしています。リラックスできる時間も大切です。
今日の給食は、鱈のりんごソースがけ、じゃこのナッツ入りおしたし、根菜のごま汁、牛乳でした。鱈のりんごソースがけは、酸味と甘みが絶妙で鱈の美味しさを引き立てていました。根菜のごま汁は、野菜の切り方がダイナミックでさつまいもの甘味も加わり体が温まるお汁でした。
【川中Diary】 2019-01-22 14:23 up!
3年生進路面談終了! 私立高校入学試験が明日からスタート!
3年生の進路面談が本日で終了しました。志望校を決め願書を作成、提出となりました。後は計画的に受験勉強に励み当日に力を発揮できるよう日々坦々と努力を重ねていくのみです。時間は平等に与えられていますので有効に過ごしていきましょう。
つづきを読む
例年より雪は少ないものの川口の冬です。手洗い・うがいを励行しインフルエンザ予防を心がけましょう。校内ではマスク着用で過ごすようにしてます。
今日の給食は、厚焼き玉子、アスパラ菜のおしたし、大根の味噌汁、ごはん、牛乳でした。色合いもきれいな献立で食欲が増します。バランスの良い食事で身体の健康を保ちます。寒さに負けないようにまずは栄養の補給を大切にしたいものです。
【川中Diary】 2019-01-21 16:09 up!
だし汁の作り方(2年生)
今日は、だし汁について学習をしていました。だしのうまみはどんな成分なのか、実際に味わいながらの学習です。調理室に広がる美味しい香りに和食の醍醐味を感じます。班ごとにメモを取りながら特徴を話し合っていました。
つづきを読む
今日の給食は、全国味めぐりの日の献立でした。(群馬県)ソースカツ、こんにゃく和え、おっきりこみ、梅ゼリー、ごはん、牛乳です。寒い日にぴったりの「おっきりこみ」という汁ものです。小麦粉で作られた食材は歯ごたえもあり、多くの野菜と煮込んだ汁は甘みも増していました。こんにゃく和えはサッパリおいしくいただきました。デザートもあり今日は豪勢な献立でした。
【川中Diary】 2019-01-17 14:06 up!
今年度最後の基礎力テスト!
今日は、社会と理科の基礎力テストでした。冬休み前に範囲が示されています。決められた範囲を学習し基礎学力の向上を狙うトレーニング系のテストです。結果は如何・・?
校内には、書初めが展示され個性豊かな作品で彩られています。
さて、川口中学校では家庭学習習慣の充実を目指し、「川中☆宿題」を年間を通じて行っています。先日の学校評価の会議において、成果や課題についての話し合いを行いました。計画的に学習に取り組む生徒が増えてきている等成果が表れつつあります。本日配布、来週の火曜日に○付けを行います。ご家庭でも「川中☆宿題」を話題に声掛けや励ましをお願いします。
つづきを読む
今日の給食は、鯖のみぞれ煮、なめたけ和え、里芋の味噌汁、牛乳でした。鯖はじっくり煮込んであり割烹の味のような仕上がりです。ややしょっぱい感じですが醤油だれの旨さが光った一品でした。みぞれ大根は手ですりおろしたとのことです。手間がかかる分美味しさが倍増です。
【川中Diary】 2019-01-16 14:48 up!
川中Grow -up 「Exercise & My Life」
年間を通じて、「健康・体力向上と生活習慣の改善の取組」を行っています。今日はExerciseで、雑巾掛けれレースを行いました。3分間で何往復できるか? 気合い充分、上位学年にやや長めのハンデを付けてのアイディアでした。結果は如何に? 見事な雑巾掛け運動でした。
つづきを読む
朝焼けが美しく澄み切った空気が美味しく感じられます。1月第3週のスタートです。今日の給食は、ビビンバ丼、トックスープ、みかんジュースでした。みかんジュースは、Grow -up1位の3年生リクエストの飲み物でした。
【川中Diary】 2019-01-15 14:17 up!
「ようこそ後輩プロジェクト」大成功!
新入生・入学説明会、1年生による「ようこそ後輩プロジェクト」を行いました。6年生の皆さんは理科の体験授業に続き、1年生の企画による「よこそ後輩プロジェクト」で中学校生活の説明を見たり、聞いたりしてもらいました。入学を心待ちにしています。1年生の成長ぶりが頼もしく感じられました。心優しい先輩になることでしょう。
6年生の児童の皆さん、保護者の皆様、今日はご来校大変ありがとうございました。
【川中Diary】 2019-01-11 16:35 up!
主体的・対話的で深い学び!調理実習!!(2年生)
2年生の調理実習を参観しました。グループごとに自ら進んで、積極的に準備や作業に取り組んでいました。そして、仲間同士、聞き合ったり、教え合ったり、時には先生に質問したりしながら首尾よく調理実習が進めらています。楽しそうに笑顔で活動する生徒達の幸せそうな表情をご覧いただけたらと思います。お家でも「ハンバーグ&野菜スープ」を再度チャレンジしてほしいと思います。調理実習での学びをご家庭でもお試しあれ!
つづきを読む
今日も外壁の塗装・補修の工事が進められています。晴れて風も穏やかで何よりでした。
今日の給食は、セルフのホットドック、大根のサラダ、あさりのクリームスープ、牛乳でした。パンにウインナーとキャベツを挟んでケチャップで仕上げます。大きな口を開けないと食べずらいので少し大変だったかな?
【川中Diary】 2019-01-10 15:21 up!
2019年スタートです
あけましておめでとうございます
本日から2学期の後半が始まりました。元気な声が校舎に響きました。年末年始の休みも無事に終えられたことをうれしく思います。今年も川口中学校へのご支援・ご協力のほどよろしくお願いします。
今日は、琴の曲かすかに響く体育館で厳かに書初め大会が行われました。落ち着いて書に向かう凛とした姿がありました。
【川中Diary】 2019-01-07 13:41 up!