やぎさんがやってきた!(1学年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先週からやぎさんの歓迎会を開くために子供たちはどうすればよいか考え話し合いました。「歓迎のダンスをしたらいいと思う。」「何かプレゼントをしたら喜ぶんじゃないかな。」きらめき学年全員で力を合わせて、当日まで準備を進めました。 やぎが到着し、トラックから出てくると「やぎさんだー!」「かわいい〜!」の声。ふれあいタイムでは「とってもふわふわしてるね。」「しっぽをふってるのは、喜んでいるのかな。」「うんちは丸くてころころしているね。」などいろいろな気付きがあったようです。 やぎの命を責任もって預かり世話をすることをとおして、たくさんのことを学んでいきたいと思います。 そして、やぎの名前が決まりました!子供たちからは、たくさんの候補が挙げられましたが、きらめき学年からとって、「めきくん」となりました。 めきくんと、きらめき学年の子供たちが仲良くなれるよう、交流を深めていきます。 〜学年だより きらめきより〜 安全意識を高め、危険を予測し進んで安全な行動ができるように![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 低・中・高学年別に時間を設定し、警察署の皆様をはじめ、地域の皆様の御協力を得ながら、横断歩道の渡り方、自転車の乗り方、走り方、降り方などの内容を学びました。 事故は「自分には関係ない。自分は大丈夫。」といった油断や過信から起こることが多いものです。そして、自分がルールをきちんと守っていても相手次第で巻き込まれることがあります。 交通ルールを遵守するとともに、周囲の状況をよく見て、危険を予測し、回避する能力や態度を身に付けることが大切です。 特に自転車は車両です。近年は自転車と自転車の事故、歩行者と自転車の事故も増えています。 交通安全や生活安全については、児童が安全意識を高め、危険を予測し進んで安全な行動ができるように、学校でも繰り返し指導をしていきますが、家庭や地域でも、挨拶や声掛け、見取りをよろしくお願いします。 昨日は夏至でした。今日は暑い一日となりました。梅雨時の体調管理と事故防止にくれぐれも注意して、素敵な週末を過ごし、月曜日も元気に登校してほしいと思います。 「海の学校」練習見学会(5学年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 泳法についても、速く泳ぐための泳ぎではなく、一団となって泳ぐための浮く技術を習いました。先週は気温・水温が低めの日が多かったのですが、弱音を吐かず、最後まで一生懸命に練習していました。 学校行事である「海の学校」に関連する活動では、仲間との絆を深める、心身を鍛える、自主的に行動する、協力者に感謝するという四つの目標があります。そのため、単に水泳の練習をがんばるだけでなく、学校生活の中でも目標をもって行動しています。 例えば、練習にかかわる用具の準備・片付けを自分たちで率先して行ったり、指導者や応援してくれる方に感謝の心をもって挨拶・行動したりすることを心掛けています。そして、話合い、声を掛け合って高め合おうとしています。 しかし、子どもたちにとって「海の学校」に向けての練習や準備では、うまくいかないことやくじけそうになることなどの困難がたくさんあると思います。そういったことを一つ一つ乗り越えていくことが、大きな成長につながると考えています。ご家庭で弱音を言うこともあるかもしれませんが、そのような視点で励まし、支えていただけるとありがたいです。 そして、今週は「海の学校」練習見学会(画像)・給食試食会を行いました。 子どもたちは、応援してくださる保護者の方をお迎えするという気持ちで準備をしてきました。 指示されなくても自分たちで椅子を用意したり、会場準備をしたりする姿に、成長を感じた1日でした。 プールは気温・水温ともに低く、子どもたちにとっては厳しい環境でしたが、全員が最後まで練習をがんばりました。フェニックス学年の子どもたちの精神力の強さはすごいです。まだまだ練習が必要ですが、きっと立派にやり遂げてくれると確信しています。 たくさんの保護者の皆様にご参加いただきありがとうございました。温かいお気遣い、お手伝いに感謝です。「海の学校」本番まで1か月を切りました。応援してくださる皆さんの気持ちを力に変えて、その日に向けて全力でがんばります! (学年だよりから) 学級討論会をしよう(6学年)![]() ![]() 討論の方法に慣れるまで、教科書にある議題「学級文庫にまんがを置いてもよいか」で学習をしてきましたが、おおよそ討論の展開を理解し、慣れる様子が見られてきたので、自分たちの考えるテーマで討論会をすることにしました。もちろん、討論会で決められたことは、実際に学級で行うものとなります。 議題にはいくつかの案がありましたが、協議の末「学級の座席を先生が決めるかどうか」となりました。肯定グループは「先生が座席を決める」という考えになりますし、否定グループは「先生が座席を決めない」つまり「自分たちで座席を決める」という考えになります。司会や記録等の役割を決定し、6月15日(金)の3時間目に討論会を実施しました。 討論会でのそれぞれのグループの主張や考えは,おおよそ次のような内容です。 「学校は学習をするところだから、そのことを一番考えている先生に決めてもらった方がよい。黒板の見やすさや身長のことも配慮してくれいている。」(肯定グループ) 「これから先、自分たちのことを自分たちで決めていく力が必要だと思う。失敗もあるかもしれないけれど、いつまでも先生に頼っていてはいけないと思う。」(否定グループ) 「どちらの主張もよく分かる。まず次の席替えを自分たちで決めて、それから考えてはどうだろうか。」(聞くグループ) 「決まった人だけでなく、多くの人から意見を出してもらわないと、学級のことが決められない。どうしたらよいのだろうか。」(司会進行) 読書は一生の宝物〜縦割り班ペア読書〜![]() ![]() 学校では、梅雨時ならではの安全に充分意を配り、体調の管理と事故防止に努めてまいります。引き続き、家庭、地域でも目配り、気配りをどうぞよろしくお願いいたします。 6月18日(月)朝学習の時間に、上学年が下学年に本を選び、それぞれの教室で読み聞かせを行いました。縦割り班ごとに、5,6年生は1,2年生に、4年生は3年生に、ペアになって読み聞かせをする活動です。 お互いに何を思慕しているのでしょう? 目線を合わせて語りかけるように読み聞かせる姿、しっかり聞き入る姿がとても印象的でした。ほほえましく、おだやかな時間となったようです。 読書は一生の宝物です。時間を見つけては、上学年も下学年も、読書に親しみ、読書の楽しさ、面白さを味わい、一歩一歩、語彙を増やし、豊かな感情や想像力を育んでほしいと思います。 音楽部 小管研楽器講習会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初級・中級コースでは、各楽器に分かれて、演奏の基礎を学びました。楽器の取扱いや呼吸法、音の出し方など、専門講師の話を聞きながら、演奏技術の向上に取り組みました。どの子も技術の上達を感じることができ、有意義な時間を過すことができました。 上級コースでは、器楽奏「Believe」の練習を通して、表現力の向上に取り組みました。町校の子どもたちは初めて会う他校の子どもたちともコミュニケーションを取りながら、和やかな雰囲気の中できれいな音色を奏でることができました。 今回の講習で身に付けた技術をもとに、学校での練習に取り組んで行きます。 第1回避難訓練・引き渡し訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 緊急地震速報のあと避難指示の放送を流しましたが、どのクラスもしっかりと放送を聴けた様子でした。続く避難でも普段の集団行動を生かし、滞りなく行動することができました。 第二避難場所の明徳高校への移動でも整然と行動することができ、予定していた移動時間の半分で移動を終えることができました。 グラウンドに戻ってからの引き渡し訓練では、お忙しい中にもかかわらず、多くの皆様から参加していただくことができました。感謝申し上げます。ありがとうございました。 朝、大阪で大きな地震がありました。日本中で地震が頻発しており、予断を許しません。学校でも避難訓練を始め、防災教育に取り組んで参りますが、ぜひご家庭でも周囲や登下校路の安全確認、緊急時の集合場所などについて確認をお願いします。 ファースト ペンギン (3学年)![]() ![]() ペンギンが餌を求める時、海に飛び込むことになります。海中の魚を狙うからです。よく見ると、群の中で最初に飛び込むペンギンは何故か決まっています。最初に飛び込むから餌にありつく確率は高くなります。しかし、海の中にはペンギンを捕食するシャチがいるかも知れません。ファーストペンギンは、食べられるリスク覚悟で海に飛び込むのです。 このファーストペンギンの話は、学級でもこの状態になることがあります。何か自分の考えや感想、質問などをする際に、誰が最初にするのか、最初の人が発表できたら、あとに続いていくという状態です。 10日の日曜参観のことです。たくさんの保護者の方から参観していただきました。本当にありがとございました。日曜参観の後に、PTA講習会がありました。今年度は、「親子で楽しむ足育教室」でした。子どもの靴はどうやって選べばいいのか、足のマッサージをどのようにすればいいのかなどを分かりやすく教えていただきました。 話が終わり、質問タイムとなりました。その時です。一人の子どもがすぐに手を挙げて質問したのです。それは、3年生の男の子でした。この姿を見た時、私はとてもうれしく思いました。子どもだけでなく、大人もいる状態なのに、一番に手を挙げることは難しいことだと思います。大人でも躊躇します。しかし、その中で手を挙げて質問することができた男の子は、正にファーストペンギンだと思いました。 そして、このファーストペンギンとPTA講習会の話をレインボー学年に伝えました。すると「〇〇さんすごい!」「私は手を挙げられないかも。」などの声が聞こえました。同時に「自分もファーストペンギンになりたい。」と言った子どももたくさんいました。この「なりたい」と思った子どもの姿を大切にしていきたいと思いました。すると、積極的に発言しようとする子ども、自分から窓を開けたり、ゴミを拾ったりしようとする子どもが増えました。すぐに行動に移せるレインボー学年の子どもたちはすばらしいです。今後も子どもたちが成長できるように見守っていきたいと思います。 (学年だよりから) PTA講習会 親子で育む足の健康講座![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日々成長する子どもの足。正しい靴を選んだり、正しい履き方をすることで、足だけでなく、体全体の成長によい影響があることを教えていただきました。 足の裏をゴルフボールや専用の器具などでマッサージすると、体全体のバランス感覚が向上する。正しく靴を履くことで、疲れずに長い間運動を続けられる。など教えていただきました。 講演後の質問コーナーでは、「土踏まずはなぜあるんですか?」「足の爪はどの位残して切るとよいですか?」などの質問があり、参加者全員で足の健康について理解を深めることができました。 日曜参観日 ありがとうございました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、新潟県が進める「いじめ見逃しゼロ強調月間」に合わせ、3時間目に本年度から教科化された「特別の教科 道徳」の授業を全学年一斉公開しました。 「いじめ」について直接的に扱った学習や葛藤場面で正しい判断をすることについての学習を行いました。 その他にも、少人数指導や級外教員による入教授業の様子など、普段の学習の様子を公開いたしました。 お子さんの学習の様子はいかがだったでしょうか。御感想等ございましたら、連絡帳などで担任までお寄せいただけると幸いです。 部活動風景
今日の放課後は部活動がありました。
画像は、体育部の水泳と陸上、そして音楽部のひとこまです。陸上は、幅跳び・ハードル・中距離走・ジャべリックスローの4グループに分かれ取り組みました。 暑い中でしたが、どの部もみんな協力して楽しく活動していました。職員も総出で支援しています。 昨日、一昨日と中学校では長岡市三島郡中学校体育連盟主催の各種大会が行われました。表町小学校の卒業生もたくさん活躍したことでしょう。 小学生も、中学生も、スポーツに芸術に親しみながら、自分伸ばしに挑戦している姿は、いきいき さわやか はつらつ としています。 そして、笑顔で下校しました。明日も元気に登校してください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ファ〜イト ファ〜イト ファ〜イト![]() ![]() 画像は、5年生の水泳の時間の風景です。一人一人が目標をもって、懸命に取り組んでいます。 プールサイドではみんなが大きな声で「ファ〜イト ファ〜イト」の声援を連呼しています。勇気の出る声が校舎まで響いてきます。 こうして大きな目標である海の学校に向けて、心ひとつに取り組んでいます。担任も「自分を信じて 仲間を信じて みんなで2000M泳を達成してほしい」と言っていました。 One for all! All for one! Challenge and We can change! 仲間がいれば可能性は無限大です。 挑戦する5年生を他学年の子どもたちも、教職員も、みんなで応援しています。 ![]() ![]() 給食試食会を行いました (4年 あおぞら学年)
親子行事の後に、給食試食会を行いました。
今回は、栄養教諭による給食指導を取り入れ、学校給食で意識している事や家庭でお願いしたいことなどをお伝えさせていただきました。 栄養教諭からは、「味覚は子どものうちに形成される。今のうちに色々な食べ物を食べることで、好き嫌いなく食べられるようになる」と教えてもらいました。 あおぞら学年は本当に良く食べる学年で、毎日残食ゼロ!保護者の皆様が、日々家庭で食育をしてくださっているおかげです。 学校では、「苦手な物でも少しは食べること」「ばっかり食べをしないこと」「マナー良く食事すること」を毎日伝えています。3年生の頃は減らしていた物を減らさず食べられるようになった子もいます! 毎日の食事が身体を作っていきます。学校と家庭と連携し、心身ともに健康な身体づくりに向けた食育を充実させていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月全校朝会校長講話〜おもてまち版 教室はまちがうところだ〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おもいきって てをあげて いってみよう まちがっても だいじょうぶ おもったことを てをあげて いってみよう まちがっても わらわないよ おもったこと おもいきって てをあげて いってみよう まちどおしくなるよ みんなで勉強することが 何か気付いた人はいませんか?と問うと、「おもてまちがある!」と気付く児童もいました。 ・・・話をする人がいて 聞くことができます。話を聞いてくれる人がいて 話をすることができます。勉強も One for all! All for one! 一人はみんなのために!みんなは一人のために!ですね。 一人一人が、自分は「こう思う」、「こう考える」ということを言ってみましょう。一人一人がそれをしっかり聞きましょう。そして、聞いてもらいましょう。 そうすれば、分からなかったことが分かるようになる喜び、よりよく問題を解決していく楽しさや喜びをたくさん味わうことができます。これを勉強すると言います。 6年生は来年、中学生になりますが、中学生になっても、大人になっても、人はずっと勉強していきます。・・・ (ま)まずは (ち)チャレンジしましょう (こう)こう思う、こう考えると、どんどん言いましょう という「教室はまちがえるところだ まちこうバージョン」も披露しました。すると、拍手が起こりました。 きっとこれからも思いやりと安心感があふれる中で、どんどん勉強し合って、もっともっと勉強したいというようになっていくことでしょう。(画像1,2は5時間目、1年生の道徳の時間の風景です) 6月に入りました。これから、じめじめとした雨の時期、梅雨に入ります。梅雨があけると児童が楽しみにしている夏休みです。 生活指導主任からは、水の事故防止についての具体的な話をしました。 絶対になくしてはならないものは「命」です。けがや病気、事故に充分注意して生活してほしいものです。 各家庭、地域でも注意喚起、安全指導をよろしくお願いします。 ごちそうさまでした![]() ![]() 色彩も鮮やかでした。コーンスープも具が豊富でした。 午前中、しっかり勉強した後の給食です。 もぐもぐとよく噛んで、みんなおいしくいただきました。 畑に種と苗を植えたよ(2年スマイル学年)![]() ![]() ![]() ![]() スイカやカボチャ、トウモロコシ、人参、サツマイモなどをJA長岡の方を始め、農家の方に教えていただきながら丁寧に植えました。 「ポップコーンはあんなに大きいのに、種は小さいね」「人参の種はどうしてこんなに小さいの?」などたくさんの疑問が出てきました。そして、「野菜さん、大きくなってね」と植えたばかりの苗に声を掛ける様子も見られました。 今後は、子どもたちが野菜への思いを豊かに表現できるように支援していきます。そのために、子どもが自分で調べたり、調べたことをためしたり、自分で次にどうするか決めたり、選択したりできる場を大切にしていきたいと考えています。 長岡市消防本部親子見学(4年生)![]() ![]() 長岡市消防本部は平成22年に新築されたもので、隣にある防災公園とともに長岡市防災の要として非常に重要な役割を担っています。 免震構造となっており、最新の地震対策が施されています。 見学では、建物の免震構造や通信指令室、消防士さんの装備品、救急車や消防車などの車両を見させていただき、親子で防災に対する理解を深めることができました。 合計20kgにもなる消防士さんの装備品の重さや、救急車に積んである命を救うための備品の多さに児童は驚いていました。 質問コーナーでは、児童に負けじと保護者の方からもたくさん質問が出ました。保護者の皆様からは、「なかなか見ることのできない消防署の中を見学できてよかった」との声をたくさんいただきました。 今後は学んだことを新聞などに書き、学習のまとめをする予定です。 ![]() ![]() |
|