トップページはここではなく https://www.kome100.ne.jp/higoshi-es/ です

3年生スーパー見学/親善音楽会に向けて/あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月2日(金)、3年生が校区にあるスーパーマーケット「良食生活館」に社会科見学に行きました。写真はその時の様子です。調べてもなかなか知ることのできない売り場や倉庫、調理場等を見せていただくとともに、お客様に喜んでいただくための工夫について、丁寧に教えていただきました。子どもたちも真剣に聞き入り、お店の工夫や努力について理解を深めることができました。御多用の中、見学にご協力いただいた「良食生活館」関係の皆様、ありがとうございました。
 2枚目の写真は、5年生の練習風景です。いよいよ長岡市三島郡親善音楽会での発表が明日に迫り、緊張の中最後の練習に取り組んでいます。明日の本番では、これまで練習で積み重ねてきたことを存分に発揮し、会場の人々とともに、自分たちも大いに楽しんで演奏してほしいと思います。がんばれ!ひかり学年!
 3枚目は、本日の日越地区防犯あいさつ運動の様子です。今日もPTAの方が参加し、活動を大いに盛り上げていただきました。9日(金)まで、さらに盛り上げていきたいと考えています。保護者の皆様、地域の皆様、さらなるご協力をお願いいたします。

日越地区防犯あいさつ運動/布川角左衛門さんの思いをつないで

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日に引き続き、日越地区防犯あいさつ運動が盛り上がってきています。1年生が学級で話し合い、自分たちも盛り上げようということになりました。今朝、児童玄関に立って元気にあいさつを呼びかけました。かわいらしい1年生の呼びかけに、たくさんの子どもたちが元気にあいさつを交わしていました。また、近隣の保護者のみなさんも駆け付け、子どもたちに声をかけていただきました。今後、さらに盛り上げたいと考えています。

 さて、10月30日の新潟日報・日報抄に、布川角左衛門さんのお話が掲載されました。旧日越村の出身で、岩波書店の編集者、筑摩書房の代表を務められ、読書運動を進める活動に尽力された方です。
 日越小学校にはほんのわずかな期間在籍されたのですが、母校の子どもたちが読書に親しめるように、数年間にわたりたくさんの本を寄贈し続けてくださいました。また、昭和45年、59年には日越小学校を訪れ、子どもたちに読書の大切さについてお話をされました。写真は学校に飾っている布川さんご夫妻の写真です。
 読書の秋を迎えています。年月がたち、残っている蔵書も少なくなりましたが、読書の普及に努められた郷土の偉人の思いをしっかりと受け継いでいきたいと考えています。

日越地区防犯あいさつ運動実施中!

画像1 画像1 画像2 画像2
 音楽発表会での防犯あいさつ標語表彰を皮切りに、日越地区防犯あいさつ運動を展開しています。本日、PTA会長さんも参加し、朝のあいさつを行いました。また、近隣の保護者の方や、パトロールの方にも率先してあいさつをしていただきました。
 来週9日まで、継続していきます。今後、大いに盛り上げ、地域の人々のつながりを強くしたいと考えています。引き続き、保護者、地域の皆様のご協力をよろしくお願いいたします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30