学 校 に お け る 働 き 方 改 革
『教師は、子どもに何を教えるかでなく、どんな人間として子どもの前に立てるかである』
『人の記憶に残るのは、相手が話した言葉のわずか1割。最も心に留まるのは、相手の姿や立ち振る舞いである』 『僕もこんなふうになりたいと憧れる大人との出会いが、子どもの未来にエネルギーを与える』 教師は生き方が問われます。心身ともに健康で、日々どんな体験をし、どんな夢をもっているか、顔や動きに現れます。子どもの豊かな感性は、教師の“人としての振り幅”を一瞬で見抜きます。「自分自身はどんな存在で、どんな強みを発揮して、どんな価値を生み出したいのか」と、先ずは私たち自身が日々問いかけ、毎日の生活を輝かせる必要があります。このことが、教師の働き方改革の本質なのだと感じています。キーワードは、「誇り」「やりがいと充実感」「成長の実感」。誰かが何かをしてくれるわけではなく、自らが当事者として「自分の人生をつくり上げていく」日々です。「働き方改革 =自らの意思決定 =マネジメント=豊かな人生 =夢の創造」…、この好循環を大事にしたいと願っています。 ★☆★「人生100年」を見据えて★☆★
これまでは「人生80年」と言われ、「約20年間の教育期 ⇒40年間の仕事期 ⇒退職後20年間は悠々自適に」という生活を多くが辿ってきました。今後は、新たな時代に突入します。
★人生100歳時代を見据え、趣味や学びの充実、豊かな余暇の過ごし方が求められる時代 ★職場では、変化に対応する人材、他者と協働する人材、新たなものを創造する人材が求められる時代 ★生涯、社会とつながり、学び続ける時代 それに伴い、教育も以下の転換が求められます。豊田小学校でも、「人生100年」を豊かにする学びが推進できるよう努めます。 【 教 育 の 変 化 】 教室での授業 ⇒ ◎あらゆる場所での体験 覚え、知識を蓄積する学習 ⇒ ◎学び合い、発見する学習 先生は1人 ⇒ ◎誰もが先生、 誰もが生徒 個々の弱点修正 ⇒ ◎強みを生かして成果を生み出す テストや受験に向けた学習 ⇒ ◎生涯学び続けるための学習 充実の74日 〜御協力に感謝いたします〜
充実の74日 〜御協力に感謝いたします〜
家庭・地域で過ごす34日間 〜どうぞ安全に〜 1学期始業式から74日。子どもたち428名が心と体をフル回転させ、「絆・夢・命」を磨いてきた毎日でした。お子さんが産まれてからこれまで大切に育んで来られた御家族、地域の皆様の思いが結集して、今の一人一人の笑顔があります。この重みと尊さに敬意を表し、「お陰様」の気持ちでいっぱいです。 明日から34日間の夏休みが始まります。「家庭・地域の宝」である子どもたちを見守っていただきますようお願いいたします。夏休み明けに、みんなで集い、「全員そろって健康でいられる幸せ」を喜び合いたいと思います。 「明るい挨拶を地域に広めよう集会」![]() ![]() 今年度も素晴らしい標語が多数集まりました。子どもたち一人一人(御家族)のアイディアのよさが感じられました。 家族同士の「おはよう」「ありがとう」「行ってきます」の言葉がけが、挨拶の基盤をつくってくれています。たくさんの「心」を乗せた挨拶を…。 【選考委員】 連合町内会長 渡邊 薫 様 防犯協会支部長 五十嵐喜久次 様 交通安全協議会支部長 池田 陞 様 コミュニティー協議会長 大橋 俊雄 様 ![]() ![]() |