教育活動のようすをお知らせします

中学校オープンスクール

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生が、お隣の川口中学校のオープンスクールに参加してきました。1〜3年生の国語・数学・技術・音楽等の授業を見学しました。
 3年生の数学の教科書を見せてもらった6年生は、「字が細かい」「厚い」「難しそう」等と話していました。
 6年生にとって、良い刺激になりました。

かがやき読書

画像1 画像1 画像2 画像2
 昼休みに「かがやき読書」が行われました。午前中は、縦割り班でスポーツをともに楽しみ、昼休みは読書を楽しみました。
 高学年のお兄さん、お姉さんが、下学年に優しく読み聞かせをする姿は、とてもほほえましいです。
 年上のお兄さん、お姉さんに本を読んでもらう経験は、このような機会がないとなかなかないと思います。

体力測定

画像1 画像1 画像2 画像2
 かがやき班(1年生〜6年生で編成される異学年交流班)で体力測定を行いました。暑すぎす、寒すぎず絶好の天気となりました。
 6年生が中心となって、下学年の記録をつけてあげたり、やり方を測定してあげるなど、異学年交流の良さも発揮された体力測定となりました。
 子どもたちは、自分の目標の記録に向かって頑張っていました。

熱中症予防対策

画像1 画像1
 当校では、毎日、養護教諭が玄関横の掲示板と教務室に熱中症予報を出しています。児童は、予報を見て自分なりにも熱中症にならないよう水分を多めにとったり体調管理に努めています。当校では、職員が注意するだけでなく、子ども自身も自分の健康を管理できる環境作りに努めています。

PTAソフトボール練習

画像1 画像1
7月2日(日)に市P連主催のソフトボール大会予選が、宮内小学校で行われます。
予選突破を目指して、PTAの皆さんが、毎週月曜日の夜に練習をしています。

子ども安全見守りたい対面式

画像1 画像1 画像2 画像2
 登下校の子どもたちの安全を毎日見ていただいている「子ども安全見守りたい」の皆様をお迎えし、対面式を行いました。
 子どもたちは、対面式をとおして、地域の見守りたいの方々のおかげで、自分たちが安心安全に学校に登校できることを実感しました。
 6年生代表からは、感謝の言葉が述べられ、全校で「お願いします」の挨拶をしました。安全見守りたいの皆様、今後ともよろしくお願いします。
 

稚鮎の放流

画像1 画像1 画像2 画像2
 総合的な学習の時間で、川の学習をしています。本日、4年生が、魚野川に稚鮎を放流してきました。

自然体験教室2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
昼食は、昨日作った米粉パンです。予想以上に大きく膨らみました。
自分で作ったパンはとっても美味しかったです。
予定通り、13:30に学校に向けて出発します。

自然体験教室2日目

画像1 画像1
王国内の植物の葉を採集し、自分だけのオリジナルのうちわを作りました。
この夏、自分の作ったうちわを仰ぎながら自然体験教室を思い出すかもしれません。
昨日作った米粉パンを昼食に食べて全日程が終了します。

自然体験教室2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自然の生き物ウォークラリーが、終わりました。
こども自然王国の広い自然の中に設置してある様々な生き物(自然王国内に生息している)の看板を見つけます。
制限時間内にどれだけ多くの看板を見つけるか、
グループのチームワークが試されます。昨日、仲間作りの活動を行なったためか、グループ内でお互いの意見を言い合う姿が多く見られました。
優勝は、530ポイントを取った2班でした。
この後は、うちわ作りに挑戦です。

自然体験教室2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
2日目の朝を迎えました。子どもたちは、22:30には全員就寝。今日の朝は、5:30過ぎまでぐっすり眠っていました。
朝食を残すことなく、みんな元気です。
この後、部屋の片付けをしてウオークラリーを行います。

自然体験教室1日目

画像1 画像1
無事、キャンプファイヤーが終了です。
みんなで燃え上がる火をじっと見つめました。
その後は、ゲーム、ダンス、最後に校歌を歌いました。
将来、大人になった時にこの日の事を思い出す時があるかもしれませんね。
いいキャンプファイヤーになりました。
星も出ています。星座観察をして、本日の活動が終わります。
全員元気なことが何よりです。

自然体験教室1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
全員元気に過ごしています。
夕食は、バイキング形式の豪華な料理でした。
楽しい雰囲気の中で食事をすることができました。
この後19:15分より、子どもたちが楽しみにしているキャンプファイヤーを行います。

自然体験教室1日目パン作り

画像1 画像1 画像2 画像2
こめパン作りに挑戦です。
今日作ったパンが、明日の自分たちの昼食になるので、真剣に作っています。明日は、どんなパンができるか楽しみです。この後は、夕食を食べてキャンプファイヤーです。
今のところ、天気も良くキャンプファイヤーはできそうです。
子どもたちは、疲れた様子もなく充実した時間を送っています。

自然体験教室1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
自然体験教室1日目
自然の中でのアドベンチャーゲーム終了
仲間と話し合い協力しないとクリアーできない課題に2グループ分かれて挑戦しました。
思った以上に課題は、難しく仲間と協力する意味を体験を通して子どもたちは実感していました。

自然教室

画像1 画像1
柏崎市高柳の県立こども自然王国で自然体験教室を行っています。
1日目、午前の飯ごう炊飯&カレー作りはみんな協力することができ、すべての班が美味しい昼食を食べることができました。

木沢で田植えをしてきました

画像1 画像1
 5年生が総合的学習の時間に川口の木沢地区の棚田で田植えをしてきました。学校田とは違う環境を実感しました。
 棚田は、山林に降った雨の一部を溜め、直接河川へ流さない「小さな治水ダム」の役割りを果たします。

花いっぱいフェア

画像1 画像1
 5、6年生が「花いっぱいフェア」で、校歌、学校紹介、リコーダー演奏、合唱を大勢の皆様の前で、堂々と発表してきました。応援してくださった皆様、ありがとうございました。今後も地域とともに様々な活動を行っていきます。

花いっぱいフェア

画像1 画像1
 長岡市花いっぱいフェア」が川口にて開催されます。当校も昨年度から環境委員会のお子さんたちを中心にビオラを育てるなど関わってきました。
 また、当日は5・6年生が、学校代表として校歌、学校紹介、リコーダー演奏、合唱を行ってきます。
 写真は、環境委員会が育てたビオラです。

日時
平成29年5月28日(日) 午前10時頃

会  場
交流体験館「杜のかたらい」

感動!興奮!大運動会無事終了

画像1 画像1 画像2 画像2
 青空の下、大運動会が無事終了しました。今年度は、赤組が822点、白組が746点で優勝は、赤組、準優勝が白組でした。応援賞は、白組の勝利となりました。
 大変暑い中でしたが、遮光ネットで応援席に日陰を作り、随時ミスト散布した結果、具合の悪くなるお子さんもいませんでした。
 校長先生が、閉会式で「これからもう一度運動会をできる人」と聞いたところ、大勢の児童が手を挙げました。元気いっぱい、やる気いっぱいの川口小の子どもたちでした。
 運動会準備、運動会運営、運動会片付けでは、PTAの皆様をはじめ、地域の皆様にお手伝いただきました。
 来賓の皆様、暑い中、一日子どもたちにご声援、大変ありがとうございました。
 子どもたちが、気持ちよく競技・応援ができたのも保護者の皆様、地域の皆様のおかげです。改めて、お礼申し上げます。
 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31