秋和会役員選挙リハーサル
2学年部職員も参加し、選挙管理委員の生徒も、立候補する生徒も、本番さながらの緊張感をもち、粛々とリハーサルを行いました。 明日30日(金)の立会演説会&役員選挙で立候補者の公約・決意をよく聞き、生徒会のリーダーが選出されます。 伝統と今年度の成果を引き継ぎ、「笑顔が輝く学校」を実現してくれることを期待しています。 てまりづくり
講師の話をよく聞き、質問しながら集中して、てまりづくりをしました。普段やりなれないことに戸惑った様子も見られましたが、見事なてまり(右上写真)を完成させました。 ふるさと栃尾の文化に触れ、良さを学ぶ貴重な機会となりました。 3年生数学合同授業
栃尾南小学校、東谷小学校の先生方及び長岡市教育委員会の管理指導主事・指導主事・中教研数学部8名が研究授業・協議会に参加し、積極的に意見交換しました。 「今何時?直感ゲーム」から始まり、「鯛」というキーワードを使いながら、生徒たちを課題解決へと導いていきました。生徒は終始生き生きと能動的に授業に参加していました。 参加してくださった先生方からのご指導を今後の授業改善に生かしていきます。 女子バレーボール部外部指導者招聘
最初に教室で、部活動をする目的と目標の違いについてご指導いただき、その後体育館で技術指導をしていただきました。 生徒たちは終始楽しそうに生き生きと活動していました。 昼休みの体育館
今後は、3年生は進路実現に向け、1・2年生は新生徒会役員選挙に向け取り組みます。気持ちの切り替えが大切な時期となります。 2年生数学全体授業
北島先生は、シミュレーションで課題を提示したり、説明したりしながら、終始生徒の興味を引き出しながら授業をしていました。 生徒が帰宅後、職員にアクティブ・ラーニング等について講義していただきました。栃尾高校の先生方も参加され、私たちと一緒に研修しました。 生徒朝会
併せてベルマーククラスマッチの表彰が行われました。1位が3年2組、2位が3年1組でした。 野球部活動クリニック(2)
野球部活動クリニック(1)
今後が楽しみです。 卓球部活動クリニック
あいさつや礼儀等、人として生きていく上で大切にしてほしいことも教えてくださいました。 ひなた来校(私たちへのお礼)
「あきば喫茶」と題し、DJ風にお昼の放送をしてくださいました。ひなたコンサートの私たちの感想を紹介してくださったり、生で「あかり」を演奏してくださったりしました。 とても充実した時間でした。12月24日は、アオーレ長岡において「トチオンガーセブン」と「ガッター」も登場するそうです。 2学期中間テスト
1時間目の質問教室において、生徒は先生方に熱心に質問をする姿が見られました。 2〜4限のテスト中は、日頃の学習の成果を発揮すべく、集中してテストに取り組んでいました。 地域連携フォーラム
全校朝会
賞状や免状を受け取った生徒たちはとても晴れやかな表情をしていました。併せて、種村教頭から今週の定期テストに向けて、集中して勉強に取り組むように話がありました。 2学年親子レクリェーション
種目は「フラワールバレー」という柔らかいボールを使ってのバレーボールで、生徒も保護者もとても楽しそうに活動しました。この活動を通して、学校と保護者の連携、そして親子の対話が増えるといいなぁと思います。写真左は2学年部長の挨拶の様子です。 いじめ見逃しゼロスクール集会
最初はお互いに緊張した様子でしたが、すぐに打ち解け合い、交流活動では活発な意見交換が行われていました。この活動が「いじめをなくそう」という意識を高めるきっかっけになればと思います。写真左側が東谷小、中央が栃尾南小の児童で、各校の「いじめ見逃しゼロスクール」活動の取組を紹介している様子です。 ランプシェード作り
※佐藤さんは、紙渡「サトウ工房」の代表者です。 栃尾美術館鑑賞授業
避難訓練
この機会に、自分の身を守る方法や緊急時の対応等について各家庭でも確認していただけると幸いです。 秋の校舎風景
|
|
|||||||||||||