子供たちの元気な様子や当校の活動の様子をお届けします。
TOP

3月1日(木) 児童会 「6年生ありがとう会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生ありがとう会を行いました。5年生が中心となって企画し、全校が一丸となって準備を進めてきました。
 1年生のエスコートによる6年生入場から始まりました。少し照れくさそうな6年生でした。その後、3年生の6年生クイズ、全校ゲーム、4年生によるフィナーレと進みました。これまで下級生の先頭に立っていた6年生は、この日はお客様としてみんなのおもてなしを受けました。
 この会が終わると、いよいよ卒業となります。残された期間、全校の子どもたちがそれぞれの立場でよい思い出づくりをしてほしいと思います。

○実行委員長の声
 「本当にお世話になったので、その気持ちを出せたらという思いで今日の会を行いました。」
○1年生
 「ジェスチャーゲームがおもしろかったです。最初何だか分からなかったけど、後から分かってきました。」
○6年生
 「今日の会は、ちょっとはずかしい感じでした。」
○5年生
 「今日、6年生がいなくても班をリードできました。来年は今の6年生のようにやさしく班をリードできる6年生になりたいです。」


2月15日(木) 全校長なわとび大会

画像1 画像1
 児童会スポーツレクリェーション委員会が中心となって、長なわとび大会を行いました。始めは、なかよし班対抗です。2つのなかよし班がチームを組み、2分間を2回跳び、合計回数を競いました。次に1分間の学級対抗を行いました。
 6年生が1年生の背中を押してタイミングをはかる姿、チームワークよく学級で跳ぶ姿など、すばらしい子どもたちの姿が見られました。学級対抗で1位になった6年生男子のAさんは、終わった後「チームワークよく跳べたのは絆の成果です」と言っていました。
 
 【結果】なかよし班の部 1位:45・46班 2位:43・44班 3位:49・50班
     学級対校の部  1位:6年1組 2位:5年2組 3位:4年1組

2月14日(火) 4学年総合 「私たちの悠久山公園」提案

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は、悠久山公園にたくさんの人にきてもらおうと総合的な学習を進めてきました。この日は、市役所公園緑地課の方々を招いて、自分たちが考えたことを提案しました。公園美化を呼びかけるポスターを提案したところ、快く承諾していただきました。自分たちのアイデアが受け入れられたことで、悠久山公園への愛着を一層深めました。

1月16日(火) 3学年スキー授業

画像1 画像1
 今年のスキー授業の一番乗りは3年生でした。青空が広がる午後、グラウンドの「ラクダ山」と「とんがり山」で滑りました。暖かさで少し雪が緩み、滑りにくい様子もありましたが、楽しそうに滑っていました。「暑い、暑い。のどが渇いた」と言っている子どももいました。
 Aさんは、「とても楽しい」と言って滑っていました。Bさんは、「今年の目標は、二の字ですべること」と話してくれました。いよいよスキーシーズンです。自分の目標に向かって技術を上達させてほしいと思います。

1月12日(金) 子どもたちは、元気です。

画像1 画像1 画像2 画像2
 本格的な雪で、グラウンドには約40センチメートルの雪が積もりました。子どもたちは元気です。ちょっとした晴れ間を見て、昼休みには雪遊びをしています。
雪山を作っていたAさんは、「雪で遊ぶと楽しい」、またBさんは、「この雪は、固まりにくい」と言っていました。
 栖吉の子どもは雪国の子どもです。子どものときは大いに雪を楽しんでほしいと思います。

12月13日(水) いじめ見逃がしゼロスクール集会

画像1 画像1
 全校児童が一同に会し、「いじめ見逃しゼロスクール集会」を行いました。学級の代表が、自学級で話し合ったいじめをなくす取組を発表しました。
・自分がされていやなことはしない。
・ふわふわ言葉をたくさん使う。
・仲間のよい行動を見付ける心の目をもつ。
・自分を認め、相手も認める。
・悩んでいる人に寄り添う。
 学級独自の意見がたくさん発表されました。一人一人が気持ちを新たにした集会になりました。

12月13日(水) 6学年 牧野家史料館見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 総合的な学習で、さいわいプラザにある「牧野家史料館」に行きました。ねらいは、栖吉地域と関係深い牧野家を調べ、この地域の名所や偉人を紹介するパンフレットを作成するためです。学芸員の方から詳しく教えていただき、新しい発見をたくさんしました。
 Aさんは、「牧野家の名前が徳川家とかかわっていることに驚いた。」、Bさんは、「長岡城が敵の侵入に備え、工夫されてつくられていることが分かった。」と感想をもちました。

11月21日(火) 4学年 悠久山公園トイレ清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は、総合的な学習で、悠久山公園を中心に学習しています。いくつかのチームに分かれて活動を展開しています。今回は、自分たちに出来ることはないかと、「きれいにし隊」チームが、公園内のトイレ清掃を考えました。
 Aさんは、「思っていたよりトイレがきれいで、しっかりとそうじされているんだ。」と感想をもちました。さらに、「そうじしてみて、気持ちよくなりました。」と言っていました。

11月16日(木) 児童会祭り

画像1 画像1 画像2 画像2
 「楽しさどれくらいあると思ってんの 35億」のスローガンで、児童会祭りを行いました。なかよし班で出店を開き、なかよし班で出店を回るイベントです。当日を迎えるまでの準備もなかよし班でしました。6年生から1年生までが協力し、それぞれが自分の役割を果たして当日を迎えます。
 2年生のAさんは、「『廃虚の札の部屋』でピアノが音が不気味だったけれど楽しかった。」、6年生のBさんは、「下学年に頼られ、とても疲れた。」と感想を言っていました。
 この日は、初雪もあり寒い日でしたが、保護者の皆さんや園児の皆さんからも参加いただき、校内は熱い時間となりました。

11月8日(水) 4学年 総合「夢の森公園」探検

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月になり、「越後長岡丘陵公園」、柏崎市の「夢の森公園」の探検に行きました。これは、地元の悠久山公園と他の公園を比べる活動の一環で行っています。夢の森公園では、公園内を歩き自然をたっぷり味わうとともに、木工工作もしました。
 Aさんは、「悠久山公園は動物園があっていい。」、Bさんは、「お金のかからないすべり台や遊具があるのも悠久山公園のいいところだ。」と言っていました。悠久山公園のよさに気付き始めています。

10月20日(金) 2学年 あぐらって長岡

画像1 画像1 画像2 画像2
 あぐらって長岡で「悠久まんじゅう」づくりを体験しました。あんは、あんこでなく、さつまいもです。皮を包むのが難しく、手早くできないため皮がとけ、みんな大変な苦労をしていました。子どもそれぞれ個性あふれるまんじゅうを自分用とお家の人用の2個つくりました。
 Aさんは、「家の人からおいしいと言ってもらって、とてもうれしかった。」と喜んでいました。

10月17日(火) 6学年 郷土史料館・悠久山公園調査

画像1 画像1 画像2 画像2
 総合的な学習の時間に、地元悠久山公園に行き、郷土史料館と公園内にある史跡を調査しました。郷土史料館では学芸員の方から展示品について説明を受けました。公園内では石碑を中心に調査しました。
 Aさんは、長岡藩は250年、そして藩主が13代も続いたことに驚いていました。Bさんは、栖吉小学校の校歌をつくった松岡譲さんの石碑を見て感動すると同時に、他の石碑も調査してみたいと思いを新たにしました。
 栖吉地域の歴史を探訪した一日になりました。

10月12日(木)昼の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 月1回の「昼の読み聞かせ会」を行いました。今回は、4人のボランティアの皆様からおいでいただきました。毎回、子どもたちが喜んでくれそうな本を選んできてくださいます。
 この日は、約30人の子どもたちが集まりました。「その本、知ってる。」「読んだことがある。」という子どももいましたが、読んでもらうとまた新たな感動があるようで、真剣に聞いていました。

4・5・6年生 クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 栖吉小学校では、4,5,6年生が10種のクラブ活動に参加しています。茶道、料理、卓球、グラウンドゴルフ、ロボコンの5つのクラブでは、地域の方からボランティアとして指導をしていただいています。子どもたちは、幅広い知識や卓越した技能を教えていただき、とても充実した活動となっています。
 栖吉小学校のクラブ活動は、5〜10月で実施しています。

9月8日(金)4学年 「里山木工塾」

画像1 画像1 画像2 画像2
 長岡市の「熱中、感動、夢づくり教育」の事業の一つである、ジョイフル里山木工塾に行ってきました。自然の中にどっぷりつかったり、木っ端で木工を体験したりするものです。
 子どもたちは、秋に備える動植物のことを学びました。また、のこぎりや電動工具を使い、木工をしました。Aさんは、「植物も秋にむかって準備するんだ。」と教えてもらい、驚いていました。Bさんは、「こんなに大きな作品ができた。」と満面の笑みで喜んでいました。

9月7日(木)3学年 地域探検「長岡高専」

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月31日(木)は長岡大学に、9月7日(木)は長岡高専に見学に行きました。長岡大学では、校舎内を案内してもらい、大学の授業についてお話を聞きました。長岡高専では、バーチャルリアリティーと静電気の実験を体験しました。
 Aさんは、長岡大学の図書館の本が7万2千冊もあることに驚いていました。Bさんは、長岡高専の実験に興味をもち、ぜひ入学したいと言っていました。
 2校とも近くにありながらよく知らない学校でしたが、少し学校の様子が分かりました。

9月5日(火)6学年「中学生との陸上練習会」

画像1 画像1
 6年生が出場する親善陸上大会に向け、栖吉中学校の陸上部の皆さんから指導してもらいました。種目別に、走るポイントを丁寧に教えてもらいました。Aさんは、「中学生はやはり速い。」と感想をもちました。Bさんは、「くつのひもの縛り方も大切なんだ。」とアドバイスを受け、練習に励みました。
 この取組は毎年行われており、よい伝統となっています。

7月19日(水)防犯教室(全校)

画像1 画像1
 長岡警察署から2名お招きし、防犯教室を行いました。今回は、夏休みを前に、不審者にどのように対応するか学びました。実際に大声を出したり、ブザーを鳴らしたりと、実践を交えての学習をしました。
 警察の方からは、「『いかのおすし』が一番大切なんです。」と教えていただきました。

7月13日(木)給食試食会(一般)

画像1 画像1
 7名の保護者の皆様からご参加いただき、給食試食会を開きました。参加された方からは、今回の献立のことや家庭での料理についてなど、いろいろと質問をいただきました。
 学校からは、調理室の様子やアレルギー対応についてもお話しさせていただきました。
 給食についてご理解いただく、よい機会となりました。

7月7日(金)6学年 親子で防災学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 いざというときの避難場所、いさというときの持ち出し品など、いつ起こるか分からない災害について親子で学びました。
 Aさんは、「いざという時のことは、あまり考えたことはないので、今日は勉強になりました。」。保護者のBさんは、「中越地震のことも忘れかけていました。」と言っていました。
 大きな被害があった地です。防災のことを再度考えるよい機会となりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31