さつまいもを味わう会 大成功!〜2年生
10月31日に、さつまいもを味わう会を行いました。
5種類の料理(さつまいもカレー、さつまいもの豚汁、スイートポテト、大学いも、さつまいもチップス)を作りましたが、手際が良く、ボランティアのお母さん、お父さんの手を借りながら3時間ほどで作り上げました。 みんな何度もおかわりをしてお腹いっぱい、さつまいもを味わいました。 子どもたちは自分たちでやり遂げたという思いと、さつまいもを食べてみんなが笑顔でいることがとてもうれしかったようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 不審者侵入を想定した避難訓練を行いました
11月1日、不審者侵入に対応する避難訓練を実施しました。
長岡警察署のスクールサポーターや千手交番の方々から来校いただき、4年生教室に刃物を持った不審者が侵入したという想定で、実際の避難方法を学習しました。 担任の指示により、不審者の侵入を他の教諭や職員室に伝える4年生。 校内放送により、すみやかに避難する他学年の子どもたち。 全員が真剣な表情で避難訓練に臨みました。 全校児童が体育館に避難し終わった後、スクールサポーターや交番の方々からご指導をいただきました。 不審者の見分け方や遭遇したときの対処方法、防犯ホイッスルの使い方、逃げる時の距離の取り方など、具体的に児童に分かりやすく説明していただきました。 緊急時の避難の仕方や自分の身の守り方を改めて学習した一日となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ごはんひとつぶ つまめるかな?〜1年生![]() ![]() 25日の木曜日には栄養教諭より子どもたちに正しい箸の持ち方について指導しました。「まずは、親指だけ動かさないで人差し指、中指を動かしてみましょう。」 栄養教諭に言われたとおりに子どもたちがしようとすると、これが簡単そうでなかなかうまくできません。 「次は、箸を一本だけ持って、親指だけで支えられるかな?」と新たな課題に挑戦してみます。 「簡単、簡単。」「うまく力が入らないよ。」子どもたちの反応も様々です。最後には、箸でご飯が一粒だけつまめるかに挑戦しました。なかなかすぐには上達はしませんでしたが、これからも少しずつマナーを身につけていきたいと思います。 深まる秋〜樹木の冬囲いを行いました![]() ![]() 空気も日ごとに冷たさを帯び、陽光が射していても秋が深まっていることを感じます。 秋晴れの5日、樹木の冬囲いをしていただきました。 青空の下、まだまだ初雪は先のようですが、雪に備えた準備は着々と進んでいます。 ![]() ![]() 「町校物語」がんばっています〜6年生
12月の「町校物語」公演まで2か月を切りました。
検討を重ねた脚本も完成版を配付し,キャストや役割も決定しました。 10月22日(月)には,演出家の荒井和真さんにお越しいただき,「ZIP・ZAP・Boeing」のゲームや「町校物語」の読み合わせに取り組みました。 読み合わせでは,荒井さんから「どうして,このセリフになるの?」や「どんな気持ちでこのセリフになっているんだと思う?」など,登場人物の立場や心情を具体的に想像させるような投げかけがありました。 すると,みるみるうちに演劇の世界に子どもが入り込み,表現が高まっていく様子が見られました。今は,一人一人が登場人物の人柄に近づけるよう役作りに取り組んでいます。 自学でセリフの練習に取り組む様子や、休み時間に登場人物について話し合う様子が見られます。 少しずつ,形になってきた「町校物語」がどのように結実するのか,とても楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 親善音楽会に向けて〜5・6年生
11月9日(金)に親善音楽会があります。
表町小学校では、5・6年生が親善音楽会に参加します。 文化祭でも発表した合唱「旅立ちの時」と合奏「惑星より『木星』」を発表します。 6年生の日直のスピーチでは「親善音楽会で満足のいく表現をしたい」、「間違えないで発表したい」など、意欲の高まりを感じるスピーチが聞かれています。 先週の音楽朝会では全校の前で発表し、本番を迎える気持ちが高まってきました。 文化祭からよりレベルアップした表現を目指し、みんなでステージを楽しみたいと思います。 ![]() ![]() |
|