本日の積雪![]() ![]() 今年度初めてグラウンドに雪が積もりました。 天気:雪 積雪:17cm 気温:6度(14:00) おいしく焼けました!![]() ![]() ![]() ![]() サツマイモを使って何をつくりたいかを相談すると、焼き芋、スイートポテトなどが出てきました。 焼き芋は、秘密の釜を持っている人がいて、それはピザを作る釜であることを話すと、ピザ作りもしたいと声が上がりました。 生地作り、ピザ作り(生地をのばしてトッピング)とも、4人のグループで活動しましたが、トッピングを上手に分けたり、順番を静かに待ったりと、協力して手際よくすることができました。 あおぞら劇団「お手紙」大成功!![]() ![]() ![]() ![]() かがやき祭りがありました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 当日に至るまで、6年生のリーダーシップがキラリと光りました! 班長を中心に事前に準備をしたり、他学年の子に的確な指示を出したり・・・そのおかげで当日は大成功!!それぞれの班が楽しみながら出店を回っていました。 学年行事がありました!![]() ![]() ![]() ![]() 今年は子どもたちが作ったお米を食べるということで、おにぎりと豚汁、そして団子を作りました。 おうちの方からは、材料を切ったり、鍋に入れたりするお子さんの様子を見守ってもらいました。 親子で声を掛け合いながらおいしい料理を作ることができました。特に炊きたてのご飯で作ったおにぎりと初挑戦の団子は格別でしたね!ごちそうさまでした。 第58回小千谷学童相撲大会参加![]() ![]() 養鯉場見学![]() ![]() この様子は、20日(火)TENYテレビ新潟で18:15分、NCTで17:00より放映されます。 新潟県環境賞 地域創り部門受賞![]() ![]() 春には鮎の稚魚の放流、夏には簗場体験や川遊び、秋にはEボートで川を下り、川に生息する野鳥や清涼な水、起伏に富んだ地形を体感しています。子どもたちは上流下流域 の見学を通し、ふるさとの美しい川の環境を守ろうと地域住民と共にクリーン活動に取り組んでいます。 また、平成26年からは緑の少年団に加盟し、中越地震で被災し復興した棚田での米作りや山でドングリを拾い苗木に育て植樹する森の再生活動にも取り組んでいます。活動を通し、子どもも大人も地域のよさを実感し、地域の美しい自然を守り育てようとする意識が広がっています。 これらの活動が、評価され「新潟県環境賞 地域創り部門」を受賞しました。 県のホームページは下記アドレスです。 http://www.pref.niigata.lg.jp/kankyokikaku/1356... 学習発表会ありがとうございました![]() ![]() 子どもたちは、この日のために一生懸命練習や準備に取りかかってきました。 本番では一人一人の頑張りが光る最高の発表となりました。 多くの方にお越しいただきありがとうございました。今後とも変わらぬご指導とご支援を賜りますようお願い申し上げます。 学習発表会の打ち上げは・・・ポップコーンで!![]() ![]() 結果は、思うように膨らまず、グループでお皿一杯分のポップコーンになってしまいました…。たっぷりできる!と思っていたそらっ子たちにとって、ちょっと期待外れでしたが、わずかにできたポップコーンをお互いに分け合って楽しみました。 防災学習を行いました![]() ![]() 東日本大震災のときにあった「釜石の奇跡」のお話をもとに、災害が起きたら率先して避難をすることが周りの人の命を助けることにつながるという話をしていただきました。 10月23日(火)には、地震体験車で体験を行いました。中越地震の余震と同等の震度6弱を体験し、地震の恐ろしさや自分の身を守るための行動などを知ることができました。 様々な防災学習で学んだことを今後、いつ起きるかわからない災害時に生かしてほしいと思います。 ウライ漁を見学してきました!![]() ![]() ![]() ![]() 川に仕掛けをし、鮭を捕る仕掛けは北海道で「ウライ」というそうです。見学をした時には漁は終わっていたので、実際には見ることが出来ませんでしたが、写真を見せてもらいながらお話を聞きました。 採捕場では、水揚げされた鮭をさばいて卵を出したり、身を味噌付けにしたりして販売されていました。大きな水槽に鮭がいたり、実際に鮭を触らせていただいたりと、鮭を間近に見ることが出来ました。 帰りに1本物の鮭を購入しました! 川鮭を味わう!![]() ![]() 出来上がった石狩汁は、こくがあり、いつも食べている鮭とは違う味がしました。身は柔らかくふわふわで、本当においしかったです!今回、鮭をさばく所から調理まで見せていただきました。普段食べているものの命をいただいていることを改めて感じることが出来ました。食育の面でもよい活動ができたと感じています。 川口温泉に行ってきたよ!![]() ![]() 。働いている人や源泉の話,温泉の歴史,働いている人の努力や工夫などさまざまなお話に興味津々でした。温泉はしっかりとマナーを守って入ることができ,「気持ちよかったぁ〜!」と満面の笑みで学習を終えることができました。 校外学習に行ってきました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、多くの人々の苦労と努力が私たちの安全なくらしを守っているということを実感しました。 新潟市に到着後、ホテル日航にある展望室から信濃川下流と日本海の様子をスケッチしたり、メモをとったりしました。「川の水は濁っているけれど、海の水がきれいなのはどうしてだろう。」「下流は上流よりも水の流れがゆったりとしている。」など、一人一人が自分の気付きを上手くまとめることができました。 展望室の後は、待ちに待ったウォーターシャトルです。朱鷺メッセから新潟ふるさと村までを約50分かけて遊覧しました。川の様子を観察していたら、カモメの群れに遭遇!子どもたちは、気付いたことをじっくりメモしながら、風を感じたり生き物に触れたりすることも楽しんでいました。 お米がたくさんとれました!!![]() ![]() 収穫したお米の量は、なんと24kg!子どもたちは24kgのお米が入った袋を触ったり、持ち上げたりしながら収穫の喜びを感じていました。 これからお米をどうするか子どもたちと話し合っていきたいと思います。 遠足に行ってきました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年生は白山運動公園、3・4年生は十八番と川口運動公園、5・6年生はちぢみの里へ行ってきました。 どの学年も本当にがんばって歩きました。昼食の準備等にご協力をありがとうございました。 スリル満点!川下り体験!![]() ![]() この川下りは、川口支所地域振興課の方々や游川の会の方から協力いただいて実現した活動です。八朗場川原から中山男山付近まで約3kmのコースを下りました。 川は流れの速いところと穏やかなところがあったり、波が立っていたりすることに驚いている様子でした。川の流れが速いところは、ボートがぐんぐん進みスリル満点でした。どのボートも高まったチームワークで、無事ゴールに到着することができました。 大豊作!稲刈りをしました!![]() ![]() 稲を刈るときには、稲をしっかりと押さえて、手を切らないように注意深く鎌を使っていました。特に難しかったのは、稲の束をまとめて縛ることでした。 束ねた稲はプールのフェンスにはざかけし、天日干しをしました。 子どもたちは一生懸命活動し、あっという間に作業が終わりました。 校内持久走大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 低学年は1000m、中学年は1500m、高学年は2000mを走りました。 子どもたちは、持久走大会までの練習や大会本番を通して、また一つ成長できたと思います。 たくさんの保護者や地域の方々からおいでいただきました。 ご声援いただき、ありがとうございました |