冬休みの学習会
今日、明日と「冬休みの学習会」を行っています。
これは、自分で事前に、次のア〜エを選択しての能動的な学習会です。
ア、家庭で自分の計画で学習する イ、学校で静かに独りで学習する ウ、学校で級友と教え合って学習する エ、学校で先生と学習する(先生から教えてもらう)
写真からも分かるように、みんな真剣に取り組んでいます。学習内容は、冬休みの宿題、復習、受検勉強と様々です。
左の写真が3年生、右の写真が1年生です。明日は、2年生の様子を紹介します。
【学校行事】 2018-12-25 14:15 up!
冬休み前の全校集会
明日から、いよいよ冬休みです。
本日21日(金)、全校集会が行われ、最初に「賞状伝達式」、引き続き「校長講話」がありました。賞状は、剣道部、吹奏楽アンコン、東北電力作文、英語検定、人権作文、税の作文、ものづくり、中越教育美術展、海上保安庁、花いっぱいコンクールなど、たくさんありました。これも生徒の日々の成果の現れです。
校長は、「壁というのはできる人にしかやってこない。超えられる可能性がある人にしかやってこない。だから、壁がある時はチャンスだと思っている。」というイチロー選手の言葉を引用され、生徒を激励しました。
冬休みを「事故なく、怪我なく、病気なく」過ごし、冬休み明けは、全校生徒が元気に、笑顔で登校してもらいたいと願っています。
【学校行事】 2018-12-21 17:30 up!
薬物乱用防止教育
12月20日(木)3年生を対象に、3限の保健体育で、薬物乱用防止教育を行いました。
講師として、東京税関新潟税関支署から堺総務係長と熊倉係員をお迎えしました。
内容としては、「税関の仕事内容」「薬物(アルコール、煙草、麻薬を含む違法薬物等)の恐ろしさ」「荷物検査の体験」などでした。
生徒は、専門家(本物)からの話に真剣に耳を傾け、薬物中毒の恐ろしさや健康被害だけでなく、勧められた時の断り方なども学びました。
薬物は「しない・させない・すすめない」で、今後も生活していって欲しいと願っています。
【学校行事】 2018-12-21 17:00 up!
全校鑑賞会
12月20日(木)4限、全校生徒がお互いの力作を鑑賞し合いました。普段では、味わえない一人一人の良さや個性を感じる機会となりました。「自分だけしか見えない、見ない。」傾向の世の中で、ゆったりと他人の良さを知る時間となりました。
【お知らせ】 2018-12-20 12:36 up!
ブックトーク
12月19日(水)朝読書の時間に、生徒会の図書委員会主催で「ブックトーク」を行いました。これは、生徒が読んだ本の紹介をグループになってするものです。生徒一人ひとりのよさや個性が表れるよい機会です。また、お互いのコミュニケーションや自分を知ってもらうよい機会でもあります。ある学級では、担任が教室に行く前から楽しそうに進めていたとのことです。
【生徒会】 2018-12-19 11:29 up!
調理実習
12月18日(火)2年生が、新潟の郷土料理「のっぺ」に挑戦しました。講師に地元の料理専門家など、4名の方々から教えていただきました。「のっぺ」は全国的にも知られるようになってきましたが、「のっぺ汁」とも呼ばれています。本来は、汁を飲むよりも海のもの、山のものの具材をたっぷり取り入れて食べる汁の多い煮物料理です。生徒からは、これからも郷土料理として、ぜひ伝統を引き継いでいってもらいたいものです。
【2年生】 2018-12-18 13:33 up!
生き方講演会
12月17日(月) 十日町に在住の、佐藤可奈子さんをお招きして行いました。佐藤さんは香川県出身で、十日町に移住して、まったく経験のない農業を始めた方です。中越地震の復興支援として十日町の池谷集落で行った農業ボランティアがきっかけで今に至っているそうです。大学時代に、「何のために生きていくのか。」を悩み、アフリカにいくなど、いろんなことを学んだとのことです。今回の講演会は、「生きるとは何か。」を考えさせる機会となりました。いずれにしても、佐藤さんのバイタリティには圧倒されました。
【学校行事】 2018-12-17 15:48 up!
学習展示週間
12月14日(金)から19日(水)まで学習展示週間として、美術科と技術・家庭科の授業の作品を展示しました。これは、日ごろの学習の成果を来校者や保護者に発表する機会としています。また、生徒がお互いに学習成果を鑑賞し合うことで、他の人のよさや個性を認め合う場としたいと考えています。ぜひ、ご来校の際にはご覧いただきたいと思います。
【学校行事】 2018-12-14 13:46 up!
秋和祭3日目
12月13日(木)本日が「秋和祭」の最終日になりました。3年生の出し物3つが披露されました。まずは、男子のバンドグループです。「ひなた」の影響をかなり受けていると感じるものでした。2番目は女子だけのダンスチームでした。最後は、「光物」を巧みに利用したパフォーマンスでした。これは、先輩から引き継いでいることを聞きました。今年度もたいへん盛り上がった「秋和祭」になりました。
【生徒会】 2018-12-13 16:30 up!
秋和祭
12月11日(火)から13日(木)の3日間、「秋和祭」が開催されました。この生徒会行事は、昼休みの短い時間に、個人やグループが自由にパフォーマンスを披露するものです。初日の11日は、生徒会本部全員のダンス、3年生男子3人組の格闘技、職員若手3人衆の流行のダンスを交えた演技が見られました。いずれも、普段からは想像できない芸が見られて、全校が楽しみました。
【生徒会】 2018-12-12 10:22 up!
生徒朝会
12月11日(火) 生徒朝会で生徒会本部から、生徒が今までの活動を振り返った感想が発表されました。「思いやりの木」に一人ひとりが書いたコメントを貼りました。それには、お互いに協力した思い出、困ったときに助けられ、励ましてもらったことなど。それぞれの「思い」が葉っぱとなり、大きな木で紹介されました。これは今年度、4回目の生徒会本部からのメッセージでした。
【生徒会】 2018-12-11 15:40 up!
栃尾の冬景色
12月10日(月)本格的な冬が到来しました。昨日からの雪で学校のまわりは、15cm位の積雪になりました。栃尾地域は広いので、もっと雪の多いところもあるだろうと思います。大人も子どもも交通事故には十分、気を付けなければいけない季節になりました。
【お知らせ】 2018-12-10 14:02 up!
新潟海上保安部長賞
12月7日(金)「第19回未来に残そう青い海・海上保安庁図画コンクール」で新潟海上保安部長賞を2年の渡邊希海さんが受賞し、表彰式が行われました。繊細な図案で魚と人間との共存をイメージして描いたとのことです。審査では、そのことが大きく評価されたとの紹介がありました。
【2年生】 2018-12-07 13:59 up!
栃尾てまり
12月4日(火)1学年の総合学習の時間に、「栃尾てまり」を作る講習会を行いました。かって紬(つむぎ)の産地だった栃尾では古くから、くず繭や紬の残り糸を利用したてまり作りが盛んでした。てまりは、玩具としての用途とは別に幼子がてまりのように美しく丸々と太るように、という願いを込めて、祖父母から孫たちへ節句や慶事に際しての贈り物として使われていました。現在、会員約60名の「栃尾てまりの会」があり、技術継承と特産品作りに励んでいます。その方々から、いろいろな技術を学びました。秋中1年生から将来の会員が出てほしいものです。
【1年生】 2018-12-06 18:17 up!
性に関わる講演会
12月4日(火)2,3学年を対象に性に関わる講演会を行いました。両親の愛情のもと、私たちは命を授かりました。その大切な命をどのように生かすかは、自分自身にかかっています。いろいろな情報が氾濫している今、何が正しいのか、間違っているのかを判断できる人間になってもらいたいものです。
【学校行事】 2018-12-05 14:03 up!
全校朝会
12月4日(火)全校朝会で人権に関わる話を校長が行いました。毎年、12月4日から10日まで人権週間です。校長自身が約25年前、インドの日本人学校に勤務していた時のお話でした。たくさんのスライドで、「近代的な高層ビル街とは裏腹に、その近くの路地には食べるものもなく、生活している人がいる。」と、貧富の差が激しい当時の実態が紹介されました。しかし、今も大きくは変わらないとのことです。当たり前と思っている生活ができる日本との違いに、生徒も驚いていた様子でした。「人権とは何か。」を考えさせる一コマとなりました。
【学校行事】 2018-12-04 16:21 up!
1,2学年合同朝会
12月3日(月)朝、1,2学年合同で学年朝会を行いました。先週に行われました、生徒会役員選挙の結果が公表され、来年度に向けて抱負を新生徒会長などが話しました。それは、専門委員長に積極的に立候補してもらうなど、リーダーシップを発揮してほしいということでした。来年度も一人ひとりが生徒会の一員としての自覚をもって、盛り上げてもらいたいと願っています。
【2年生】 2018-12-03 13:44 up!