給食試食会を行いました (4年 あおぞら学年)
親子行事の後に、給食試食会を行いました。
今回は、栄養教諭による給食指導を取り入れ、学校給食で意識している事や家庭でお願いしたいことなどをお伝えさせていただきました。 栄養教諭からは、「味覚は子どものうちに形成される。今のうちに色々な食べ物を食べることで、好き嫌いなく食べられるようになる」と教えてもらいました。 あおぞら学年は本当に良く食べる学年で、毎日残食ゼロ!保護者の皆様が、日々家庭で食育をしてくださっているおかげです。 学校では、「苦手な物でも少しは食べること」「ばっかり食べをしないこと」「マナー良く食事すること」を毎日伝えています。3年生の頃は減らしていた物を減らさず食べられるようになった子もいます! 毎日の食事が身体を作っていきます。学校と家庭と連携し、心身ともに健康な身体づくりに向けた食育を充実させていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月全校朝会校長講話〜おもてまち版 教室はまちがうところだ〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おもいきって てをあげて いってみよう まちがっても だいじょうぶ おもったことを てをあげて いってみよう まちがっても わらわないよ おもったこと おもいきって てをあげて いってみよう まちどおしくなるよ みんなで勉強することが 何か気付いた人はいませんか?と問うと、「おもてまちがある!」と気付く児童もいました。 ・・・話をする人がいて 聞くことができます。話を聞いてくれる人がいて 話をすることができます。勉強も One for all! All for one! 一人はみんなのために!みんなは一人のために!ですね。 一人一人が、自分は「こう思う」、「こう考える」ということを言ってみましょう。一人一人がそれをしっかり聞きましょう。そして、聞いてもらいましょう。 そうすれば、分からなかったことが分かるようになる喜び、よりよく問題を解決していく楽しさや喜びをたくさん味わうことができます。これを勉強すると言います。 6年生は来年、中学生になりますが、中学生になっても、大人になっても、人はずっと勉強していきます。・・・ (ま)まずは (ち)チャレンジしましょう (こう)こう思う、こう考えると、どんどん言いましょう という「教室はまちがえるところだ まちこうバージョン」も披露しました。すると、拍手が起こりました。 きっとこれからも思いやりと安心感があふれる中で、どんどん勉強し合って、もっともっと勉強したいというようになっていくことでしょう。(画像1,2は5時間目、1年生の道徳の時間の風景です) 6月に入りました。これから、じめじめとした雨の時期、梅雨に入ります。梅雨があけると児童が楽しみにしている夏休みです。 生活指導主任からは、水の事故防止についての具体的な話をしました。 絶対になくしてはならないものは「命」です。けがや病気、事故に充分注意して生活してほしいものです。 各家庭、地域でも注意喚起、安全指導をよろしくお願いします。 ごちそうさまでした![]() ![]() 色彩も鮮やかでした。コーンスープも具が豊富でした。 午前中、しっかり勉強した後の給食です。 もぐもぐとよく噛んで、みんなおいしくいただきました。 畑に種と苗を植えたよ(2年スマイル学年)![]() ![]() ![]() ![]() スイカやカボチャ、トウモロコシ、人参、サツマイモなどをJA長岡の方を始め、農家の方に教えていただきながら丁寧に植えました。 「ポップコーンはあんなに大きいのに、種は小さいね」「人参の種はどうしてこんなに小さいの?」などたくさんの疑問が出てきました。そして、「野菜さん、大きくなってね」と植えたばかりの苗に声を掛ける様子も見られました。 今後は、子どもたちが野菜への思いを豊かに表現できるように支援していきます。そのために、子どもが自分で調べたり、調べたことをためしたり、自分で次にどうするか決めたり、選択したりできる場を大切にしていきたいと考えています。 長岡市消防本部親子見学(4年生)![]() ![]() 長岡市消防本部は平成22年に新築されたもので、隣にある防災公園とともに長岡市防災の要として非常に重要な役割を担っています。 免震構造となっており、最新の地震対策が施されています。 見学では、建物の免震構造や通信指令室、消防士さんの装備品、救急車や消防車などの車両を見させていただき、親子で防災に対する理解を深めることができました。 合計20kgにもなる消防士さんの装備品の重さや、救急車に積んである命を救うための備品の多さに児童は驚いていました。 質問コーナーでは、児童に負けじと保護者の方からもたくさん質問が出ました。保護者の皆様からは、「なかなか見ることのできない消防署の中を見学できてよかった」との声をたくさんいただきました。 今後は学んだことを新聞などに書き、学習のまとめをする予定です。 ![]() ![]() |
|