平成29年度が終了いたしました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。 皆様の学校の教育活動に対するご理解とご協力に、心より感謝申し上げます。 今後の日越小学校の子どもたちはじめ、日越小学校区の皆様のご活躍とご健勝を心より祈念申し上げます。 日越小学校長 長谷川 道子 バトンは受け継ぎました。6年生を送る会2![]() ![]() ![]() ![]() 6年生からのお礼の出し物は、大いに会場をわかしました。 みんなの心が伝わった本当に素敵な会でした。 バトンをしっかりと受け継ぎました。6年生を送る会1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は、どのような会にしたら6年生に喜んでもらえるか、感謝の気持ちが伝えられるかを時間をかけて話し合い、準備を進めました。 掲示物や花飾りなどは、1年生から4年生までにお願いし、在校生が力を合わせて楽しい会を行いました。 下校時の見守りをお願いします
本日、非常に強い風が吹いています。
この後、1年生から4年生までが14時55分、5,6年生は15時45分に下校の予定です。 下校時の見守りが可能な方は、お手数でも子どもたちの安全確保のために、お力をお貸しいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。 感謝の会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の親子行事「感謝の会」を行いました。 6年間の思い出のつまった劇やゲームを楽しみました。 子どもたちは、これまで大切に育ててくださった感謝の手紙を、親御さんに手渡しました。 最後に思いがけないサプライズ! 親御さんから子どもへの気持ちのこもったお手紙の贈り物がありました。 中学進学に向けて期待と不安が入り乱れている子どもたちには、心のこもったお手紙が「安心してがんばれ」というメッセージとして心に響いたようです。 もうすぐ2年生! すまいる学年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんな一生懸命に、しっかりと説明をしたり、優しくエスコートしたりと、頼もしい姿がたくさん見られました。 4月から2年生。2年生への意欲にあふれた素晴らしい子どもたちです。 スキー大好き! 中学年スキー教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スキー経験が違う子どもたちですが、自分のめあてにあわせてスキーの技術を学ぶ姿が満たれました。 充実した学習ができたのは、大勢の保護者ボランティアの皆さんのおかげです。スピードの調節の仕方や、止まり方、ボーゲンやプルークボーゲンなど、丁寧に指導をしていただきました。また、たくさんほめていただき、子どもたちはどんどんと自信を付けました。 ボランティアの皆さん、ありがとうございました。 快晴のゲレンデを後にし、学校に戻ると、別世界のような吹雪。 新潟県が広いこと、地域によって天候が全然違うことも学ぶことができました。 いろいろな遊びをおぼえたよ。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、おいでくださった方々の手際の良さや、技術に驚いていました。 昔の遊びを教えていただきながら、大勢の地域の方との交流が図られ、お帰りになるときは、ちょっぴりさみしい気持ちになったそうです。 ボランティアでおいでくださった皆様、ありがとうございました。 雪遊び 大好き!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() しっかりと支度を整え、そりをもって築山に向かいました。 始めは、怖がっていた子どもたちでしたが、あまりの楽しさに、大喜び。スピードを速くする工夫を考えたり、遠くまで滑る方法を考えたりと、工夫をしながら楽しむむことができました。 雪だるまや、かまくらもでき、冬や雪の楽しさに没頭できた楽しい時間となりました。 インフルエンザによる学級閉鎖のお知らせ
インフルエンザ様疾患の増加に伴い、2年2組に引き続き、1年2組を学級閉鎖といたします。期間は1月31日(水)から2月2日(金)の3日間です。
当該学級の児童は、受診等以外の会出は控えてください。 引き続き感染防止の取組へのご協力をお願いいたします。 最高のコンディションの中 高学年スキー教室開催![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スキーの技術が確実に向上したことが自信につながり、子どもたちにとって大満足の2日でした。 書き初め大会を行いました![]() ![]() ![]() ![]() 校内書き初め大会を行いました。 新年を迎え、今年一年学業に真剣に取り組もうと心に誓いながら、書き初め大会に臨みました。 作品は、校内書き初め展で展示します。 雪に負けず元気に登校![]() ![]() ![]() ![]() 吹雪の雪道や、寒い日の登下校など、冬期間の通学は、子どもたちにとって厳しいものです。しかし、この克雪が、粘り強さや我慢強さを育ててくれていると思います。また、雪道の安全な歩き方、一人分しか歩けない歩道等の道の譲り合いなども、子どもたちが生きていくうえでの大事な力となるはずです。 厳しさや、不便さは知恵と力を付けてくれます。 今日の子どもたちの登校風景を見ながら、雪国で育つことの意義をかみしめました。 2学期後半が始まりました。
明けまして
おめでとう ございます。 本日1月9日より、2学期の後半が始まりました。 学校には、子どもたちの元気な声が戻り、活気づいています。 子どもたち一人一人が、力を向上させるよう、職員一同がんばります。 本年もよろしくお願いいたします。 西中学校区PTAインディアカ大会 堂々の優勝![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日越小学校からは2チームが出場し、日越Aチームが堂々の優勝を、日越Bチームが3位と、大健闘しました。 参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。 収穫祭 part3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ収穫祭当日です。 昨日までに収穫したサトイモ、大根をつかって味噌汁を。お借りしたかまどで羽釜のご飯を。ごま塩、梅干し、きなこ、そして塩・・・みんな自分たちでつくった命をつなぐ食糧です。(ご飯は、羽釜3つだけでは足りないので、炊飯器をお借りして、一部炊きました。) ワクワクしながら調理し、いよいよ収穫祭。 皆さんおいしいと言って、たくさん食べてくださました。 この学習から学んだことの発表会、感謝状の贈呈と、会は進みました。 命をつなぐ食糧を作る大変さと、大切さ、そして、楽しさ、収穫する喜びなど、たくさんの学びを得ることができました。この後も、もっと学びを深めたいと思います。 収穫祭 part2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日に備え、お世話になった皆さんにプレゼントするお米、みそ、梅干しを、パック詰めしました。また、自家製のきなこや、ごまの準備をしました。 石臼を引くのは初めての子どもたち。大豆がきなこに変わる様子を目の当たりにして、「きなこって、大豆からできているんだ」と、びっくり。改めて、原料や材料への興味を膨らませました。 また、石臼の素晴らしさに感嘆の声があがり、昔の道具のよさと、それを作った先人の知恵に感動していました。 収穫祭 part1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月21日に、ご指導くださった地域の先生、食材の協力をしてくださった地域の方々、米作りを指導してくださった方々、そして保護者の皆様をお招きして、収穫祭を行いました。 その第1弾。11月17日、田植えや稲刈りをしたお米と、かまどが届きました。 美しく精米されたお米が届き、子どもたちは大喜び。そのお米を炊くかまどまでお貸しいただき、収穫祭に向けて、気持ちが高ぶってきました。 堂々の演奏を披露しました 〜悠久太鼓合同演奏会〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 悠久太鼓部の子どもたちは、今年最後の大舞台の出演に向け、熱心に練習に励んできました。さらに悠久太鼓連合会の会長様からご指導をいただき、音も気持ちも研ぎ澄まされていきました。 当日は、これまでの練習の成果を発揮し、素晴らしい発表ができました。 この間、子どもたちを支えてくださった保護者の皆様、当日応援に駆け付けてくださった皆様、ありがとうございました。 新潟県庁、県立自然科学館に行ってきました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 見学先は、新潟県庁と県立自然科学館です。 県庁舎では、行政庁舎・議会庁舎・警察庁舎を見学しました。いろいろと説明を受け、新潟県庁の役割を学ぶことができました。また、県庁の食堂で、昼食を食べてきました。」 県立自然科学館では、いろいろな実験コーナーで体験しながら科学の不思議に触れてきました。 実際に見聞きできたこの校外学習での学びを、今後の学習に生かしていきたいと思います。 |