水泳学習の準備は万全!!![]() ![]() ![]() ![]() EM菌を培養し、5月2日にプールに入れて約1か月。EM菌のおかげで側面はきれいでした。EM菌は、各自が持参した米のとぎ汁を使い、教室で培養しました。 大変な作業なのに、みんな楽しそうでした。 水泳学習が楽しみです。 運動会がんばったね会![]() ![]() ![]() ![]() 5・6年生合同で、「運動会がんばったね会」を行いました。 5・6年生は、応援、ダンスの他、各委員会が担当した放送係、用具係、得点係など様々な場所で、運動会を円滑に進めるために活躍してくれました。 その活躍を互いに認め合い、慰労をするための大事な会です。 ダンスを踊ったり、大玉送りで赤白が競い合ったりした後、最も楽しみにしていた「パンくい競争」をしました。 協力し合って大きな行事を成功に導いたことを振り返り、みな大満足で楽しいひと時を過ごすことができました。 大きくなあれ! かがやき畑![]() ![]() ![]() ![]() 畑の先生から野菜の苗の植え方を教えていただいたり、手伝っていただいたりしたので、全員が上手に植えることができました。 毎日「おおきくなあれ!」と声をかけながら、水やりをしています。 実を付ける日が楽しみです。 たくさんあるね。〜交通安全施設調べ〜![]() ![]() ![]() ![]() 普段通っている道路に、思っていた以上にたくさんの道路標識や看板があることに気づきました。カーブミラーやグリーンベルト、速度規制のマークなど、たくさんの交通安全施設などもあり、私たちの安全な暮らしが守られていることにも気づきました。 子どもたちは、交通ルールを守らなければならないという気持ちをもつことができました。 突き進め! 一致団結 優勝だ 〜29年度大運動会〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度のスローガンは「突き進め! 一致団結 優勝だ」でした。このスローガンのもと、赤・白両軍ともに、応援団長を中心に一致団結して優勝を目指しました。白熱した競技が進められ、また、各組の応援も途切れることなく、子どもたちのがんばりが光った一日となりました。 保護者や、地域の皆様、大勢おいでいただいた来賓の皆様のご声援のおかげです。ありがとうございました。 特別室はこんなところ 1年生をご案内![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 担当者を決め、伝える内容を話し合い、当日を迎えました。 1年生を思いやる気持ちが、温かい空気を生み、みな笑顔でした。 この経験をとおしてまた一つ成長した5年生でした。 ようこそ1年生集会 ひかり学年![]() ![]() ![]() ![]() 体育館で、鬼ごっこをしたりボール運びリレーをしたりして楽しみました。 初めは緊張していましたが、優しく声をかけたり、トイレを心配してやる子もおり、ちょっぴり上学年らしさを感じることができたひとときとなりました。 あさがおさんとなかよし! スマイル学年![]() ![]() はじめに、あさがおの種をよく観察し、「げんきにそだってね。」などの願いをカードに書いてから、「いのちのたね」を4こを植えました。 種を「おなか」で温めて発芽させる「あさがおさんのおかあさん」の活動も始めました。 植木鉢と「おなか」、どちらか先に芽を出すか楽しみです。 町探検 1 上除方面
日越地区には、日越城址や番所跡、石碑などがたくさんあります。
5月8日には、元日越コミュニティーセンター長様から案内をしていただき、上除方面に町探検に行きました。 たくさんのことを教えたいただき、普段気にしていなかった石碑にすごい歴史があることを知り、子どもたちは驚いていました。 この後、各方面に学習を広げます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科デビュー にじ学年![]() ![]() ![]() ![]() 用具や食器の場所、コンロの使い方などの家庭科室のルールを、「よもぎ団子」を作りながら学びました。 「おいしいよもぎ団子をつくりたい!」・・・真剣に話を聞く姿に感動です。 家庭科室デビューは大成功!! おいしい「よもぎ団子」ができました。 最後には、グループで協力しながら、片付けました。 簡単そうでも、やってみて困ることや気づくことがありましたが、そこから学ぶことの楽しさも味わうことができたようでした。 JRC登録式を行いました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 青少年赤十字指導講師の先生からJRCの活動についてご指導いただく中で、「真珠の涙」という本を紹介してくださり、困っている人、助けを求める人がいることに気づく心をもつことの大切さや、自分から「何ができるか考え、実行する」ことの大切さを教えてくださいました。また、人を助けるには、自分が健康でなければならないと教えてくださいました。 日越小学校では、JRCの精神である「気づき・考え・実行する」を大切にしています。 週1回のVS活動に進んで取り組む子や、廊下の汚れに気づき掃除をしたり、涙ぐんでいる友達に声をかけたりする姿も見られます。日常の中でも、気づいたときにどうすればよいかを考え、行動する場面が広がってほしいと思います。 縄文時代へタイムスリップ![]() ![]() ![]() ![]() 「こんなところに土器があるの?」と、不思議そうな子どもたちでしたが、いざ土器探しを始めると、宝さがしのように地面を凝視し、真剣に探しました。 児童:土器を見つけました。 教師:残念!石です。 のやりとりが繰り返されましたが、最後には半数以上の子どもたちが土器を見つけました。 <歴史博物館> 縄文時代の生活を学びました。研究員の先生から「自然とともに生きる縄文人から、現代の私たちが学ぶことも多い。」など、教科書にはないお話に、縄文時代への関心を高めることができました。 「1年生とのなかよし集会」で楽しみました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どんな内容にしたら1年生が喜んでくれるか、みんなで考え、クイズやゲームをしました。初めは緊張していましたが、1年生の喜んでくれる顔を見て、自信をえて司会や声掛けがスムーズにできるようになりました。 3年生になって、これまで以上に1年生や2年生のお手本になろうとがんばっています。 これからの活躍が楽しみです。 野菜の苗をそだてます![]() ![]() ![]() ![]() この日までに、育てる野菜を何にするか考えました。たくさんの種類に挑戦したくて、1つに決めるまで悩む子もいました。 お店では、どの苗がよいか真剣に見て選びました。そして一人一人がレジに並び、買い方の勉強もしてきました。 ひかり学年 元気にスタート!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生はクラス替えはありませんが、担任3名が全員かわりました。 この1年間を、今まで以上に素敵な1年にしようと、「進級おめでとう集会」をしました。 そして 仲間とともに ぼくら あったか100% チャレンジ・チェンジ ひかり学年 と、子どもたちの目標ができました。 この目標の達成をめざしてがんばります。 学年開きをしました にじ学年![]() ![]() ![]() ![]() 今までも学年集会で顔を合わせていたのに、新しいクラスになると、少し緊張している様子が見られます。 高学年になったにじ学年の子どもたち。 一人一人が高学年として、自分のよさを発揮し活躍することを確認し合いながら、学年開きをしました。 担任3人の自己アピールのパフォーマンスと自己紹介では、大いに盛り上がりました。 記念写真を撮りました。 今年の1年間の活躍が楽しみです。 桜満開!お花見団子おいしかったよ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大きなシートにみんなで座り、桜を見ながらお団子を食べました。お団子はみんなでこねたり丸めたりして作ったものです。 「おいしい!」「もっと食べたい!」「また作りたい!」という声がたくさん聞こえてきました。 この日の連絡帳には、 「おはなみをしました。おだんごがおいしかったです。」など、楽しかったことがかかれていました。 また楽しい学習活動を作っていきたいと思いました。 1年生のお手伝い!〜スタートウィーク〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日越小学校では、10日からスタートウィークとして、全校児童が新年度をスムーズにスタートできるように、取り組みます。 6年生は、1年生がスムーズに学校生活に慣れるよう、いろいろな場で支援をします。 朝の支度の仕方をマンツーマンで教えたり、朝活動で本を読んであげたりあそんだりしています。また、給食の配膳の仕方を教えています。 今後、清掃の仕方もマンツーマンで教えます。 毎朝、ほほえましい光景が、学校の中に広がっています。 みらい学年の学年開きをしました。![]() ![]() ![]() ![]() 小学生の先輩として、「1年生のお手本になろう」と張り切っているみらい学年の子どもたち。今年の1年間も、みんな仲良く元気で過ごせるようにと、学年開きをしました。 ゲームを楽しんだ後、記念写真を撮りました。 すばらしい思い出が多い1年間にします。 ピカピカの1年生誕生 入学式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平成29年度の入学式を行いました。 今年は76名の1年生を迎えました。 1年生の先生から名前を呼ばれると、みな元気な返事をかえすことができました。 早く勉強がしたいと、意欲満々な1年生です。 これからの活躍が、楽しみです。 |