親善水泳大会に向けて 7月28日(金)

 長岡市の親善水泳大会に出場する子どもたちの練習が今日から始まりました。
 練習は現地練習も含めて5回行います。8月9日の大会当日をめざしてしっかり練習してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

サマースクール 7月27日(木)

 今日はサマースクール最終日でした。サマースクールは3日間でしたが,この間に泳力を伸ばした子や,学習の課題にしっかり取り組めた子がたくさんいました。
 サマースクールはこれで終わりますが,これからも学習や運動に進んで取り組み,有意義な夏休みを過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サマースクール(学習) 7月26日(水)

 サマースクールの学習は前半は下学年が行い,後半は上学年が行いました。
 どのクラスも静かにそれぞれの課題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サマースクール(水泳) 7月26日(水)

 今日はサマースクール2日目です。天候にも恵まれ,今日は水泳も行いました。
 前半は上学年が水泳を行い,後半は下学年が水泳を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

サマースクール 7月24日(月)

 夏休みに入り,今日から「サマースクール」が始まりました。
 今日は悪天候のため,水泳はできませんでしたが,学習に参加する子どもたちはエアコンのある部屋を使って,それぞれの学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

明日から夏休みです 7月21日(金)

 今日は一学期前半の最終日です。明日から子どもたちが楽しみにしている夏休みが始まります。

 今日の全校朝会では,校長からJR東日本のCM撮影についての話がありました。
 今度JR東日本では長さ22mの大きな布に大きな新幹線の絵を描くプロジェクトを行います。それに参加する子どもたちを与板小学校からも募ることになりました。
 夏休みはいろいろなことにチャレンジする絶好の機会です。事故や病気に気を付けて充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1

ジャガイモの収穫 7月20日(木)

 夏休みを目前に控えた今日,2年生がジャガイモの収穫を行いました。
 子どもたちが畑を掘り返すと,中からジャガイモが現れ,それをみんなで収穫しました。今年は種芋を植えるのが遅かったため,できたジャガイモはやや小ぶりですが,それでもたくさんのジャガイモを収穫することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防犯教室 7月18日(火)

 町内子ども会の後は,体育館で「防犯教室」を行いました。
 与板警察署の方から,不審者に遭った場合の対応の仕方などを,わかりやすく説明していただきました。
 防犯教室のあとは登校班ごとに集団下校で帰りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町内子ども会 7月18日(火)

 5時間目に町内子ども会を行いました。
 夏休みを前に,登下校の反省や地域での過ごし方の反省をしたり,夏休みの行事などの確認をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ交流プロジェクト 7月14日(金)

 今日は「小中合同あいさつ交流プロジェクト」の最終日です。小学生と中学生が一緒になり,登校してくる子どもたちに元気にあいさつをしていました。
 「あいさつ交流プロジェクト」は今日で終わりますが,これからも元気なあいさつができるように,頑張ってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

児童朝会 7月13日(木)

 今日の児童朝会は,集会委員会の企画で「ジャンケン列車」を行いました。
 「ジェンカ」の音楽に合わせて移動しながら,出会った人とジャンケンをします。そして負けたら勝った人の後ろにつくことを繰り返し,最後には長い列ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習参観 7月12日(水)

 5時間目に学習参観を行いました。今回はすべての学級で道徳の授業を行いましたが,それぞれの学級で真剣に考えている子どもたちの表情がありました。
 保護者の皆様にはご多用の中,多くの方にご参観いただき,ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ交流プロジェクト 7月12日(水)

 今日も「小中合同あいさつ交流プロジェクト」を行いました。
 学校の近くのT字路の交差点でも子どもたちが立ち,登校してくる小中学生に元気にあいさつをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ交流プロジェクト 7月11日(火)

 今日は「小中合同あいさつ交流プロジェクト」2日目です。
 今日も,生活委員会の子どもたちと中学生が,玄関前に立ち元気にあいさつをしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

花の苗植え 7月10日(月)

 昼休みに,「飼育栽培委員会」の呼びかけで集まった子どもたちが,プランターに花の苗を植えました。
 子どもたちが植えたプランターは児童玄関前に置かれましたが,これから飼育栽培委員会の子どもたちの世話で,きれいな花を咲かせてくれることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ交流プロジェクト 7月10日(月)

 今日から金曜日まで「小中合同あいさつ交流プロジェクト」を行います。
 今日は小学校の玄関前に運営委員会の子どもたちと中学生が立ち,登校してくる子どもたちに元気にあいさつをしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

水泳授業5年 7月7日(金)

 今日は気温が上がり,水泳をするには気持ちのよい日になりました。
 4時間目には5年生が水泳授業を行いましたが。みんな気持ちよさそうに練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会 7月7日(金)

 今日の全校朝会は校長講話で,「戦争」についてです。
 学校のすぐ横にある菖蒲園は,東京の葛飾区堀切菖蒲園から株分けされたものです。これは戦争のとき堀切の子どもたちが与板に学童疎開したことがきっかけとなり行われるようになったそうです。
 今,国語では戦争の時のことを扱った物語教材を使って学習しています。校長からは,戦争のことをさらに考えてもらうために,沖縄県の小学1年生の子が書いた詩「へいわってすてきだね」の絵本を朗読して終わりました。
画像1 画像1

打刃物体験活動4年生 7月6日(木)

 4年生が,与板の伝統工業である打刃物の体験活動を行いました。
 「匠会」の人たちから教えてもらいながら,熱く熱した鉄をハンマーでたたくという貴重な体験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳授業1年 7月5日(水)

 今日も多くの学年が水泳授業を行いました。
 3時間目には1年生が水泳授業を行いました。気温がやや低いため,寒そうにしていた子もいましたが,それでも水の中を歩いたり,水に顔を付ける練習を元気に行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31