校内書き初め展〜3・4・5年の習字〜
3〜5年生は3文字を堂々とした作品に仕上げました。家で随分練習した様子です。
【学校行事】 2018-01-16 14:19 up!
校内書き初め展〜1・2年硬筆〜
1月16日(火)から23日(火)まで、各教室の廊下に冬休みをはさみ取り組んだ書き初めの作品が貼られています。初めての1年生も、濃く太く形を整えて立派な字が書けました。2年生は字形をよく見て仕上げました。写真のように素晴らしい字が書けた友だちもいます。
【学校行事】 2018-01-16 14:00 up!
手洗い指導〜3年生の巻〜
洗っているようでも落ちてない汚れ。1月15日の保健指導で3年生が「正しい手洗い」の学習をしました。汚れが分かる装置で本当に落ちているかどうか確かめながら行いました。つめの先、指の間、手首と石けんをつけ丁寧に汚れを落としました。仕上げの水洗いも丁寧にしハンカチできちんとふきとりました。冷たい水の季節ですが、インフルエンザを撃退するためにもしっかりと手洗いをしていきます。
【学校行事】 2018-01-16 13:08 up!
不審者対応訓練〜その2〜
全校で集合した後は、駐在所さんから訓練について具体的な話がありました。
○しゃべらず真剣だったこと ○落ち着いて素早くけがなく移動できたこと
○不審者からすぐはなれたこと ●最後はドアを閉めるとよいこと
警察手帳や警棒(ガラスクラッシュ)手錠、笛(手錠鍵)等七つ道具を紹介いただき、子どもたちの目はくぎづけでした。スクールサポーターさんからは「いかのおすし」の「すぐにげる」と「大きな声を出す」の話がありました。あやしいな、と感じる感覚や110番をすぐすることの大切さも学びました。
【学校行事】 2018-01-15 17:03 up!
不審者対応訓練〜その1〜
1月12日、下々条駐在所さんとスクールサポーターさんが来校され、「自分で自分の身を守る訓練」を行いました。不審者役が侵入した2年教室では、子どもたちが素早く逃げ、2名が教務室に知らせに来ました。全校放送で暗号の言葉を流した後は、低・中・高学年ごとに1次避難をし、安全が確保された後は、2次避難場所に全校が集合しました。落ち着いて素早く避難できたことはとてもよかったと思います。不審者役を部屋に閉じ込める方法やさすまたで対峙するこつなど職員は学びました。
【お知らせ】 2018-01-15 16:53 up!
若葉学習タイム
1月12日は、「計算」でした。1年から6年まで、朝の15分間をしっかりと集中して取り組みました。
【学校行事】 2018-01-15 15:01 up!
雪道の登校
1月12日、昨日の大雪の後の晴れ間、子どもたちが元気に登校してきました。頭の先から足まで完全防備で、しっかりした足取りです。付き添ってくださる安全パトロールの皆様ありがとうございます。
【学校行事】 2018-01-15 14:57 up!
給食だより1月号をアップしました
給食だより1月号をアップしました。上や脇の「おたより」のアイコンをクリックしてご覧ください。
本日の五目ごはんは、6年生が考えたメニューで大好評でした。ちなみに、初日の昨日は、同じく6年生が考えたメニューでシュガートーストが出ていました。さすが6年生、アイデアいっぱいですね。、
【学校行事】 2018-01-10 14:30 up!
スキーの準備ありがとうございます
続々とスキーが搬入されています。自分で運んでいる子どもたちもいます。冬休みにスキーをしたと話してくれる子どももいます。スキー授業やスキー教室をとても楽しみにしていることが伝わってきます。
【学校行事】 2018-01-09 16:45 up!
保健室廊下の掲示物が人気です
健康おみくじをひいて、一覧表からカードを抜くと、とってもためになる健康一口話が書いてあります。隣には、暖かい服装の着せ替え人形があり、選んだ服をマグネットで重ねて貼り付けられるようになっています。全て養護教諭の手作りです。子どもたちに人気のコーナーです。インフルエンザを吹き飛ばし元気に過ごしていきましょう。
【学校行事】 2018-01-09 16:30 up!
授業始動しました
冬休み中の提出物を確認し、思い出話を交換した後は、学級ごとに授業を開始しました。
1年生、2年生の硬筆書写、3年生の毛筆練習の姿です。
【学校行事】 2018-01-09 15:30 up!
授業始動しました〜その2〜
4年生は体育で竹馬に挑戦しました。5年生は算数の図形の学習に集中しています。6年生は理科の藍染めの画像を視聴しています。学業でも成長できる3か月間にしたいものですね。
【学校行事】 2018-01-09 15:30 up!
2学期後半が始まりました
17日間の冬季休業を終え、1月9日より学校が始まりました。全校朝会の校長講話では戌年にちなみワン!ダフルな1年となるように、また平壌オリンピックや創立50周年について話がありました。生活指導では、あ(明るく)い(いつでも)さ(さわやかに)つ(伝えよう)について担当者から話があり、委員長が1〜6年生に「あいさつをがんばりましょう」と呼びかけました。
【学校行事】 2018-01-09 14:47 up!
年の初めのプレゼント
皆様、明けましておめでとうございます。2018年がワン!ダフルな年となりますように祈念申し上げます。年末に管理員が心づくしのお正月飾りをつくりました。本日1月9日登校してきた子どもたちへの素敵なプレゼントとなりました!!
【学校行事】 2018-01-09 13:53 up!
学校だよりNO10をアップしました。
学校だよりNO10をアップしました。12月22日号です。ご覧ください。
【学校行事】 2017-12-27 16:24 up!
今年最後の給食はとりわけおいしかったです
おしゃれで豪華な給食でした。献立は、クリスマスピラフ もみのきサラダ コーンポタージュ 牛乳 クリスマスデザート(クレープ)です。オレンジ色が鮮やかで食欲をそそりました。一足早いクリスマス・ランチ最高でした。1年間栄養士さん、調理師さんありがとうございました。それでは、皆様よいお年をお迎えください。しばらくはホームページのアップはお休みです。平成30年がすばらしい幕開けでありますように。
【学校行事】 2017-12-22 18:15 up!
冬休み前集会
2学期51日間が終了しました。保護者・地域民の皆様からは多大なご支援・ご尽力をいただきありがとうございました。硬筆書写大会の表彰、校長講話では「若葉まつりでのアイデアと協力性」「鉄棒へのチャレンジ」=どちらも新組小学校の素晴らしさ、17日間の冬季休業では「お手伝い」「伝統行事を楽しむ」「年末年始のあいさつ」について話しました。その後の生活指導では、教職員が役者になり「メディアづけにならないこと」「お金を大切に使うこと」「メディア機器の貸し借りはしないこと」などのメッセージを送りました。水(川)火、お金、人(不審者)、車、雪の事故に合わないよう、気を付けて生活してほしいです。1月9日にまた元気な姿で、子どもたちに会うのが楽しみです。
皆様どうぞよいお年をお迎えください。
【学校行事】 2017-12-22 18:00 up!
北越戊辰戦争伝承館での学習〜6年生〜
6年生が北越戊辰戦争伝承館で新組地区の歴史について学びました。1階では水との斗い、2階では地区での北越戊辰戦争について館長さんから説明いただきました。四斤山砲のレプリカも見て、歴史を伝えようとする地区の方の思いを感じ取りました。
・福島江は学区福島町の桑原久右衛門がひらいたこと。
・大江用水は牧野忠成の命を受け、漆山(現見附市)の平右衛門と学区福井町の長谷川利右衛門が堤をつくったのが始まりであること。
・北越戊辰戦争では、学区は4か月に渡り戦争が繰り広げられ膨大な被害が出たこと。
・上記戦争では、子どもも道案内や武器運びに駆り出され命の危険にさらされたこと。等6年生は、熱心に見学し、先住の地区民の苦労を学びました。
【学校行事】 2017-12-22 17:08 up!
保健だより12月号
保健だより12月号をアップしました
【学校行事】 2017-12-22 08:45 up!
グリーンエコの皆様をお迎えして感謝の会その2〜5年生〜
おいしいおにぎりとお味噌汁で幸せな気持ちになった後は、グリーンエコ新組の方々に感謝状をお渡ししました。本当にお世話になりました。子どもたちは稲作体験だけでなく、子どもたちに寄せる地域の方の思いもしっかりと受け取りました。将来、この地域で、稲作をする人材が育ちますように・・・・・・。
【学校行事】 2017-12-21 17:34 up!