英語を使って話してみよう!
以前、2020年度から高学年で外国語科が教科として始まるのに備えて職員研修を行っているという話題を紹介しました。
長岡市では、2020年度にスムーズに始めることができるよう、今年度と来年度を移行期間としています。信条小学校では、外国語(英語)の指導時数がきちんと確保できるように、委員会やクラブ活動のない火曜日には3・4年生は外国語活動として、5・6年生は外国語として時間を確保しています。
外国語と言っても、実際に指導するのは英語ですので、子どもたちは“英語の時間”と捉えていると思います。
写真は6年生の外国語(英語)の指導の様子です。文部科学省が作成したWe Can!という資料を基に学習が進んでいます。今日は、家族の中からヒーローを探して英語で紹介するカードを作るための準備をしていました。cool、freindlyなどの褒め言葉を覚えながら使って家族の中のヒーローを紹介するという課題に取り組んでいました。
また、日常から英語に親しめるよう黒板に月の名前を表すカードを貼ったりする工夫をそれぞれ行っています。
【お知らせ】 2018-11-27 15:50 up!
1週間の始まりを読書で
月曜日の朝活動は読書です。朝から本を読み心を落ち着けて1週間の学習を始めるための大切な時間になっています。どの学級も静かに本に集中していました。
昨晩は雷と大雨でしたが、今日は朝から良い天気になり、おとといから3日続けて穏やかな日となりそうです。冬に向かうこの時期にとっては貴重な晴れ間です。大切にしていきたいと思います。
【お知らせ】 2018-11-26 08:41 up!
臨時PTA説明会を開催しました。
今日は19:00〜臨時PTA説明会を開催しました。児童数の減少に伴うPTAの活動や組織の見直しについて、PTA総会で規約を改正する前の予備提案という位置づけの会でした。冷たい雨が降る中でしたが、大勢の保護者の皆様からご参加いただきました。ありがとございました。
明日から3連休です。山沿いでは降雪の予報も出されています。体調管理等、十分お気を付け下さい。
【お知らせ】 2018-11-22 19:47 up!
リズムをそろえて〜音楽朝会〜
今日の朝活動の音楽朝会では、リズム遊びをしました。右の写真(小さくて分かりずらいかと思いますが)ひらがな一文字が四分音符、詰めて書いてあるところは八分音符、●は四分休符、ということで「ごはん●」「うー(めぼ)し●」「●(しお)(しお)●」「●●のり」を分担し、リズムを合わせてテンポよく声に出すという遊びでした。とても楽しく、寒い中でしたが朝から盛り上がって、「今日も元気にいこう!」という気持ちにさせてくれる朝会でした。
【お知らせ】 2018-11-21 10:23 up!
なかのんキッズクラブ
今年度も「なかのんキッズクラブ」が開催されています。この取組は、なかのんキッズクラブ実行委員会(中之島地区スポーツ推進委員連盟)が主催し、放課後の時間を活用して運動に親しむことを通して元気な子どもを育てることを目的に行われています。
信条小学校では、昨年に引き続いて、主に委員会がある火曜日の6限相当時間に、1〜3年生を対象に実施していただいています。今日も、体育館は寒かったのですが、子どもたちは指導員の方が用意してくださったゲーム感覚の運動に楽しそうに参加していました。今年度は2月まであと4回行われる予定です。
【お知らせ】 2018-11-20 15:44 up!
職員研修〜道徳科の授業の進め方〜
今日は職員全員で道徳科の授業の進め方を研修しました。3限に3年教室で指導の実際の場面を参観しました。子ども12人に対いて中之島地区の他校から参観に来られた先生も含めて大人も12人という中で、子どもたちには緊張があったと思いますが1時間よく学んでくれました。放課後に、この授業の様子をもとにより良い道徳科の授業を目指すための話し合いを行います。
【お知らせ】 2018-11-19 13:48 up!
親善音楽会の放映日が決まりました
ケーブルテレビ(NCT)で親善音楽会の様子が放映されます。信条小学校の放映日が決まりましたのでお知らせします。
11月24日(土)午後9時〜
再放送 11月28日(水)午前10:00〜
いずれも、11月6日の午前・午後のステージに立った学校全ての放映です。信条小学校の放映が何時になるかは分かりません。ご了承ください。
【お知らせ】 2018-11-16 17:28 up!
信条っ子祭り準備―2
今日は5限に信条っ子祭りの準備を行いました。11月7日の1回目の話し合いを受けて、内容や分担を少しずつ具体的にする話し合いを行いました。どんどん話し合いの進む班もあれば、なかなか具体的にならない班もあったようです。本番まで準備はあと2回(当日のお店準備を除く)です。どんなふうに計画が進むか楽しみです。
【お知らせ】 2018-11-16 15:03 up!
とばあみ
今日は午前中時折青空も覗く天気となりましたので、昨日できなかった「とばあみ」を分館駐車場で行いました。5年生の子どもたちは、初めての作業で慣れないながらも、地域の方に教えていただいたり、友だち同士で助け合ったりしながら作業を進めていました。
【お知らせ】 2018-11-15 11:48 up!
寒い日が続いています。
先週はかなり暖かかったのですが、今週に入って寒い日が続いています。学校では玄関で測った気温が18度以下の場合にストーブをつけることになっています。先週はほとんど使わなかったのですが、今週は1日中というわけではなく昼までには切るのですが、毎朝ストーブを使っています。
また、天候もすっきりせず、北海道から雪のたよりも届きました。今日は学校田のわらを使ったさいの神用の「とばあみ」を予定していたのですが、明日に延期しました。写真は6限にグラウンドで元気よく体育を始めた高学年の様子です。
【お知らせ】 2018-11-14 15:11 up!
卒業写真と桜
3月かと思うようなタイトルになってしまいましたが、今日の出来事です。
まずは朝、6年生と職員で卒業アルバム用の集合写真を撮りました。委員会ごとの写真も撮り始めており、早くも卒業に向けての取組が始まっています。
もう一つは、グラウンドの端にある桜が咲いているのを見つけたということです。季節外れの桜の花が冷たい雨に打たれて散り始めていました。
【お知らせ】 2018-11-13 13:26 up!
イチョウの落葉
今日は、ALTのアンさんが来られて1,2年に外国語活動をしていただく予定だったのですが都合により延期になってしまいました。子どもたちはきっと楽しみにしていたことと思いますが後日のお楽しみにとっておくことにしたいと思います。
朝、玄関で子どもたちを出迎えているとグラウンドの端(国道沿い)にあるイチョウの黄色い葉が風に揺られて見事に落葉していたので思わず近くに行って写真を撮りました。
【お知らせ】 2018-11-12 14:43 up!
きれいな花を咲かせたい〜一人一鉢への花植え〜
昨日が立冬だったとは思えないように暖かくなりました。まさに小春日和の1日となりました。
今日は昼休みに、一人一鉢の花植えをなかよし班ごとに行いました。なかよし班の上学年が下学年の子の面倒を見てやる姿が見られました。この花は、しばらくは各学年のベランダで育てきれいに花を咲かせて、卒業式、入学式に会場を飾ります。
【お知らせ】 2018-11-08 14:18 up!
親善音楽会
昨日の午後、親善音楽会に参加してきました。リリックホールの大きなステージに立って普段以上の緊張感があったものと思いますが、堂々と発表することができたと思います。たくさんの方からよい発表だったと褒めていただきました。
お忙しい中御来場いただきました皆様に感謝申し上げます。発表の様子は、後日ケーブルテレビで放映されます。放映日時が決まりましたらお知らせします。
【お知らせ】 2018-11-07 16:12 up!
助け合いの心を形に〜赤い羽根共同募金〜
10月1日から始まっていた赤い羽根共同募金ですが、学習発表会等があり、学校では今日から取り組みました。今朝、JRC体育委員の子どもたちがたすきをかけて各教室を回り、募金活動を行いました。募金は、明日も行います。御協力お願いします。
【お知らせ】 2018-11-05 13:25 up!
親善音楽会へ
学習発表会後も4〜6年生は親善音楽会に向けての練習を続けています。今朝も体育館で、並び方や移動も含めた練習を行いました。
本番は6日です。体調をしっかりと維持して最高のパフォーマンスができるようにしたいと思います。親善音楽会についてのお願い等は、11月1日付発行の学校だより「未来を耕す」13に掲載してありますのでご覧ください。
左の写真は今日の、右の写真は10月30日の練習風景です。
【お知らせ】 2018-11-02 08:58 up!
“信条っ子祭り”に向けて
次の大きなイベントは信条っ子祭りです。信条っ子祭りは冬のなかよし班活動として、学年縦割りで企画・運営を行い、班ごとにゲームやクイズなどのお店を出します。全員が最初に集まる話し合いは7日に行いますが、今日はその準備として5・6年の子どもたちが予備的な話し合いを行いました。その中で、どんなお店を出したらいいかということについてこれまでの経験等をもとに話し合い、7日の班会議で1〜4年の子どもたちに提案できるようにしました。「毎年出ているようなお店じゃない方がいい」「保育園の子どもたちも入りやすいのがいい」・・・などと、活発な話し合いが行われていました。
信条っ子祭り(冬のなかよし班活動)は、11月30日(金)の午前中をかけて行います。概ね、1限が準備、2限がお店前半、3限がお店後半、4限が振り返りと後片付けというような流れで行います。詳しくは改めてお知らせします。楽しみにしていただき、たくさんの御来校をお待ちしています。
【お知らせ】 2018-11-01 15:19 up!