たくさんのご声援、ありがとうございました。
5月25日(金)午後2時から五月晴れの空の下、表町小学校創立147周年記念鼓笛パレードを行いました。
パトカーと警察の方の先導を受け、多くの保護者・地域の皆様が見守ってくださる中、堂々とパレードを行うことができました。
本年1月から新年度の鼓笛隊の練習がスタートし、2月の移杖式、先日のMSFでの発表を経て、鼓笛パレードの本番を迎えました。
本校の鼓笛隊は、児童主体の練習を伝統としています。楽器の扱い方、練習に向かう姿勢・態度、楽器の奏法については、先輩からの指導を受けることで身に付けていきます。そして、身に付けたことを後輩に教えることで伝統が受け継がれていきます。
パレードはおよそ4kmの行程を2時間かけて行いました。これまでパレードの成功を目指して、日々努力した成果を大勢の皆様の前で披露でき、温かい拍手をいただけたことは、児童にとって大きな自信となったと考えています。
今後は得た経験を学校生活に生かせるようにしていきます。
たくさんの応援、誠にありがとうございました。
【お知らせ】 2018-05-25 18:18 up!
明日(5月25日)はいよいよ創立147周年記念鼓笛パレードです!
5月25日(金)午後2時より創立147周年鼓笛パレードを行います。<配布文書>欄にパレード順路地図をアップしました。
どうぞ、表町小学校5.6年生の堂々としたパレードをご期待ください。
多くの皆様からパレードをご覧いただければ幸いです。
【お知らせ】 2018-05-24 13:06 up!
2018プール開き集会を無事に終えました
5月22日(火)五月晴れの下、全校がプールサイドに集まり、プール開き集会を行いました。
4月に高学年がきれいに清掃してくれたプールには、きらきらときれいな水が満たされ、青空がまぶしく輝いていました。
集会では、各学年の代表児童がそれぞれのめあてを発表しました。どの児童も「13mをビート板無しで泳ぎ切りたい」「目標を上げて50m完泳したい」「親善水泳大会で入賞できるように部活動もがんばりたい」など具体的なめあてを発表し、大変立派でした。
その後、水泳部児童による、入水の仕方のデモンストレーションや模範泳があり、水泳への意欲を高めることができました。
5年生は、2か月後に伝統の「海の学校(2000M完泳)」があります。6年生からは応援エールもあり、士気が上がりました。
これから水泳学習が本格的に始まります。学校では、職員の救急法講習会を既に行いました。施設管理等も万全にし、安全・安心な水泳学習を行っていきます。
保護者の皆様には、家庭での健康観察をよろしくお願いいたします。
【活動紹介】 2018-05-23 15:05 up!
「夢は自由だ!」
5月21日(月)に6年生を対象に「夢の教室」を開催しました。長岡市の熱中!感動!夢づくり教育の一環として、プロのスポーツ選手をお招きし、協働して行うレクリエーションや講話を通して、夢をもつことの大切さなどについて子どもたちに考えてもらうことが目的です。
今回は「セパタクロープレイヤー」寺島武志さんから来ていただきました。「セパ」(蹴る:マレー語)「タクロー(籐製のボール:タイ語)というように、足を使って行うバレーボールのような競技です。バドミントン大のコートで、3対3で行います。
寺島さんは、セパタクロー日本代表のプレイヤーで現在世界選手権にも日本代表として活躍されています。
当日は、みんなで歩幅を合わせるゴールを目指すレクリエーションや、指示者の手からボールが離れているときに進めるゲームを行いました。
「もう少しだよ!」「次、フェイントが来るよ!」など協力する姿が多く見られるようになり、力を合わせてミッションを達成させる秘訣を学びました。
次に教室へ移動し、寺島さんのお話を聞きました。
夢は自由であること、夢の実現にはいくつもの困難があり、それを乗り越える粘り強さが必要なことなどをお話いただきました。子どもたちは目を輝かせ、寺島さんの話を聞いていました。
夢をもつことの大切さを改めて考えた6年生。これからの活躍が楽しみです。
【活動紹介】 2018-05-23 13:15 up!
部活動スタート
今日から部活動(4年生以上の希望制)がスタートしました。
子どもたちが主体的に、それぞれの種目の楽しさにふれながら、気力や体力の向上を図ることをねらいとしています。
設置部は「体育」「音楽」の2種類で、体育部は陸上と水泳に分かれて活動します。活動期間は体育部(水泳、陸上)が9月まで(水泳は8月まで)、音楽部が3月までです。活動日は週2回(火曜、金曜)で、活動時間は午後3時50分から4時45分です。
放課後は、楽器の音色や歓声がさわやかに響きました。下校時には「楽しかった!」という声が聞かれ、笑顔もたくさん見られました。
先生方も「やっと音が戻ってきたな」「さあ 夏が始まるぞ」「早く職員練習がしたい」「たくさん走って体を動かすことができて良かった」といった感想でした。
子どもたちは、自分で選んだ分野の活動を通して、仲間とのかかわりを学んだり、自分伸ばしにチャレンジしながら、充実した時間を積み重ねてくれることと思います。
町校の全校児童は今週も頑張りました。病気、事故やけがに充分注意をして、よい週末を過ごし、来週も元気に登校してほしいと思います。
【活動紹介】 2018-05-18 17:45 up! *
プール開きを前に
昨日の朝はJRC学習会を行いました。MSFへの取組を通じて絆を深めた町校の子どもたちは、講師のN様からお話をしていただき、あらためて「気付き・考え・実行しよう」という気持ちを高めました。
明日は、4年生あおぞら学年で道徳の校内授業研修を行います。教材名は、クラスたいこう全員リレーです。
ちょうどMSFを経験した子どもたちです。大切なことに気付きながら、今後の生活の充実に生かしてくれることでしょう。
今日の11時過ぎの気温は27度でした。初めてのMSFを頑張った1年生も、木陰も利用しながら元気に活動しています。
プールの水温は25度でした。いよいよ来週22日(火)は、町校のプール開きとなります。準備も着々と進んでいます。
【活動紹介】 2018-05-16 12:45 up!
MSF御参会ありがとうございました。
午後から雨が強くなったため、会場を体育館へ移して競技を続行しました。
午後からは縦割り班種目と各学年の団体種目を行いました。グラウンドで行うよりも、狭い分、より近くで子どもたちの様子をご覧いただけたのではないかと思います。
縦割り班種目では、チームで助け合う姿がたくさん見られました。
団体種目では赤も白も最後まで一致団結し、白熱の戦いを繰り広げました。
勝負はつきましたが、赤も白も最後まで粘り強くがんばったよい運動会になりました。
この経験を今後の教育活動に生かしていきたいと思います。
天候の優れない中、たくさんの保護者・地域の皆様に応援していただけたこと御礼申し上げます。大変ありがとうございました。
【お知らせ】 2018-05-13 16:51 up!
MSF午前中 無事終了!
心配されていた雨も、大ぶりにはならず、午前中に予定していたプログラムを無事終えることができました。赤、白組ともに全力で競い合っています。
これからいよいよ後半戦。学年部の団体種目が続きます。
熱戦を御期待ください。
【お知らせ】 2018-05-13 12:59 up!
MSFプログラム順の変更について
いよいよMSFの日となりました。
本日は午後から降雨の予報が出ています。
よって、配布文書のようにプログラム順を変更して実施します。
雨天になった場合は、会場を体育館へ移して競技を続行します。
なお、午前中も降雨が予想されます。雨具等の準備をお願いします。
プログラムも天候に応じて更に変更する場合があります。御了承ください。
【お知らせ】 2018-05-13 07:22 up!
さあ、明後日はMSFです!
今日は素晴らしい晴天に恵まれました。いよいよ明後日はMSF(みゆきスポーツフェスティバル)です。それを祝福するように、万国旗も薫風になびき、中庭の紅白のつつじもまだほどよい感じで咲いています。
今日は屋外で鼓笛ドリルも予行を終えました。よく頑張って練習を積み重ねてきました。リーダーや先生の言葉にもそのことが伺えました。自分を信じ、仲間を信じ、心ひとつに自信をもってやりきってくれることでしょう。
午後は、3年生以上が準備活動を行いました。
6年生は5年間親しんできたMSFも集大成です。持ち味を生かして貢献する喜び、自分たちで考え決め成功させる喜び、仲間と協力してやり遂げる喜びを充分味わってほしいと思います。
6年生が先導して、町校の子どもたちが、心ひとつに一致団結して、いきいき さわやか はつらつと元気に笑顔で躍動する姿を大勢の皆様から御覧いただきたいと思います。
保護者の皆様、日程や諸連絡は学年便りを御覧ください。御協力、御声援をよろしくお願いいたします。
なお、天候やグラウンド状況などにより、当日の日程の変更等もあります。これに関しては、ホームページでも適時、お伝えします。
【活動紹介】 2018-05-11 16:00 up!
旬を探して(2年スマイル学年)
生活科の学習で、町たんけんに出かけました。春を探して明治公園へ、少し足を延ばして五・十の市へも行ってきました。
きれいに花を咲かせた桜やチューリップにスイレン、暖かくなって活動を始めたカエルやカタツムリなどそれぞれがたくさんの「春」を見付けました。
五・十の市では、果物や野菜がずらーっと並んでいる様子に興奮しながら、市の見学をしました。お店の人に「これは何ですか」と質問したり、おいしそうな匂いに「買い物したいね」と友達と話をしたりしながら見て回りました。
2年生の生活科では、これまで学校の中が中心だった活動の場を地域へと広げていきます。
【活動紹介】 2018-05-10 12:45 up!
MSFに向けて〜縦割り班種目
今年のMSF縦割り班種目は、「147秒で大縄飛び!!」と「班のみんなでワン・ツー、ワン・ツー」です。昨日9日(水)は天候に恵まれず、体育館で練習を行いました。
「147秒で大縄飛び!!」は、縦割り班ごとに147秒間で何回大縄を跳べるかを競います。練習では、慣れない1年生に縄に入るタイミングを教えようと、高学年が声を掛けたり、優しく背中を押したりする姿が見られました。1年生がうまく縄を跳べると「やったー!」「上手だね」と班の全員が喜びます。おかげで1年生もぐんぐん跳び方が上達してきました。
「班のみんなでワン・ツー、ワン・ツー」では、2人3脚ならぬ、縦割り班全員で13人14脚を行います。最初は、歩くこともままらなかったのですが、声をそろえて「ワン・ツー、ワン・ツー」と練習するうちに歩けるようになってきました。
今年から縦割り班種目は、赤白の得点とは関係なく、1〜3位を閉会式で表彰することになりました。どの縦割り班が栄光に輝くでしょうか。子どもたちの微笑ましい姿をどうぞ御期待ください。
【活動紹介】 2018-05-10 12:45 up!
おいしいね♪(4年 あおぞら学年)
給食大好き☆本当に良く食べるあおぞら学年です。
食缶に残る日はありません。毎日空っぽの食缶を返却し、「おいしかったです♪」と感謝の気持ちをこめて日々いただいています。
5月8日(火)のメニューは、フルーツサンドパンでした。
フルーツとクリームが和えられた物をパンにはさむというメニューだったのですが・・・
パンを半分に割り、もう一つのおかず、「大豆とひじきのケチャップ焼き」を挟むというアイデアが出てきて、みんなでおいしくいただきました★
いつもおいしい給食をありがとうございます!
【活動紹介】 2018-05-10 12:30 up!
MSFに向けて
ゴールデンウィークが終わり、町校に活気が戻ってきました。いよいよ、市内の先陣をきって、13日(日)はMSF(みゆきスポーツフェスティバル)です。今のところ、当日は天候にも恵まれそうです。
今日は天候を考慮し1時間目に全校練習を行いました。グラウンドには、赤白に分かれた2チームの元気な声が響きました。
6年生にとっては町校での集大成となるMSFです。表情や言動にその自覚が表れています。その姿に他学年もしっかりついています。初めての体験となる1年生も、よく見て、ひとつひとつ覚えながら挑戦しています。
4年生以上の鼓笛ドリルもグラウンドで行うことができました。
ツツジもきれいに咲きました。
薫風、新緑の中、町校の子どもたちが一致団結して躍動する姿を多くの皆様から御覧いただきたいと思います。
【活動紹介】 2018-05-07 12:00 up!
新緑、薫風の中で
風薫る新緑の好季節を迎え、校舎には明るく元気な声が響いています。
前庭に出ると、シンボル像「たからかに」の噴水の音と鮮やかな桜や銀杏の緑が、ほどよく調和しています。
「町校の子どもたちの奏でる美しくてすがすがしい笛の音が、大空に向かってどこまでも広がっていく。この静かで清らかで、力強い笛の音のように、広く広く高く高く大らかに、力強く未来に向かって羽ばたく町校の子ども」とされるシンボル像のように、新年度スタートのひと月を積み重ねた子どもたちも動の時期をいきいきと楽しんでいます。
今日の給食は、山菜豚丼、小松菜の味噌汁、みかん、牛乳でした。季節感があり、主食も副食も、具だくさんで食感もよく、かみごたえがあります。味噌汁も具だくさんの薄味です。今日もおいしくいただきました。
よく食べた後は、ロング昼休みを使って、MSFの縦割り班種目の練習が行われました。4月20日の縦割り班顔合わせに始まり、1年生を迎える会なども経験し、それぞれの絆も深まりつつあるようです。安心、信頼が笑顔や会話、動きとなって表れています。
明日からゴールデンウィーク後半の4連休です。13日(日)のMSFも近付いてきました。事故防止と体調管理に意を配り、楽しく有意義な休日を過ごし、また元気に登校してほしいと願います。
【活動紹介】 2018-05-02 16:30 up!
鼓笛ドリル発表へ向けて
5月13日(日)のMSFでの鼓笛ドリル発表に向けて練習が始まっています。
グラウンドでは音の反響が体育館とは違い、また、動きながらの演奏と相まって、リズムを合わせることが難しく、大変苦労しています。
しかし、演奏についてアドバイスし合ったり、練習時間の追加を申し出たりするなど、「自分たちで何とかしなければならない」という意識が高まってきています。
町校の伝統を受け継ぎ、子どもたちは、当日の成功を目指して心ひとつに粘り強く練習を積んでいきます。
保護者、地域の皆様、どうぞ、当日の発表を楽しみにお待ちください。多くの皆様の御声援と拍手をよろしくお願いします。
【活動紹介】 2018-05-02 15:00 up!
交通事故を守る工夫を探せ!(4年あおぞら学年 社会)
4年生の社会科では、「安全なくらしとまちづくり」の学習を進めています。
学校内や学校の周りに、安全に暮らすための工夫がたくさんある事に気付いた子どもたち。
今回は「交通事故を防ぐ工夫」が、どこにあるのか探しに出かけました。
学校から出るとすぐに見える道路標識。
電信柱には黄色い反射板。
「信号があるからぶつからないで進めるんだよね。」
普段当たり前に使っているものが、私たちの役に立っていることを改めて実感しました。
途中、外壁工事をしている場所がありました。
「工事中だからって、標識が見えないと困るから、ちゃんと出してあるね!」
と、気付く子どもたちが多数でした。
発見がたくさんあった校外学習でした。
明日からゴールデンウィーク後半が始まります。
交通事故にも十分気を付け、楽しい連休にしてください。
【活動紹介】 2018-05-02 13:15 up!
3年生リレー練習がんばっています!
5月13日(日)のMSFが近づいてきています。
3年生は、初めて半周ずつ走るリレーに挑戦します。リレーは御存知の通り、バトンパスの成否が大きく勝敗に左右します。
子どもたちは、リレーのバトンをスムーズに渡せるように、リードを取ったり、「はい!」と声を出したりしながら、練習を繰り返しています。
中には、前走者を振り返ることなくバトンを受けようとする子どももいて、どんどんバトンパスが上達しています。
当日の勝負の行方は分かりません。子どもたちのバトンパスにもどうぞ御注目ください。
【活動紹介】 2018-05-02 11:30 up! *
1年生を迎える会
4月末にみゆき児童会主催の「1年生を迎える会」を行いました。
6年生に先導され、緊張気味に入場した21人の1年生でしたが、「ボール渡しゲーム」や「じゃんけん列車」などのレクリエーションを通して、みんな笑顔になりました。
最後に縦割り活動班で作ってもらったメッセージカード(天使の羽根のような形)を背負ってうれしそうに退場しました。
この会は、2〜6年生が分担し、協力し、準備してくれました。1年生が喜ぶ姿を見て、皆、うれしそうでした。2年生も進級した実感を抱いたことと思います。
笑顔の輪が広がり、会場があたたかい雰囲気に包まれた時間となりました。
【活動紹介】 2018-05-02 11:15 up! *
プール清掃完了!(5.6年生)
4月末にプール清掃を高学年で行いました。
5年生は海の学校を目指して、5月末から一番泳ぐことになります。子どもたちは自分たちがお世話になるプールを懸命に磨きました。
1時間半後、ぴかぴかになったプールを見て、子どもたちは満足そうでした。
これから、町校の四大行事の一つである「海の学校」の練習がいよいよ始まります!
【活動紹介】 2018-05-02 11:15 up!