教育活動のようすをお知らせします

【重要】川口小・大雨による臨時休校

●大雨による土砂災害等により、7月19日(水)を
臨時休校とします。
●19日以降の対応については、改めてご連絡します。

修学旅行シリーズ

画像1 画像1 画像2 画像2
7月12日(水)
学校に到着しました。
疲れていますが、いい顔をしています。
この二日間を支えていただいた、旅行会社の皆様、保護者の皆様
ありがとうございました。

修学旅行シリーズ

画像1 画像1 画像2 画像2
7月12日(水)
予定通り、まもなく両津港を出港します。体調を崩す子どももなく、2日目の活動も無事、終えることができました。
新潟到着は午後3時30分の予定です。順調に帰校できそうです。
小学校に17時15分到着予定です。

修学旅行シリーズ

画像1 画像1
7月12日(火)
一攫千金を目指し、西三川ゴールドパークで砂金取りです。
この後、昼食を食べ両津港からジェットフォイルにて新潟港を目指します。
両津港は13:50発予定、新潟港15:30着予定です。

修学旅行シリーズ

画像1 画像1
画像2 画像2
7月12日(水)
全員元気です!
佐渡金山見学、相川技能伝承館で、無名焼体験に挑戦しました。

修学旅行シリーズ

7月11日(火)
1日目の活動を無事終え、先ほど宿に入りました。
けが人、病人はいません。猛暑のため、若干、子どもたちには疲れがみられます。
早く寝せたいと思います。
明日は、佐渡金山見学です。

修学旅行シリーズ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月11日(火)
高瀬漁港で今日最後の活動、さし網体験とさかな釣が始まりました。待っている間は、漁港で魚釣り体験です。
開始早々、マメアジが一本揚がりました。今夜の食卓に並ぶ予定です。

修学旅行シリーズ

画像1 画像1
7月11日(火)
太鼓体験交流館にて太鼓体験体験中!

修学旅行シリーズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月11日(火)
小木の矢島体験交流館にて「たらい舟体験」をしています。
たらい舟、なかなか思うように進みません。
波は穏やかで、天気も快晴です。

修学旅行シリーズ

画像1 画像1 画像2 画像2
7月11日(火) 
小木港の小木家での食事。みんな元気です。
船酔いゼロ
お昼を食べて、午後の活動のたらい船体験を始めます。

修学旅行シリーズ

画像1 画像1 画像2 画像2
7月11日(火)
バスに酔うお子さんも出ず、無事、直江津港から佐渡に向かって出港しました。

修学旅行シリーズ

画像1 画像1 画像2 画像2
7月11日(火)
快晴の中、6年生が1泊2日で佐渡に修学旅行に行きました。
出発式の様子です。

七夕

画像1 画像1 画像2 画像2
 明後日は、七夕ですね。毎年、この時期になると地域の方が、竹を持ってきてくれます。最近は、なかなか竹が手に入らないので、大変ありがたいです。子どもたちは、飾りを付けたり、短冊に願いを書いたりし、日本の伝統に親しんでいます。
 風に揺れる短冊には、「しょうらい ほいくしに なれますように」と願いが書いてありました。
 子どもたちの夢や願いを叶えることのできる学校作りを今後とも進めていきます。

水泳授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 水泳授業が始まりました。雨の日が多く、規定水温・気温に達しないため、なかなか入れませんが、今日は、雨が上がりプールに入ることができました。
 子どもたちは、わいわいと声を上げながら水に親しんだり、泳ぐ練習をしたりすることができました。

小中連携 挨拶運動

画像1 画像1
 今週、川口小学校と川口中学校の児童・生徒が挨拶運動を行っています。今年初めての取り組みです。中学生から小学生に挨拶とじゃんけんをします。
 今日は、テニス部の皆さんが、玄関前に立ちましたが、気持ちの良い挨拶を行い、小学生の見本となってくれました。

PTAソフトボール大会

画像1 画像1 画像2 画像2
7月2日(日)に、宮内小学校にて宮内小学校と第1試合を行いました。
お互いに打ち合う好ゲームとなりましたが、惜敗しました。
決勝リーグへは、宮内小学校が進出することになりました。
選手の皆さん、応援に来てくださった皆さん、ありがとうございました。

いじめ見逃しゼロ標語作り

画像1 画像1 画像2 画像2
かがやき班で「いじめ見逃しゼロ標語作り」に取り組みました。この活動を通して、「いじめは絶対にしない」「いじめ見逃しも絶対にしない」ことを再確認し、いじめや差別について深く考える契機としました。
子どもたちは、6年生を中心に標語を考え、協力して旗を作り校内に掲示しました。

大きくなったね

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は理科の学習でひまわりとホウセンカを育てています。夏が近づき、ひまわりがぐんぐん伸びてきました。もうすぐ、3年生の背を超しそうです。茎の太さは、すでに3年生よりも太くなっていました。

総合的な学習の時間

画像1 画像1
総合的な学習の時間にNPO法人多世代交流館になニーナ代表理事 佐竹 直子様を講師にお呼びし、「生き方を学ぼう」と題して6年生に話をしていただきました。
佐竹さんが、若い頃に海外青年協力隊でご経験された貴重な経験、海外と日本との違い等を話されました。

西地域南地区ほほえみ交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
 ほほえみ交流会は、長岡市・三島郡内の特別支援学級、特別支援学校で学ぶ児童生徒の皆さんや関係者が集う、年に一度の行事です。今年は、川口小学校が会場校になりました。
総勢、140名以上のお友達が集まりました。
5・6年生は、お出迎え、誘導、歓迎アトラクション(歌&リコーダー)、4年生は魚釣りゲーム、3年生は、友達作ろうゲーム、1・2年生は、リズムダンスを行い交流を深めました。他校の先生方からは、「優しい雰囲気でした」「てきぱき動いて素晴らしい」などのお言葉をいただきました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31