健闘!郡市バスケットボール1年生大会![]() ![]() さて、今日の青葉台中は2年生が修学旅行から帰ってきたので、さらに活気づいていました。1年生も2年生も、22日の終業式まであと数日ですが、この数日を充実させて過ごしてください。4月からは1年生は先輩に、2年生は青中のリーダーとなります。今までの伝統を継承し、さらによい青中をつくっていってください! 今日の青葉台中![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて、16時からは1学年PTA保護者会がありました。多くの皆様からご出席いただき、ありがとうございました。1年生の生活や学習の様子、高校入試制度、修学旅行等について1学年部から話をいたしました。高校入試制度については、保護者の皆様の時とは随分かわってきていますので、いつでもどうぞお聞きください。 今日の給食メニューは、ミートパイ・ペペロンチーノ・ふわふわ卵スープ・清見オレンジ・牛乳でした。ミートパイもペペロンチーノも、おそらく青葉台中始まって以来のメニューではないでしょうか。特に、ミートパイが画像のようにとても大きくておいしかったです。そして、残量ももちろん0!でした。 修学旅行3日目 その4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行3日目 その3![]() ![]() ![]() ![]() 昼食は、新幹線の中でお弁当を食べます。 修学旅行3日目 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会で学習した奈良の大仏「盧舎那仏像」を見学しています。 12時まで東大寺で過ごした後、生徒は京都駅へ向かいます。 修学旅行3日目 その1![]() ![]() 2年生は、体調不良もなく、元気に奈良の興福寺に出発しました。今頃はバスの中です。興福寺到着は9:00の予定です。 公立高校一般入試終了
今日は公立高校一般入試の2日目でした。受検確認に行った職員が「昨日はどうだった?」と生徒に聞くと、「数学が難しかった」「1問解けなかった」「英語が簡単だった」「できなかった」など、様々な反応があったそうですが、とにかく全員が無事に2日間の日程を終えることができました。ほっとしています。あとは結果を待つのみです。卒業した3年生のみなさん、頑張りました!
さて、今朝の新聞には実際の入試問題が掲載されています。1・2年生のみなさんもぜひチャレンジしてみてください。1・2年生でも解ける問題がけっこう出題されていますよ! 修学旅行2日目 その5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「京焼」「扇子」「念珠」作りです。楽しそうな雰囲気が伝わってきます。1時間ほどの体験ですが、今日の記念となる作品を作り上げることでしょう。 この後、今日は入浴して22:50には就寝です。楽しい修学旅行もあと1日!明日は奈良の興福寺と東大寺の見学です。楽しんできてください。 そして、元気に帰ってきてください! 修学旅行4日目 その4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() メニューは「すき焼き」ですね。やはり関西風でしょうか?画像を見るとそうでもないような…? 夕食後、生徒は1時間ほど京都伝統工芸体験です。京焼・ガラス・扇子・念珠の4種類です。まさに今体験中ですね。 修学旅行2日目 その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一生に一度の体験かもしれませんね。 ぜひ、HP上部にある「青中日記」をクリックしてください。画像がきれいに見られますし、以前の記事も見ることができます。 修学旅行2日目 その2![]() ![]() ![]() ![]() 班別自主研修では、雨が降ったりやんだりだったそうです。河村能舞台に入ったとたん、雨がザーッと降り出したようです。 今頃は「新門荘」に到着し、体を休めている頃ですね。 今日の給食![]() ![]() 肉じゃがコロッケは、中に肉じゃがが入っている(しらたきも)ので、味がしっかりついていてとてもおいしかったです! 1年生、本当によく食べます。今日の給食前には、1年女子が「おなか空いた〜」「給食じゃ足りないよね〜」と話していました。「無理しなくていいけど、いっぱい食べてね」と話すと、「はい!いっぱい食べます」と元気のいい声が返ってきました。 今日も残量はすべて0!でした。 修学旅行2日目 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は8時30分から16時00分まで班別自主研修です。生徒にとって一番楽しみにしていた活動でしょう。今のところ京都は、雨がぱらっと落ちるものの道路は濡れていない状態だそうです。マナーを守って存分に楽しんできてください! 修学旅行1日目 その6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年主任のT先生からは、全員元気に過ごしていると連絡がありました。楽しんでいるようで、嬉しく思います。 あとは、京都市にある「祇おん 新門荘」で、明日の班別自主研修に向けてゆっくりと体を休めてください。また、明日! 今日の青葉台中![]() ![]() ![]() ![]() 朝は1学年朝会がありました。そこでは、各クラスの代表者が1年間の振り返りをして、2年生になる今の気持ちを前向きに発表していました。その後、高校入試制度の話もありました。(今日は卒業した3年生の公立高校の一般入試の日でした。2年後は1年生の番です。2年間はあっという間ですから、ぜひ日々努力をしてください。)入試制度については、9日の第2回第1学年PTA保護者会でも説明がありますので、1年生の保護者の皆様、ぜひ青葉台中へお越しください。 画像は男子バスケ部と卓球部の部活動の様子です。先輩たちがいなくても、自分たちで声をかけ合い練習に励んでいました。一生懸命練習している姿は、とても頼もしかったです。 画像下は、今日の給食です。メニューは、五目いなり・豚汁・大根の梅おかか和え・牛乳です。今日は、給食室特製の「いなりずし」でした。いなりずしの歴史は古く、約200年前の江戸時代に名古屋で考え出され、まもなく江戸(東京)にも伝わり、大流行したそうです。今日はごはんに具を混ぜ込んだ栄養たっぷりの「五目いなり」で、給食室では240個も作ったそうです。五目ごはんがぎっしり入っているので、食べる前は3個も食べられるかなと思っていましたが、美味しさのあまり完食でした。 そしてなんと、今日の給食残量は0でした。青葉台中学校の生徒はいつもよく食べるのですが、完食!は初めてです。 毎年恒例ですが、今日から3日間の給食は生徒数が少ないため、いつもより手の込んだメニューが続きます。T栄養教諭と給食室で調理をしてくださっているフードリンクの皆様の心づかいです。楽しみです! さて、卒業した3年生のみなさん、明日は公立高校の一般入試独自検査です。今日も早めの就寝をして明日に備えてください。最後までがんばれ!青中生!! 修学旅行1日目 その5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雨が降っていないようでほっとしています。 この後、18時30分から夕飯になります。 修学旅行1日目 その4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「太閤はんのお城」と親しみを込めて呼ばれることもある大阪城は、1583年(天正11年)から1598年(慶長3年)にかけて豊臣秀吉が築いた城です。現在地表に見ることのできる大坂城の遺構は、徳川氏が実質的な新築に相当する修築を施した大坂城の遺構だそうです。まさに歴史の舞台ですね。 この後、生徒は海遊館を見学し、千房「道頓堀店」で夕食を食べます。そして、京都市の「祇おん 新門荘」へ向かいます。 HP上部の「青中日記」をぜひクリックしてください。クリックすると、画像がきれいに見られますし、以前のものも見ることができます。 修学旅行1日目 その3![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行1日目 その2![]() ![]() ![]() ![]() これから、東海道新幹線のぞみ281号に乗車します。昼食は、新幹線の中で弁当とお茶です。 修学旅行1日目 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 出発式(画像上)で実行委員長から「集合がいつもよりずっと早くできてよかったです。その後も時間までにしっかりと整列し点呼も早めに終わってよかったです。(略)帰ってくるときには、みんなが無事で帰ってきましょう」と挨拶がありました。そのとおり、2年生の行動や整列が素速いので時間に余裕をもって行動することができていました。 予定より早めにバスに乗車し、無事出発しました。今日の予定は大阪で海遊館見学等の予定です。みんなで気持ちのよい修学旅行をつくりあげ、楽しんできてください! |