2月2日を楽しみに![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スキー場の方も準備万端で待っていて下さるようです。「もう少し雪が積もるとよいのだが」とおっしゃっていましたが、今週の寒波で積雪量が増えることを期待しています。 体調を崩す児童が増え、インフルエンザと診断される子どもも出始めています。お子さんの健康状態を確認していただき、発熱(38度くらいで、あまり高熱にならないようです)、せき、のどの痛み等の症状がありましたら、早めの受診と大事を取っての休養をお願いします。 体を調整する力を高めます![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真は、左から「床についたお尻を支点にして体を回す」「床に手をついて両足を同時に蹴り上げる」「薄い布を投げ上げ2人組になった相手と場所を代わって相手が投げ上げた布が床につく前にキャッチする」という運動をしている場面です。 卒業に向けての取組…もう始まっています。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年の卒業式は3月23日(金)です。そのための準備はすでに始まっています。6年生は、卒業式で歌う歌の練習がすでに始まっています。さらに、在校生は、卒業式より前の3月2日(金)に行われる6年生を送る会のための準備を始めています。今日は代表委員会を行いました。代表委員会では、5年生が作成した原案に3・4年生が質問や意見を言うという形で行われました。 ※6年生を送る会は年度当初の計画では2月28日(水)の予定でしたが、諸般の事情により3月2日(金)に日程を変更して行います。 校内書き初め展〜その2〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 23日(火)までの会期中に参観日等がないのですが、ご都合のつく方はぜひお越しください。 ※写真は左から4年、5年、6年の展示の様子です。 校内書き初め展〜その1〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内書き初め展は、来週火曜23日までの開催です。 ※写真は左から1年、2年、3年の展示の様子です。1・2年生は硬筆のため写真には鉛筆で書いた字が写りませんでした。展示の雰囲気だけで申し訳ございません。ご容赦ください。 和楽器の調べ〜箏・尺八〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、昨日は信条公民分館、育成会のみなさまなど多くの方からご準備いただいたさいの神に参加させていただきました。日本の伝統的な行事に参加することは大切なことと感じてきました。 身体計測![]() ![]() ![]() ![]() 今日は身体計測を行いました。信条小学校では、年度初めの4月、夏休み明け、冬休み明けに身体測定を行っています。身長や体重を測り、健康状態や成長の様子を確認しています。結果は、成長の記録カードに記載しお届けします。 雪は、今は小康状態ですが明日頃まで断続的に続く予報が出ています。お気を付け下さい。 心も体も、そしておなかも![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そうした子どもたちの活動のエネルギー源になるのが給食です。信条小学校では、2人の調理員が職員分を含めて110食ほどの給食を時間に間に合うよう手際よく、もちろんおいしく作ってくれています。また、木曜日は給食の献立を考えている栄養士の来校日になっています。 ちなみに、今日の給食は右の写真のような献立でした。寒い日に温かいおでんがおいしかったです。 心を込めて一字一字を大切に〜校内書き初め大会〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は3限に校内書き初め大会を行いました。1・2年生は教室で硬筆を3年以上は体育館で毛筆で行いました。12月から始めた書き初め練習。きっと冬休みにもたくさん練習したことと思います。練習の成果を発揮しようとどの子も心を込めて一字一字を大切に書いていました。今日仕上げた作品は、校内書き初め展に展示するとともに、希望する子はコンクールに出品します。 ○校内書き初め展:1月16日(火)〜23日(火)、教室前廊下 ※期間内に参観日はありませんが、いつでも来校されてご覧ください。 ご来校の折には、職員室にお声がけ下さい。 お願いいたします。 子どもたちの声が戻ってきました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 登校後最初の活動は、朝清掃でした。長い間掃除をしてなかったのと、工事の関係で汚れが目立っていた教室や廊下がきれいになり、気持ちよく授業を始めることができました。 また、冬休み最後の3連休の中日であった7日(日)には、消防団信条分団の出初式があり、きびきびした行動と見事な訓練放水を見せていただきました。保護者のみなさまの中にも消防団に参加されている方もいらっしゃると思います。子どもたちから見てあこがれの存在になっているのではないでしょうか。幸い、休み中に大きな事故等はありませんでしたが、長崎では火災のためのに幼い兄弟の命が奪われるという痛ましい事案も発生しました。今後とも、火災をはじめとする事故防止に努めていかなければならないと再確認し児童に指導して参ります。 あけましておめでとうございます![]() ![]() 本年もよろしくお願い申し上げまます。 みなさまはどのように新年を迎えられたでしょうか。 昨日が仕事始めで年明けの始動をされた方も多かったのではないでしょうか。子どもたちには、あと3日間冬休みが残っています。課題をしっかり進めて、冬休みのまとめをする3日間にし、9日(火)には元気に登校してもらいたいと思います。 本年はお世話になりました。![]() ![]() 今年も今日を入れてあと4日となりました。様々な面でお世話になりました。本年の信条小学校ホームページの更新はこれで最後になります。新しい年、平成30年(2018年)もよろしくお願いいたします。 明日から冬休み!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 表彰の後、今日にまつわっての話をしました。今日は冬至です。1年で一番昼間の時間が短くなる日だということとカボチャを食べたり(名前の終わりに“ん”が付くものを2つ食べると運気が上がる。カボチャの別名は“なんきん”)ゆず湯に入ったり(ゆずの強い香りで邪気を払う。)する風習があることを話しました。もう一つは、昨年の12月22日に発生した糸魚川大火についてです。休みの日中に子どもたちだけで家にいることもあるかもしれません。暖房を使う機会の多い冬の時期です。冬休み明けの授業が始まる1月9日(火)に、元気に全員の顔がそろうよう、火事はもちろんそのほかにもけがや病気などに気を付けて17日間の冬休みを過ごしてもらいたいと思います。 楽しい!外国語活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、1年生の授業の様子を紹介します。今日の活動は、担任とJTL(日本人英語指導員)との2人体制で行いました。今日の活動は、クリスマスツリーを飾るために2人の教師が出すお店に子どもたちが英語を使ってツリーの飾りを買いに行くという内容でした。子どもたちは、分からないところを担任やJTLに聞きながら、英語を使っての活動を楽しんでいる様子でした。 2年生の発表(音楽朝会)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ゲストティーチャー 2題![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、6年生は「租税教室」として市役所の方からお出でいただきました。将来の納税者として3大義務のひとつである納税の大切さを学ぶことは、最近クローズアップされている“主権者教育”の視点からも重要です。 もう一つが5年生の音楽での尺八指導です。音楽では和楽器に親しむという内容があるのですが、用具や指導者の制約からなかなか思うように実施できないのが現実です。その点信条小学校では、箏や尺八を教えてくださる方が身近にいらっしゃるので大変助かっています。今日は、松井様から尺八を指導していただきました。音を出すのが難しい楽器なのですが、最後には多くの子がわずかでも音を出せるようになりました。この後、年明けにはクラブでお世話になっている松澤様から箏の指導をしていただく予定です。 1階のトイレがリニューアルしました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() しばらくご不便をおかけしています学校での工事ですが、体育館の屋根の工事はすでに終了しています。工期が2月までのトイレの工事も進んでいます。全体の完工に先立って1階のトイレの工事と検査が終了し、先週から使えるようになりました。照明、男子用小便器の水洗、手洗いの水がセンサーによって自動化されました。また、男子の個室も暖房便座付の洋式に交換されました。さらに、1階トイレの入り口付近には多目的トイレ(写真右)も設置されました。今日から3階トイレの工事も始まりました。まだ使えない部分があり不便なところもありますが、順次使えるようになるのを楽しみにしています。きれいにしてもらったトイレを大切に使って行きたいと思います。 リーディングバディ〜読書月間の取組2〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の朝活動の時間に「リーディングバディ」を行いました。上学年と下学年がペアになり、上学年の子どもが下学年の子どもに読み聞かせをし、後日、下学年の子どもがお礼や感想を書いた手紙を届けるという内容です。 上学年の子どもの中には、普段人前で話したり読んだりすることを得意としていない子もいますが、今日はどの子も低学年に喜んでもらおうと自分が選んだ絵本などを一生懸命読み聞かせていました。また、下学年の子どもたちは真剣な表情で読み聞かせてくれるお話に聞き入っていました。 今日は比較的穏やかに過ぎましたが、また。日曜日から寒波の訪れが予報されています。月曜日の登校を心配しています。防寒、安全等の声がけをしてくださいますよう配慮いただけると助かります。お願いします。 ジャンボカルタ大会〜読書月間の取組〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冬を健康にすごそう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 発表の途中で出題されたクイズを1つ紹介します。 Q:かぜをひいて依しまいました。どうしたらいいでしょう。 A1:よく眠る。 A2:一生懸命勉強をする。 A3:一生懸命ゲームをする。 ・・・心の中では「3」を選びたいところだったのかもしれませんが、さすがに子どもたちは「1」を選び大正解!!でした。 |