教育活動のようすをお知らせします

音楽鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 のりのり!わくわくの音楽鑑賞教室になりました。
プロの演奏は、感動を呼びます。おかげさまで、子どもたちは、すてきな時間を過ごすことができました。グループの皆さんは、子どもたちの「アンコール」「アンコール」のかけ声に、気持ちよく応えてくれました。アンコール曲「恋ダンス」に4年生は、大喜びでした。
グループの方からは、「とって気持ちよく演奏できました!」とのお言葉をいただきました。

8,9月の生活スローガン

画像1 画像1 画像2 画像2
 スローガンは、「すてきなあいさつをしよう」
 今月のあたたかい言葉は、「がんばったね!」です。
全校集会で、先生方が温かい言葉がけのモデルを見せ、各クラスでソーシャルスキル練習を行いました。
 挨拶は、当校班ごとに挨拶チェックをしています。挨拶は、社会生活を送る上での基本です。学校では、この期間だけでなく日頃より、挨拶指導をしています。
 ご家庭でも、日々のご指導、ありがとうございます。

夏野菜を食べました!

画像1 画像1
13日(水)に畑で収穫した夏野菜を食べました。今回はトマトとオクラをスープにして食べました。自分たちで育てた野菜の味は格別だったようで、おいしそうに食べていました。14日(木)には、秋・冬野菜の苗を植えました。たくさん収穫できるよう、お世話をがんばっていきます。

初めての着衣泳!

画像1 画像1
先週の水曜日に着衣泳を行いました。講師の栗林さんから,海や川,湖などで服を着たまま入水してしまった場合の対処法を学びました。服を着て入水すると,思っているより重くなり,身動きがしにくいことを実感しました。もしもそのようなことが起こってしまった場合は,手足をバタバタさせず「浮くこと」が大切だと教えてもらいました。もしもの場合がないのが一番良いのですが,知識として知っておいてほしいことを学べました。
準備や片付け等,ご協力いただきありがとうございました。

スリル満点!川下り体験!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週の水曜日、Eボートで魚野川の川下りをしました。この川下りは、川口支所地域振興課の方々から協力いただいて実現した活動です。堀之内宇賀地橋から川口小学校前まで約5kmのコースを下りました。
2〜4時間目は、子どもたちが楽しみにしていた川下り!全部で4艇のボートに乗り込み出発です。どのチームも「1・2・1・2!」と掛け声を合わせ、心を一つにしてパドルを漕ぎ始めました。川は流れの速いところと穏やかなところがあったり、波が立っていたりすることに驚いている様子でした。川の流れが速いところは、ボートがぐんぐん進みスリル満点でした。どのボートも高まったチームワークで、無事に小学校に到着することができました.
子どもたちは自然の素晴らしさと協力することの大切さを実感しました。川の流れを体感し、間近で川を観察した感動を学習発表会でみんなに伝えたい!と子どもたちは意気込んでいます。ご協力いただいた保護者ボランティアの皆さん、本当にありがとうございました。

緊急 15日の登校

15日6:57分頃、北朝鮮からミサイルが発射された模様ですが、政府の報道では安全が確保されましたので、通常通りの登校とします。

親善陸上大会について

9月14日(木)の長岡市親善陸上大会は、予定通り実施します。

親善陸上大会壮行会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日は、いよいよ親善陸上大会です。
 5年生が中心となり、親善陸上大会壮行会が行われました。6年生は、映画ロッキーのテーマに合わせて堂々と入場しました。
校長先生からは、川口小の代表として、頑張ってきて欲しいと励ましの言葉をいただきました。

親善陸上大会に向けて

画像1 画像1
 9月14日(木)に長岡市陸上競技場で行われる親善陸上大会に向けて、6年生は陸上練習を頑張っています。
 リレー選手は、学校の代表として休み時間にもバトンパスなどの練習を行っています。9月8日(金)には、現地練習に行ってきました。
 6年生一人一人が、自己ベストを目指して頑張って欲しいと思います。

着衣水泳

画像1 画像1
 講師の方を招いて全校で着衣水泳を実施しました。水に落ちたときに落ち着いて浮く方法、服を着て泳ぐ難しさの体験、物を利用して体を浮かせる方法、救助のボートなどに捕まったり、漂流物につかまる練習もしました。

ポニースクール

画像1 画像1 画像2 画像2
 長岡市の協力によりポニースクールが開催されました。1、2年生が、6頭のポニーに順番に乗り、貴重な体験をすることができました。
 大学生のボランティアの中には、小さい頃にポニースクールでポニーに乗った経験のある方や獣医学部で勉強している方もいるとのことです。
 本校の児童もこの貴重な体験を通して、夢を大きく広げた欲しいと思います。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31