キャンプファイヤー![]() ![]() 輪になって楽しくゲームをしました。 点火式もいい雰囲気でできました。 うちわ作り![]() ![]() ![]() ![]() あっという間に時間が過ぎると子どもたちは話しています。 活動の疲れも見せず、熱心に制作に取り組んでいます。 アドベンチャーゲーム開始![]() ![]() ![]() ![]() 天気も良くなり、ウグイスのさえずりの中、盛り上がっています。 なかなか、課題をクリアできません。 美味しい米粉パン![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、みんな元気で活動しています。 次は、アドベンチャーゲームです。 班で協力して目的を達成するゲームです。 仲間との絆が深まることを期待しています。 ポイントラリー![]() ![]() ![]() ![]() 太陽も出て来て、ちょうど良い天気となりました。 米粉パン作り![]() ![]() ![]() ![]() 講師の方にパンの性質、材料、作り方を習った後自分たちで作りました。 焼き上がりが楽しみです。 子ども自然王国に到着![]() ![]() 小中合同挨拶運動![]() ![]() スープを作りました![]() ![]() 子どもたちにとっては、授業で包丁を握るのは初めての時間になりました。ケガをしないように慎重に調理しました。大変丁寧に協力しながら調理を行うことができました。効率よく作ることができ、2時間もかからずにおいしいスープが完成しました。子どもたちは『おいしい!』『友達と協力して作れてとてもおいしかった』と感想を言っていました。 佐渡の出前授業がありました!![]() ![]() 主に佐渡金山の歴史について話をしていただきました。「金はまだとれるのかな?」「とりたーい!!」など、子どもたちは興味津々でした。 かわいかった!鮎の稚魚![]() ![]() ![]() ![]() 昨年の秋に生まれた鮎の稚魚は、子どもたちが思っていたより黒く大きく、「うなぎみたい」とつぶやいていました。放流された鮎は一度上流へ遡上し、秋になると海に行くのだそうです。 「がんばってね」「いってらっしゃい」「また戻ってきてね」など、思い思いの言葉を伝え、心を込めて放流しました。 この活動を皮切りに、川の学習がスタートします。 町たんけんpart2 西川口![]() ![]() ![]() ![]() 「小西屋さんに何が売っているか知りたい」という声があがり、前の週に電話の受け答えのマナーを練習して、子どもたち自身で小西屋さんにお願いの電話を掛けました。OKの返事を貰った時には、「やったぁー!!」とクラス中が沸きました。 その他にも、あか公園(通称)、西川口保育園、川西天満宮を見て回りました。 西川口小学校がその場所にあったことや、初めて見る二宮金次郎像を知って、一生懸命メモを取っていました。 サツマイモの苗を植えました![]() ![]() かわぐっちが遊びに来たよ![]() ![]() スポーツテスト![]() ![]() 野菜づくりスタートしました!![]() ![]() ![]() ![]() 苗を買いに行き、アサガオの鉢に自分の育てたい野菜の苗を植えました。 畑のうねづくりから苗植えまでを、手伝っていただきながら行いました。 これまでに話し合いを重ね、最後にはカレーパーティーとポップコーンパーティーをすることに決まりました。そのために、必要な野菜(枝豆、ピーマン、じゃがいも、かぼちゃ、コーン)を畑で育てます。 「もう花がさいているよ!」「葉っぱがザラザラしているね。」と期待を膨らませながら、大事に水やりをしたり観察をしたりしています。 これからの成長が楽しみです。 いろいろな国の「こんにちは!」![]() ![]() 5月14日(月)の授業では、世界各国のあいさつを交わしながら、サイン集めゲームをしました。子供たちは、楽しみながら、積極的にゲームに参加していました。 男女分け隔てなく誰とでも挨拶を交わしたり,自分から進んで声をかけたりするなどの素敵な姿がたくさん見られました。 行ってきました!小千谷消防署!![]() ![]() ![]() ![]() 「はやく出動するための工夫」「はやく消火するための工夫」を知ることをめあてに、見学しました。 2つの班に分かれ、消防署の事務室や指令室、消防車や救急車を見学したり、消防隊の服やヘルメットを着用させてもらったりしました。 早く出動するためにブーツとズボンを一緒に組み合わせて置く工夫や、朝の8時半から次の日の朝の8時半まで勤務すること大変さなどを学びました。 「将来、消防士になりたい!」と口にする子どももいました。 人の命を救う、人のために役立ちたいという消防士さんたちの熱意も感じた一日でした。 木沢の棚田で田植えをしました![]() ![]() ![]() ![]() 地域に住む平澤さんからは、先祖代々守り続けてきた田んぼであること、自然を守りたいこと、土砂崩れなど災害から守っていること等、棚田での米作りにかける思いを聞くことができました。 天水田(雨水のみの田んぼ)のため、1年中田んぼには水が張ってあるため、トノサマカエル、オタマジャクシ、タニシ、タイコウチ等様々な生き物が田んぼにはいました。夏には、蛍も出るそうです。 この様子は、ケーブルテレビと新潟日報で報道される予定です。 大運動会大成功!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 閉会式では、両団長からは、仲間への感謝の気持ち、来年度6年生になる5年生へのメッセージが述べられました。 一人一人が、一生懸命、自分の持てる力を発揮した素晴らしい運動会となりました。また、保護者、地域の皆様におかれましては、一日、熱い声援を子どもたちに送っていただきありがとうございました。 PTA体育部の皆様、ボランティアでテント等の片付けをしていただいた皆様、誠にありがとうございました。 |