今日の青葉台中![]() ![]() ![]() ![]() 朝は1学年朝会がありました。そこでは、各クラスの代表者が1年間の振り返りをして、2年生になる今の気持ちを前向きに発表していました。その後、高校入試制度の話もありました。(今日は卒業した3年生の公立高校の一般入試の日でした。2年後は1年生の番です。2年間はあっという間ですから、ぜひ日々努力をしてください。)入試制度については、9日の第2回第1学年PTA保護者会でも説明がありますので、1年生の保護者の皆様、ぜひ青葉台中へお越しください。 画像は男子バスケ部と卓球部の部活動の様子です。先輩たちがいなくても、自分たちで声をかけ合い練習に励んでいました。一生懸命練習している姿は、とても頼もしかったです。 画像下は、今日の給食です。メニューは、五目いなり・豚汁・大根の梅おかか和え・牛乳です。今日は、給食室特製の「いなりずし」でした。いなりずしの歴史は古く、約200年前の江戸時代に名古屋で考え出され、まもなく江戸(東京)にも伝わり、大流行したそうです。今日はごはんに具を混ぜ込んだ栄養たっぷりの「五目いなり」で、給食室では240個も作ったそうです。五目ごはんがぎっしり入っているので、食べる前は3個も食べられるかなと思っていましたが、美味しさのあまり完食でした。 そしてなんと、今日の給食残量は0でした。青葉台中学校の生徒はいつもよく食べるのですが、完食!は初めてです。 毎年恒例ですが、今日から3日間の給食は生徒数が少ないため、いつもより手の込んだメニューが続きます。T栄養教諭と給食室で調理をしてくださっているフードリンクの皆様の心づかいです。楽しみです! さて、卒業した3年生のみなさん、明日は公立高校の一般入試独自検査です。今日も早めの就寝をして明日に備えてください。最後までがんばれ!青中生!! 修学旅行1日目 その5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雨が降っていないようでほっとしています。 この後、18時30分から夕飯になります。 修学旅行1日目 その4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「太閤はんのお城」と親しみを込めて呼ばれることもある大阪城は、1583年(天正11年)から1598年(慶長3年)にかけて豊臣秀吉が築いた城です。現在地表に見ることのできる大坂城の遺構は、徳川氏が実質的な新築に相当する修築を施した大坂城の遺構だそうです。まさに歴史の舞台ですね。 この後、生徒は海遊館を見学し、千房「道頓堀店」で夕食を食べます。そして、京都市の「祇おん 新門荘」へ向かいます。 HP上部の「青中日記」をぜひクリックしてください。クリックすると、画像がきれいに見られますし、以前のものも見ることができます。 修学旅行1日目 その3![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行1日目 その2![]() ![]() ![]() ![]() これから、東海道新幹線のぞみ281号に乗車します。昼食は、新幹線の中で弁当とお茶です。 修学旅行1日目 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 出発式(画像上)で実行委員長から「集合がいつもよりずっと早くできてよかったです。その後も時間までにしっかりと整列し点呼も早めに終わってよかったです。(略)帰ってくるときには、みんなが無事で帰ってきましょう」と挨拶がありました。そのとおり、2年生の行動や整列が素速いので時間に余裕をもって行動することができていました。 予定より早めにバスに乗車し、無事出発しました。今日の予定は大阪で海遊館見学等の予定です。みんなで気持ちのよい修学旅行をつくりあげ、楽しんできてください! 2年生、明日から修学旅行 3年生は入試![]() ![]() ![]() ![]() 今日の3・4限は、修学旅行の最後の事前指導を行っていました。画像は4限の体育館での様子です。しおりを確認しながら、とき310号・のぞみ281号・ひかり522号・とき333号の新幹線の座席順に並んでみていました。私語もなく、整然と短時間で並ぶ姿は、さすが青中生!立派でした。整列や集合、移動、話の聴き方等が短時間でスムーズにできれば、見学などの時間も多くとることができます。今日のような立派な態度で、存分に楽しんできてください。 今日はしっかり休養と睡眠をとって、万全の体調で明日を迎えてください。 修学旅行の様子は、青葉台中学校のこのHPに適宜UPしますので、お楽しみに! なお、HPをご覧になる際には、青葉台中学校のHPのトップページにある「青中日記」を是非クリックしてみてください。ここからご覧になると、画像もきれいですし、以前のものも見ることができます。 さて、卒業した3年生の皆さん、明日、明後日といよいよ公立高校の一般入試ですね。最後の最後まで全力でがんばってください。心より応援しています。がんばれ!青中生!! 3月5日(月)の青葉台中![]() ![]() ![]() ![]() 5日(月)は、生徒玄関では2年生を中心にさわやか委員会が大きな声であいさつ運動を行っていました。2年生が最上級生としてとても張り切っています。生徒の表情も凜々しさが増してきました。頼りにしています! さて、この日は1・2年生での全校朝会を行いました。校長先生の話の後で生徒会長から1・2年生全員に話がありました。 「1年生は先輩になります。今までは教えてもらう立場でしたが、次は教える立場になります。自覚をもち、先輩らしい行動をとってください。2年生は全校のリーダーとなり、学校を引っ張っていく立場になります。人任せにはせず、自分から行動しましょう。(略)互いに協力し、よい学校づくりをこれからもがんばりましょう。(略)来年度に向けた準備を整えるためにも、日常生活からきちんとした態度で過ごしましょう。」 生徒会長の態度は、とても凜としたものでした。1・2年生全員で、今までの伝統を継承し、さらにそれを超えていく青葉台中をつくっていってください! 第33回卒業証書授与式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨夜は強風が吹き荒れていたので天気を心配していたのですが、卒業生の登校時刻には陽射しが差し、いい日和となりました。卒業式中には、風の音が聞こえたときもありましたが、卒業生が生徒玄関を出る頃には再び陽射しが差してきました。卒業生の前途を祝福するような一日となりました。 卒業式の会場は、清新な空気で満ち満ちていました。たくさんの保護者、ご来賓の皆様方、在校生に祝福されて、卒業生63名は胸を張って青葉台中学校を巣立っていきました。卒業生の皆さん、そして保護者の皆さん、ご卒業おめでとうございます!卒業生には、これから始まる新しい生活においても自らの力をさらに伸ばし、充実した毎日を送っていくことを期待しています。 3年間、温かいご支援をいただいた皆様、本当にありがとうございました。 感動の卒業記念合唱は、「結−ゆい−」「遙か」でした。 「結−ゆい−」より ♪僕たちはなにより強い絆で結ばれている 「遙か」より ♪どれだけ寂しくても 僕らは歩き続ける 必ず帰るから 想いが風に舞う あなたの誇りになる いざ行こう 2曲とも歌詞の内容が卒業生の心にぴったり合ったものでした。卒業生が3年間の思い出を胸に、涙を流しながら想いをのせて歌う姿は、本当に素晴らしかったです。 卒業生にとっても、保護者の皆さんにとっても、決して忘れることのできない卒業式になったことと思います。 さあ、青中の伝統を引き継ぐのは、1・2年生の皆さんです。伝統を引き継ぎ、そして新しい伝統をつくっていきましょう! 明日は卒業式!![]() ![]() さあ、準備はすべて整いました。 明日は、みんなの力で、素晴らしい卒業式をつくりあげましょう! 給食は「卒業お祝い献立」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて、3年生にとって今日の給食は青葉台中学校で食べる最後の給食となりました。メニューは、「卒業お祝い献立」で、カミカミドライカレー(ごはん&ナン)、海藻サラダ、お祝いフルーツパフェ、牛乳でした。画像のフルーツパフェをご覧ください。青中の恒例メニューで豪華版のパフェです。栄養教諭のT先生や給食室の皆さんの心づくしのメニューです。 また、今朝は「青葉台中学校の給食レシピ集」が栄養教諭のT先生から3年生にプレゼントされました。3年生はとても喜んで、そのレシピ集にじっと見入っていたそうです。レシピ集にある料理をぜひ作ってみて、おいしかった給食を思い出してくださいね。 卒業式練習&給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて、2月の給食は3年生のリクエストメニューがぞくぞくと続いています。中でも、今日はリクエストが一番多かったメニューでした。わかめごはん、鶏の唐揚げ・のり酢あえ・かきたま汁・牛乳です。このメニューは小学校から一番人気のメニューです。中学3年生でも一番人気でした。 3年生にとっては、明日がいよいよ9年間食べてきた最後の給食の日ですね。明日は「卒業お祝い献立」です。お楽しみに! 給食だよりと保健だよりをUPしました。どうぞご覧ください。 3年生に感謝する会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初は、3年生の入場です。今まで3年生を送ってきた皆さんでしたが、とうとう自分たちの番になりましたね。3年生は少しはにかみながらも、笑顔で入場しました。3年生感謝weekでの各委員会の活動紹介をした後、3年生と1・2年生がレクを楽しみました。レクは、数集まりゲームで集まった後、人間知恵の輪です。各学年、男女入り交じり協力して楽しんでいました。 次は、生徒会総務が作成した「1年間の思い出」のスライドショーが上映されました。懐かしいスライドに3年生からは歓声が上がりました。 その後、1・2年生の代表による感謝の言葉と新応援団長による激励応援がありました。実は準備段階の時に応援担当の2年生は、1年生の先生方のところに何度か来て「応援練習をさせてください」と頼んでいました。その姿からは、青中をリードするという自覚とすばらしい三感会にしたいという意気込みが感じられました。三感会では3年生に立派なエールを送ることができ、3年生からのバトンは確かに引き継がれたと感じました。 最後に3年生から1・2年生へエールが送られて三感会は終了しました。 保護者の皆さんも大勢ご来校くださいました。ありがとうございました。 ラージボール卓球大会(青葉台コミセン)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ラージボール卓球とは、「おじいちゃんから孫まで、みんなで楽しめるファミリースポーツ」をコンセプトに、今から25年ほど前に日本で誕生したもので、現在では全国ラージ大会も毎年行われているそうです。 卓球との違いは、 〇ボールが大きくて軽い。 卓球のボールより、直径が4mm大きく、重量は少し軽くなっています。ボールが大きくて軽いため、硬式に比べてスピードが出ません。 〇ラバーは表ソフトのみ。 ラージボールはボールの回転量を少なくして、ラリーがより長く続くようにするため、表ソフトラバーしか使用することができません。 〇ネットが2cm高い。 ラリーが続くようにするため、ネットが2cm高くなっています。 ラージボール卓球大会には、青葉台コミセンの「丘の上ピンポンクラブ」の皆様が多数参加され、中学生はその中に混じってチーム分けをされ、4チームで試合をしました。とても和気藹々とした和やかなムードの中で、中学生は試合を楽しんできました。地域の皆様と楽しくふれ合うことができた貴重な時間でした。結果は、青葉台2・4丁目チームが圧勝だったそうです。 試合終了後、中学生は「丘の上ピンポンチーム」の皆さんから卓球を教えていただきました。顧問のS先生はラージボール大会はもちろんですが、教えていただいたことをとてもよかったと話していました。「丘の上ピンポンチーム」の皆様、ありがとうございました! 同窓会入会式![]() ![]() この後、はじめての全校式練習が行われました。式での所作や、校歌、国家の練習を行いました。1、2年生もきびきびとした態度で練習に臨んでいました。 学校評議員会&がんバレー祭![]() ![]() ![]() ![]() 体育委員会の企画により、3年生に感謝する「がんバレー祭」が2月20日〜22日の3日間、昼休みに行われました。 種目は5人制バレーボールです。クラス関係なく学年内でチームを募って申し込みます。1チームの登録人数は5人〜10人で、ゲームは5人対5人で対戦しました。前半4分、後半4分の合計得点で勝敗を競いました。 体育館では、伸び伸びした楽しそうな声が飛び交っていました。3年生と対戦した1・2年生にとってもよい思い出となりました。 1年生エール練習![]() ![]() ![]() ![]() 保護者の皆様、三感会にぜひいらしてください! 【三年生に感謝する会】 〇日時 2月26日(月) 〇時間 5・6限(13:45〜15:30) 〇場所 体育館 青葉台中の体育館の周りは積雪も多く、そこに体育館屋根の雪が落ちてきて、体育館の窓が雪で埋まってしまうような状況でした。長岡市に相談したところ、業者に除雪を依頼してくださいました。今日から業者の方が除雪をしてくださっています。一日では終わらず、明日も除雪が続きます。 暗かった体育館に太陽の光が入り、心も晴れ晴れとする体育館になっています! 1年生新大生との交流会〜「将来の夢を語る」〜
今回で最終回となった新大生との交流会。今回は中学校卒業後の進路について考え、将来の夢や目標について150字〜200字の作文を書きました。その作文を発表原稿として、新大生のみなさんに向けて一人ひとりが発表しました。「プロバスケット選手になりたい」「小学校の先生を目指したい」といった中学生のそれぞれの夢について、学生のみなさんは真摯にアドバイスや感想をコメントしていました。新大生代表の学生さんの「自分の好きなことを一生懸命にやる。私は野球が好きで中学生の頃は、野球をやりたいという気持ちをもっていたが、少しずつその思いが変化して、今は教師になって野球を教えたいに変わった。でも、変わっていないのは好きな野球にかかわっていたいという思いだ。どんな小さなことでもいいので、実践して積み重ねていってください。」という挨拶の中の言葉がとても印象に残りました。
今回で最後となりますが、少し年上の大学生との交流は生徒たちにとってとても有意義な活動になりました。 エケベリアの株分け 他![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「エケベリア」は別名を「七福神」といいます。「七福神」は福徳の神として信仰される七人の神のこと。まさに幸福が訪れそうな名前ですね。3年生の皆さんに、きっと大きな福が訪れることでしょう。 19時からは、PTAの専門委員会が開かれました。これは6日に予定していたものが大雪のため今日に変更となったものです。専門委員会では、今年度のPTA活動を振り返り、反省や来年度への提言などが話し合われました。お茶を飲んだりお菓子を食べたりしながら、和やかなひとときとなりました。 PTA役員の皆様には、ご多用の中、遅い開始時刻にもかかわらずご参加くださり、ありがとうございました。皆様のおかげで今年度もすばらしい活動ができました。心より感謝申し上げます。 今日の給食は「地場もんランチ」でした。メニューは、ごはん、ぶりの照り焼き、雪ん子和え、体菜と打ち豆のみそ汁、牛乳です。地場産野菜は体菜、れんこん、里いもです。「雪ん子あえ」は 豆腐をすりつぶしたものとマヨネーズを混ぜ、れんこんなどの野菜と和えました。洋風の「白和え」です。体菜は長岡では煮菜にして食べることが多いですが、新潟市など下越地方では、みそ汁として食べることもあるそうです。長岡の野菜をおいしくいただきました。 3年生奉仕活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生にとって、卒業までの日々がすべて「中学校生活最後」であり、「今の仲間と共に過ごす最後」となっていきますね。大切に、充実した日々を過ごしてほしいと願っています。 週末には長岡高専の一般選抜入試に挑戦する生徒もいます。頑張れ!3年生! |