夏休み終了〜笑顔と活気が戻ってきました!![]() ![]() 水泳や野球の表彰も行い、みんなで大きな拍手をおくりました。 な(なくしてはならないものは命!)、つ(続けよう! 毎日やることを)、や(やってみように挑戦しよう!)、す(すすんでお手伝いをしよう!)、み(みつけよう!新しい自分、成長した自分を)・・・夏休み前集会で話のあったことの振り返り場面では、自信をもって挙手する姿も見られました。 猛暑が続いたこの夏に親しみ、鍛え、学んで、たくさんの思い出とともに、心身共にひとまわり大きくなった感じがします。 笑顔と挨拶を大切にしながら、引き続き、事故なくけがなく病気なく、学習に行事に諸活動に、めあてをもって前向きに取り組んでくれることを期待したいと思います。 御家族の皆様、地域の皆様、今後とも目配り、気配りをよろしくお願いいたします。 久しぶりの給食は、夏野菜ドライカレー、フルーツポンチ、牛乳でした。 教室棟2階の内装改修工事も順調に進んでいます。廊下関係が終了し、現在は教室の内装改修工事が行われています。 ![]() ![]() 6年生無事帰校しました。さあ27日(月)からは学校生活再開です。
6年生が3泊4日の立山自然教室を無事に終え、先ほど午後5時過ぎに下校しました。
雄大な自然の中での価値ある体験となったことと思います。立山登山で、ペースを守って励まし合いながら山頂を目指したこと、そして、山頂からは見たことのない雄大な景色を眺めることができたことは、これからの長い人生に置き換えてみることもできます。 目標をもって、あせらずあわてずあきらめず一歩一歩、歩み続けることで、きっとたくさんの素晴らしい風景に出合うことでしょう。 また、暑い中、一日、火と向き合った野外活動の成果は、10月に行われる全校縦割り班遠足で発揮されることでしょう。 一人一人、思い出づくりを支えていただいた多くの方々に感謝し、これから迎える仕上げの小学校生活で、自然教室を体験して感じたこと、深めた絆を存分に生かしてくれることを期待します。 保護者の皆様、御協力いただきました関係各位に心から御礼申し上げます。 さて、27日(月)から学校生活が再開します。夏休みの間も各家庭、地域の皆様から目配り、気配りをしていただきましたことに感謝申し上げます。 全校児童がこの夏に親しみ、この夏に鍛え、この夏に学んだ成果や思い出をもって、元気な笑顔で集うことを楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生立山自然教室〜4日目
画像は黒部ダムから扇沢へ向けて、関電トロリーバスに乗るために移動中の様子です。トンネルの中は、気温20度くらいで寒いくらいです。
全員元気です。道路状況も順調で、午後5時前には帰校できそうです。 ![]() ![]() 6年生立山自然教室〜4日目
最終日である4日目は、早朝から台風の影響で暴風となりました。午前3時頃、風の音に起こされた児童も多かったようです。眠そうな顔もありますが、みんな元気です。
画像は、立山駅での朝食タイムのひとこまです。これからケーブルカーやロープウェイで黒部ダムに向かいます。 今のところ、予定通りの行程です。学校到着は、午後5時の予定です。 ![]() ![]() 6年生立山自然教室〜3日目
三条市で気温40度を超えました。長岡も38度となっています。
立山の6年生ですが、順調に活動中です。立山も30度超えですが、日陰は涼しさも感じられるようです。 暑さと向き合いながら、焼き板づくりに挑戦しました(画像)。無事終了しました。 今日は、この後、野外炊飯活動となり、夜の集いが計画されています。明日の最終日を前に、しっかり絆を深めてくれることでしょう。 ![]() ![]() 6年生立山自然教室〜3日目
8月23日(木)3日目です。今朝の立山は午前9時前で気温36度です。
今日は、立山登山についての作文をした後、午前10時から焼き板づくりに取り組み、昼食をはさんで、午後2時半から野外炊飯活動に挑戦します。 猛暑の中ですが、日中は火と向きい合うことになります。価値ある野外活動体験をしてくれることでしょう。 6年生立山自然教室〜2日目
無事登頂し、無事下山したスター学年6年生です。
富山湾から能登半島の先端まで見えるという最高の景色を眺めることもできました。 夜は、心地よい疲労感と達成感の中で、満天の星空観察を満喫しました。 3日目の23日(木)は、野外活動です。 ![]() ![]() 6年生立山自然教室〜2日目
8月21日(火)から24日(金)まで、6年生が立山自然教室で活動しています。
好天に恵まれ、昨日22日(水)は、立山登山に挑戦しました。 登山出発点の室堂からいよいよ立山登山にスタートです(画像1)。雪渓を通過する際は、涼しさを感じながら山頂を目指しました(画像2)。そして、渋滞のため少し予定時刻を過ぎましたが無事登頂しました(画像3)。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 準決勝惜敗
第35回長岡市少年野球大会A大会の準決勝が、本日、悠久山野球場で行われました。
みゆきスポーツ少年団は、2対6で惜敗しましたが見事3位の賞状を手にしました。大きな拍手をおくります。本物の球場で5試合できたこともよき思い出になったことと思います。 選手、保護者・御家族の皆様、スタッフの皆様、おめでとうございました。お疲れ様でした。 ![]() ![]() みゆき、準決勝へ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明後日の準決勝で悠久山野球場での試合が5試合目となります。この貴重な経験ができる喜びをかみしめながら、思う存分、野球を楽しんでほしいと思います。 平成11年以来となる4度目の優勝目指して、チャレンジですね。頑張れ!みゆきスポーツ少年団! 第56回長岡市三島郡小学校親善水泳大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 町校水泳部も競泳に応援に、培ってきたことを懸命に発揮しようとする姿がありました。本物の会場で多くの人の支えの下、大会に参加できた価値ある体験をこれからの生活の更なる充実につなげてほしいと思います。これまでの努力に大きな拍手を送ります。 ご家族の皆様、顧問の先生方、お疲れ様でした。そして、大会スタッフの皆様、ありがとうございました。 明日は準々決勝!
8月4日(土)から悠久山球場とニュータウンソフトボール場で第35回長岡市少年野球大会(ライオンズクラブ旗争奪長岡市少年野球大会)のA大会が開催されています。
町校児童が所属する「みゆき」は、昨日7日(火)のA大会3回戦を突破し、明日8日(水)、悠久山野球場での準々決勝進出を決めました。選手、御家族、指導者の皆様、おめでとうございます。 過去に優勝3度(平成3年、平成5年、平成11年)、準優勝2度(昭和63年、平成8年)を経験している「みゆき」。 少年野球シーズン最後の大きな大会です。 One for all All for one! これまでの成果を存分に、思い切り発揮してほしいと思います。 頑張れ!みゆき! なお、A大会の準決勝は8月10日(金)、決勝は11日(土)の予定です。 明日は親善水泳大会〜水泳部![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長く泳ぎ続けられるようになった子、前よりもタイムを縮められた子、無駄な力が入らずしなやかな泳ぎ方ができるようになった子・・・どの子も一つ一つの練習を真剣に行い、各々が自分のめあてを達成するために頑張ってきました。また、自分がスタート・ゴールする場面をイメージすることを大切にしながら飛び込みやゴールタッチの練習など、大会本番に向けての練習もこなしました。 明日の親善水泳大会では、質を上げてきた泳ぎ、体力、気力を存分に発揮してほしいと思います。 Do your best! 町校水泳部児童の健闘を祈ります。 慰霊、復興、平和![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今晩も思いのこもったたくさんの長岡花火が真夏の夜空を美しく彩ってくれることでしょう。 安全とクリーンを第一に、花火大会を支えていただいている多くのスタッフの皆さんに感謝です。 第25回SMFで演奏〜音楽部![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 町校音楽部も参加し、スリラー、全力少年、君がくれた季節の3曲を披露しました。また、第2部として大手通りでも演奏しました。日頃の練習の成果を披露し、多くの市民から温かい拍手をいただきました。 今晩の大花火大会に負けないような各校の持ち味が発揮された素敵なフェスティバルでした。音楽に親しみ、その成果を感謝の心で楽しく披露し合い、他校の仲間と交流を深める価値ある体験は今後につながるはずです。 音楽部の皆さん、御家族の皆様、引率の先生方、ありがとうございました。おつかれさまでした。そして、主催者をはじめ関係者の皆様、ありがとうございました。 平和祈願祭、平和祈念式典に参加しました〜6年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして、例年のように6年生が学校に近い平和の森公園の「平和像」の前で、亡くなった子供たちの霊を慰める平和祈願祭(画像2)とアオーレ長岡での長岡市平和祈念式典(画像3)に参加してきました。今年も心を込めて献花をし祈りました。(平和祈念式典中の撮影は禁止されていましたので、画像3は式典前に資料を読む姿、献花する町校児童のようすです。) 8月1日は、町校にとっても忘れてはならない日です。表町の子供たち109名が戦争によって亡くなっていること。その子供たちの霊を慰めるために平和の森公園の平和像が先生たちの力で建てられたこと。表町地域の平潟神社に慰霊塔が建てられたこと。そして、二度と再び不幸を生む戦争を繰り返してはならないこと。 町校の子どもたちには、この事実を忘れず、語り継いでいって欲しい。多くの人が願っています。6年生は、日常生活や家族への感謝と恒久平和のために何ができるかを考える貴重な1日となったことでしょう。 今日8月1日の平和祭に続き、2日・3日は、先人への慰霊、復興祈願、恒久平和祈願の想いが込められた全国に誇る長岡まつり大花火大会です。 猛暑厳しい中ですが、体調管理に万全を期してこの3日間を有意義に過ごしてほしいと思います。 |
|