不審者対応避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前半は、不審者から子どもたちがどのように素早く逃げるか、職員がどう対応すればよいかが訓練のポイントです。素早い行動と連絡、職員同士の連携を重点に練習しました。 後半は、子どもたちが通学路で不審者から声をかけられた時を想定してのご講話と練習です。「いかのおすし」とは、実際にはどう行動したらいいのか、動きながら教えていただきました。 阿部様にはご多用の中お越しくださり、とても分かりやすく教えていただきました。有り難うございました。 ふれあい朝会![]() ![]() ![]() ![]() 次にスマイル班(縦割り班)ごとに分かれて3人の人が同時に言った言葉を当てたりするゲームを行いました。 とても楽しくて、全校の絆が一層深まったひと時でした。 初スキー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1時間目が終わると勢いよくグラウンドに飛び出していき、楽しそうに滑っていました。今朝は冷え込んだので雪が固めでとてもよく滑り、スピードが出ます。 1年生にとっては人生初のクロスカントリースキーです。用具を身に付けるのにも時間がかかり、慎重に雪の上を歩いていました。回数をこなすごとに上手になることでしょう。 雪遊び![]() ![]() 昨日はお日様が出ていたので、大勢の子どもたちが元気いっぱいにそりすべりや雪合戦をして遊んでいました。 今日は、今にも降り出しそうな曇りですが、雪合戦を楽しむ声が響いています。どうやら、6年生と5年生が今のうちにたくさん一緒に遊んで思い出を作っておきたいと願っているようです。 ところで、昨日の昼休みの終わり頃、急いで校舎に入っていく子どもたちの後に、そりが6台も散らばったまま取り残されていたそうです。そりを担当する職員が、どうなるかなとそっと見ていましたら、6年生と2年生の二人が気が付いて6台を持って校舎に入っていったそうです。「小さな親切」が根付いているなあと感心したそうです。 今朝、全校児童にその話をしてくれました。 書き初め大会![]() ![]() 17日から25日まで、校内書き初め展を実施します。体育館に飾りますので、ぜひご覧いただきたいと思います。(体育館には、サプライズの掲示もあります。まだご覧になっていない方は、そちらの方もお楽しみに!) 紙芝居と読書みくじ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 渡邉さんは、実は「笑楽座」という紙芝居ユニットのメンバーのお一人でキャリアも相当なもの。今日は、まぐろがまぐろとよばれるようになったわけのお話でしたが、すし屋の大将や男の子の声色を巧みに使い分けて演じてくださいました。みんな、食い入るように聴いていました。 その後、図書担当の先生が用意してくれた「読書みくじ」を引き、「やったあ、大吉だ!」「おすすめの本が書いてある!」などと盛り上がっていました。 身体測定![]() ![]() ![]() ![]() まず、養護教諭が生活習慣についての話をしました。特に「メディアを見る時間を守ろう」ということを指導しました。みんな、神妙な面持ちで聞き入っていました。 その後、体重と身長を測定しました。どの子も、自分の成長を実感していました。 冬休み明け集会![]() ![]() 冬休みが昨日で終わり、今日は子どもたちの元気な声が学校中に響いています。どの子も、家庭で楽しく有意義な休みを過ごせたようで、表情が生き生きとしています。ご家族の皆様、ありがとうございました。 冬休み明け集会では、6人が新年のめあてを発表してくれました。「縄跳びの前まわし跳びを120回跳べるようになります!」「理科が苦手なので、予習復習をしっかりやって克服します」「親切な言葉掛けをがんばります」「クロスカントリースキーで、上り坂下り坂の滑りを上手になって納得のいくタイムを出したいです」などの具体的な目標を力強く発表してくれました。 今年最後の給食![]() ![]() 明日から冬休みです。家の手伝いをたくさんし、怪我や病気に気を付けて家族と楽しい冬休みを送ってほしいと思います。 今日の給食![]() ![]() 豪華な給食が出て、冬休みが近いことを実感しています。 ハッピーフェスティバル 2![]() ![]() ![]() ![]() ハッピーフェスティバル 1![]() ![]() ![]() ![]() ハッピーフェスティバルの準備![]() ![]() ![]() ![]() 明日は、いよいよ開店です。保護者・地域の皆さん、才津小学校1年生の皆さん、深沢保育園年長さんをご招待しています。 どうぞ、深沢小学校にお越しください。お待ちしています。 昼休み![]() ![]() 長峰タイム![]() ![]() ![]() ![]() どの子も、一生懸命練習しています。1年生は前まわし跳びがリズミカルに跳べるように頑張っています。上の学年では二重跳びができる人が増えてきました。三重跳びができる人もいます。 1月25日(金)の学習参観日にはなわとび大会が開催されます。その日までに、どのくらい上手になるか楽しみです。 雪が積もりました!![]() ![]() 理科の授業でしょうか、雪を取りに外に出た子どもたちの歓声が聞こえてきました。 昼休み、そして下校の一コマ![]() ![]() ![]() ![]() 放課後は、みんなが揃った後、「さようなら」と言って下校していきます。 この日、ほかの子たちが歩き始めたのに、行動が遅れた1年生の子が玄関に一人残ってしまいました。すると、先に行った2年生の子が気が付いて戻ってきてくれました。二人仲良く手をつないで校門へ向かう姿が微笑ましく、「まあ、かわいい。!写真に撮りたいですね。」と言いながら3人の職員が見送りました。 おめでとう!「よい歯の学校運動」努力校![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() 子どもたちも大好きなメニューだったようです。感想を聞くと、「オムレツきのこソースがおいしかったです!」「パンがフカフカで、おいしかったです」と口々に言っていました。 毎日、食缶を給食室に返すときには、どの子もとても大きな声で「ごちそうさまでしたー!おいしかったです!!」と言います。調理員さんは、「ありがとう!!」と負けず劣らず大きな声で返事をします。この、日常のやりとりも、大切な食育となっています。 世界のあいさつ運動![]() ![]() 初日は日本語、昨日は英語。今日は中国語です。「ザォチャンハオ!」と言い合うと、いつもと違う特別感が生まれ、不思議と子どもたちも大人も笑顔になりました。 この後、スペイン語、韓国語と続きます。楽しく、国際理解につながる取組です。委員会の自主性が高いのも嬉しいです。(写真は昨日の虹です。) |