TOP

熱中症に注意して

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日も暑い1日が始まりました。暑い中でしたが朝活動の時間に3回目の全校草取りを行いました。新潟県を含む北陸地方も昨日平年よりずいぶん早く梅雨明けしました。また、玄関前のホールには、先週金曜に行った七夕集会で子どもたちが願いを書いた短冊も飾ってあり夏本番を思わせます。
 暑い中ですが、水分補給したり冷房のある部屋を上手に使ったりして、熱中症等による体調不良をお起こさないようにしながら、夏休みまでがんばっていきたいと思います。

自分の命を自分で守るために

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日、7月9日に学校に不審者が侵入したという想定で今年度2回目の避難訓練を行いました。子どもたちは事前の指導の通りすばやく体育館に避難することができました。その後、見附警察署の方から子どもたちへ、主に、帰宅途中などに不審者に出会った時にどうしたらいいかを指導していただきました。「いかのおすし」を守って「自分の命は自分で守る」ということを話されていました。子どもたちが教室に入ってから、職員の対応についても指導いただきました。
 今年になってから、新潟市での悲惨な事件、そして先日は、富山で拳銃を持った男が学校に侵入しようとするという事件も発生しています。こうしたことを、「都会のこと」と考えるのでなく、いつ身近に起こってもおかしくないことと捉えて、対応する術を、大人も子どもも身に付けておく必要があると改めて感じました。
 13日(金)には夏休み前の地区子ども会を行い、その後集団下校で下校指導を行います。その際に、子どもと地区担当の職員、地区委員のみなさんで通学路の安全点検を行う予定にしています。保護者や地域の皆様からも、近所に危ないところがあるという情報がありましたら学校にお寄せいただきたいと思います。お願いします。
 

きまりよい生活をしよう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日のタイトル「きまりよい生活をしよう」が7月と8月の生活目標です。昨日の生活朝会で指導しました。暑くなり、また、夏休みの期間と重なるので生活を乱さないようにということもあるのですが、日常の学校内でのきまり・・・たとえば「廊下を走らない」や「元気よくあいさつをする」などということも、どうしてそれが必要なのか(みんなが安心・安全に気持ちよく生活できる。学習に集中できる。など)を改めて考え直して守っていこうというねらいもあります。

2つの校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 暑い日が続いてます。そんな中、今日は2つの校外学習を行いました。
 まずは、5年生の夢づくりコンサート。これは、長岡市が行っている「熱中!感動!夢づくり教育」の一環として市内全校の5年生が参加する企画です。東京フィルハーモニー交響楽団の演奏を鑑賞するために、改装を終えリニューアルオープンしたばかりの市立劇場に出かけました。
 もう一つは、2年生が生活科の学習で大河津分水に出かけ、公園内の体験水路でザリガニ捕りをしてきました。学区内の水路ではザリガニを見つけられなかったたため大河津分水公園の体験水路を使わせていただきました。今日捕まえてきたザリガニは、ザリガニの住みやすいすみかを作ろうということで、生活科の学習で活躍してもらうことになります。

暑い日が続いています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 このところ暑い日が続いています。長岡のアメダスの気温は今日も35度に迫っています。学校では、水筒を持参しての水分補給や扇風機の使用の他に今日から冷房も使い始めました。とは言え、普通教室にはエアコンがないので、図書室、スタジオ、コンピュータルーム等のエアコンがある部屋を各学年が譲り合いながら順番に使用しています。

 写真は昨日行われた信条地区区民運動会の様子です。暑い中競技・応援お疲れ様でした。子どもたちの頑張っている姿を見ることができよかったです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31