おしらせ

4月26日(水)〜28日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月26日(水)のメニューは、中華めん、牛乳、タンメンスープ、ナムル、いちごタルトでした。
4月27日(木)のメニューは、ご飯、牛乳、ほきの薬味ソース、香り和え、みそかき玉汁でした。
4月28日(金)のメニューは、ご飯、手作りふりかけ、牛乳、マロニーサラダ、たけのこのうま煮でした。

5月の給食もお楽しみに!

運動会のリレー練習 〜1〜6年生の選手、揃う!〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月27日(木)の昼休みに、1〜6年生の選抜リレー選手がグラウンドに集まり、真剣な表情で練習をしました。バトンパスのタイミングがうまく合った時は、うれしそうです。
本番に向けて、こつこつ努力を重ねています。

職員も運動会練習!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会に向けて、4月26日(水)の放課後、「長岡甚句」の職員向け講習会を開きました。
運動会を大成功させようと、学校のあちこちで様々な取組が進められています。

1年生を迎える会「2年生からのプレゼント」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月26日(水)の一迎会で、2年生は花の種をプレゼントしました。プレゼントをもらった1年生が喜んでくれて、2年生もうれしそうでした。

1年生を迎える会「5年生の飾り付け・アーチ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月26日(水)の一迎会の会場の飾り付けをしたのは、5年生です。
また、1年生の入退場の時には、アーチをつくりました。

1年生を迎える会「6年生の劇」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月26日(水)の一迎会で、6年生は、黒条小の一年間を劇にしました。1年生が喜ぶようにと、楽しい内容を織り交ぜながら、テンポよく学校生活の色々な活動を紹介しました。途中で見せたスクラムを組む姿から、6年生としての団結力が伝わってきました。

1年生を迎える会「4年生のダンス」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月26日(水)の一迎会で、4年生はダンスを披露しました。
楽しさとかっこよさにあふれた踊りがすてきでした。また、限られたスペースの中で、子どもたちが色々な方向に向かって入れ替わる動きが実に見事でした。
最後は、ハートの形が浮かび上がって、1年生も楽しそうに見ていました。

1年生を迎える会「よろしくメッセージ」

画像1 画像1
4月26日(水),1年生を迎える会が行われました。上の学年のお兄さん,お姉さんから様々な歓迎を受け,1年生の子どもたちも楽しんでいました。1年生からは,「よろしくメッセージ」が伝えられ,小学1年生になってできるようになったことを紹介したり,「1年生になったら」の歌を披露したりしました。これで,1年生も児童会に仲間入りです。これからの小学校生活を楽しんでほしいです。

1年生に招待状渡し

画像1 画像1
 4月25日(火)に1年生を迎える会の招待状を渡しに行きました。メダル型の招待状は,3年生が一つ一つに思いを込めて作ったものです。
 メダルを首にかけて渡すと,1年生はとても喜んでくれました。明日の1年生を迎える会では楽しんでくださいね。

3年地域探検(黒津方面)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月19日(水)に黒津方面へ地域探検に出かけてきました。
 子どもたちは,田んぼや畑があり自然がたくさんあるということや,神社や寺など立派な建物が多いということを,ワークシートいっぱいに書いていました。

学年開き

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月10日(月)に3年生の学年開きを行いました。
 それぞれの学級担任の自己紹介や願いを話したり,仲間集めやおにごっこをしたりしました。子どもたちは,目を輝かせて話を聞いたり,活動したりしていました。3年生になって頑張ろうという気持ちが伝わってきました。この子どもたちの思いを大切にしていきたいです。

川探検1

画像1 画像1
 17日(月)に、4年総合学習の第1回目の川探検に行きました。今回は桜が満開の福島江沿いを歩き、水深を見たり、生きものを見つけたりしました。また、「山芋」の詩集を書いた大関松三郎さんのお墓や、「白菊」で有名な嘉瀬誠次さんのお宅の前まで行き、黒条に関わるお二人の話もしました。
 振り返りの時間には、初めて知った知識だけでなく、子どもたちの中から新しい疑問もたくさん出てきて、次回のめあてにつなげている子もいました。
 今週は栖吉川と信濃川に行く予定ですので、福島江と比較しながら探検してきます。

運動会のダンスリーダー練習スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2
4〜6年生のダンスリーダーが集まって、全校ダンスの振り付け練習を始めました。
ポイントを押さえながら、リズムに合わせて元気に踊る姿が見られました。

お手本となるようなダンスを身に付けるために何度も練習し、今後、各学級に伝えていきます。

運動会のリレー練習スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2
1〜3年生の選抜選手によるリレー練習を始めました。
職員だけでなく、6年生も一緒になって、バトンパスなどについてのアドバイスをしました。

これからこつこつ練習を重ねて、技術とチームワークを高め、本番に挑みます。

運動会の応援団練習スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
応援団が、赤白に分かれて、団員としての心構えを確認したり、応援の内容について話し合ったりしました。

意欲的に意見を出し合う様子、気合いの入った姿から、全校をリードする団員としての自覚をもっていることが伝わってきました。

運動会を通して、子どもたちがどのように成長していくでしょうか。とても楽しみです!

4月22日(土)・25日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月22日(土)のメニューは、ポークカレー、牛乳、海藻サラダ、いちごでした。

4月25日(火)のメニューは、麻婆丼、えびボールスープ、いちごでした。

学習参観、運動会練習など、様々な活動を頑張る子どもたちのパワーの源です。

今年度のPTA活動、スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2
4月22日(土)、PTA総会を開きました。
ご多用のところご出席くださいまして、誠にありがとうございました。

その後、学年ごとに学年懇談会を開きました。
学年委員の皆様を中心に、学年行事についての話合いも行われました。

今年度のPTAのスローガン「今こそ育もう、あったかハート」の下、かわいい子どもたちのために力を合わせて頑張っていきましょう!

学習参観で頑張るわかばっ子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月22日(土)の5時間目の学習参観において、それぞれの学級が授業を公開しました。
国語・社会・算数・理科・図工・生活単元学習等、色々な授業を見ていただきました。

たくさんの保護者の皆様を前に、「話す人の方を見てしっかりと話を聞く子」「積極的に発言する子」「前に出て一生懸命説明をする子」「工夫して音読する子」「集中して作業や実験に取り組む子」など、わかばっ子の頑張りがあちこちで見られました。

4月22日(土)は次の2つをお忘れなく!

4月22日(土)の学習参観・PTA総会・学年懇談会に関して、次の2点をよろしくお願いいたします。

1 事前に配付した「平成29年度 PTA総会要項」(A4サイズ、24ページ)をお持ちください。

2 その中の23ページにある「校舎平面図」をご覧になって、お子さんの教室の位置をご確認ください。(昨年度と大きく変わっている学年もあります。児童玄関のロビーに拡大した校舎平面図を掲示しますが、お一人お一人があらかじめ分かっていると、よりスムーズにご移動できるかと思います。)

前期クラブ活動、始まる!

画像1 画像1 画像2 画像2
4月21日(金)6限に、第1回目の前期クラブ活動を行いました。

4〜6年生の子どもたちが、「パソコン」「手芸」「料理」「イラスト」「工作」「科学」「ゲーム」「屋外スポーツ」「卓球」「バドミントン」「ドッジボール・バスケットボール」「ロボコン」の12のクラブのいずれかに所属し、異学年どうしで力を合わせながら交流を深め、楽しい活動を行っていきます。

この日は、クラブ長・副クラブ長・書記を選出したり、めあてや活動計画を立てたりした後、初めての活動に取り組みました。さっそく協力して後片付けをする姿も見られました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31