教育活動のようすをお知らせします

サツマイモの苗を植えました

画像1 画像1
生活科で、サツマイモの苗を植えました。子どもたちは、土の感触を楽しみながら、苗を丁寧に植えました。植え終わった後は、たっぷり水をあげました。秋の収穫が楽しみです。

かわぐっちが遊びに来たよ

画像1 画像1
3年生の総合的な学習の時間に長岡市川口地域マスコットキャラクターのかわぐっちが遊びに来てくれました。子供たちは、川口地域の事について、話を聞いたり、質問をしたりしました。

スポーツテスト

画像1 画像1
縦割り班でスポーツテストを行いました。6年生が下学年の面倒を見ながら体力を測定することができました。昨年の記録からアップしている児童が多く自分の成長を実感しました。

野菜づくりスタートしました!

画像1 画像1 画像2 画像2
ボランティアの方々のおかげで野菜作りをスタートすることができました。

苗を買いに行き、アサガオの鉢に自分の育てたい野菜の苗を植えました。
畑のうねづくりから苗植えまでを、手伝っていただきながら行いました。

これまでに話し合いを重ね、最後にはカレーパーティーとポップコーンパーティーをすることに決まりました。そのために、必要な野菜(枝豆、ピーマン、じゃがいも、かぼちゃ、コーン)を畑で育てます。

「もう花がさいているよ!」「葉っぱがザラザラしているね。」と期待を膨らませながら、大事に水やりをしたり観察をしたりしています。

これからの成長が楽しみです。

いろいろな国の「こんにちは!」

画像1 画像1
外国語では、世界各国のあいさつを学習しています。
5月14日(月)の授業では、世界各国のあいさつを交わしながら、サイン集めゲームをしました。子供たちは、楽しみながら、積極的にゲームに参加していました。
男女分け隔てなく誰とでも挨拶を交わしたり,自分から進んで声をかけたりするなどの素敵な姿がたくさん見られました。

行ってきました!小千谷消防署!

画像1 画像1 画像2 画像2
5月30日(火)に社会科見学で小千谷消防署へ行ってきました。

「はやく出動するための工夫」「はやく消火するための工夫」を知ることをめあてに、見学しました。
2つの班に分かれ、消防署の事務室や指令室、消防車や救急車を見学したり、消防隊の服やヘルメットを着用させてもらったりしました。
早く出動するためにブーツとズボンを一緒に組み合わせて置く工夫や、朝の8時半から次の日の朝の8時半まで勤務すること大変さなどを学びました。

「将来、消防士になりたい!」と口にする子どももいました。
人の命を救う、人のために役立ちたいという消防士さんたちの熱意も感じた一日でした。

木沢の棚田で田植えをしました

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が、木沢地区の棚田で田植えをしました。
地域に住む平澤さんからは、先祖代々守り続けてきた田んぼであること、自然を守りたいこと、土砂崩れなど災害から守っていること等、棚田での米作りにかける思いを聞くことができました。
天水田(雨水のみの田んぼ)のため、1年中田んぼには水が張ってあるため、トノサマカエル、オタマジャクシ、タニシ、タイコウチ等様々な生き物が田んぼにはいました。夏には、蛍も出るそうです。
この様子は、ケーブルテレビと新潟日報で報道される予定です。

大運動会大成功!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 晴天の中、運動会が無事終わりました。今年の優勝、応援賞は、ともに白組でした。
 閉会式では、両団長からは、仲間への感謝の気持ち、来年度6年生になる5年生へのメッセージが述べられました。
 一人一人が、一生懸命、自分の持てる力を発揮した素晴らしい運動会となりました。また、保護者、地域の皆様におかれましては、一日、熱い声援を子どもたちに送っていただきありがとうございました。
 PTA体育部の皆様、ボランティアでテント等の片付けをしていただいた皆様、誠にありがとうございました。

運動会実施します

本日5月26日(土)
運動会を実施します

運動会目前

画像1 画像1
今週26日土曜日の運動会を目の前に、応援練習にも熱が入ります。6年生の団長からは、良いところ気をつけて欲しいところが、全校に伝えられました。
さあ、当日応援賞を取るのは、赤白どちらでしょうか。
ぜひ、ご期待ください。

運動会応援練習

画像1 画像1 画像2 画像2
26日(土)に実施される運動会を一週間後に控え、応援団を中心に全校応援練習が盛り上がってきました。運動会まで、あと少しです。今年は、赤白どちらが応援賞を取るでしょうか。

初めての給食は・・・カレーライス

画像1 画像1
 11日から給食が始まりました。初めての給食は、カレーライス、コーンサラダ、牛乳、いよかんゼリーでした。午前中は、「発育測定について」「給食のきまり」を確認し、その後発育測定を行いました。「静かに座って待つ」時間が長い日でしたので、給食の時間が待ち遠しかったようです。準備や後片付けは、6年生から手伝ってもらいました。
 サラダとご飯が残っていたので(残念ならがカレーのルーは残っていませんでした)、おかわりを聞いたところ、大勢が手を挙げました。

元気に登校!仲よく下校!

画像1 画像1
 1年生2日目は、曇天模様の朝でした。でも、1年生の顔は晴れ晴れとし、元気よく学校にやってきました。教室では、6年生のお姉さんから手伝ってもらいながら、ランドセルの中身やロッカーの中身を整理整頓しました。分からないことがあるときちんと尋ねることができ、頼もしいなあと感じました。
 下校時は雨模様。傘を差して歩く経験が少ない上に、背中には大きなランドセル・・・。学童を利用する人たちはお弁当もありました。それでもがんばって歩いて帰りました。多くの下校ボランティアの皆さんにご協力もいただきました。大変助かりました。ありがとうございました。

グラウンド整備作業について

本日13日(日)のグラウンド整備作業は、予定通り午前6時50分より実施します。

3年生自転車安全教室

本日21日(土)3年生自転車安全教室は、予定通り外で行います。

4月5日の積雪

画像1 画像1 画像2 画像2
ついに雪が消えました。
グラウンドの所々にまだ雪が残っています。
昨年は、4月6日完全に消えました。
大雪の年でしたが昨年より1日早い雪解けでした。

4月3日(火)の積雪

画像1 画像1 画像2 画像2
積雪20cm
雪が無くなりそうです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30