Nコン結果![]() ![]() 次は、8月11日に新潟テルサで行われる新潟県大会です。県大会では、今日と同じ曲を歌います。そして、8月20日(日)には、全日本合唱コンクール新潟県大会です。ここでは、別の曲を歌う予定です。もうしばらく、音楽部は練習が続きます。全力でがんばりましょう。 音楽部のみなさん、おめでとうございました!保護者の皆さん、応援ありがとうございました! いよいよNコン!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ステージでの練習もし(男子・女子卓球部、ソフトテニス部が体育館で部活動をしていたのですが、練習の時は休止し協力してくれました。)、昼食も食べて、無事ジャンボタクシーでリリックホールに出発しました。 コンクール部門は 1 東北中 2 出雲崎中 3 江陽中 4 青葉台中(13:54〜14:05) 5 長岡西中 6 湯之谷中 7 見附中 8 栖吉中 です。 1年生は「緊張すると、唇が震える〜」と言いながら、タクシーに乗っていきました。 緊張はしても、少しでもリラックスして言い声を響かせてきてください。 今までの練習の成果をすべて出してきてくださいね。応援しています! 音楽部 Nコンに向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、入西先生が青葉台中学校にいらっしゃり、生徒の指導をしてくださいました。 今年の課題曲は、「願いごとの持ち腐れ」 自由曲は、無伴奏女性合唱のための「星翠譜」より 「オリオンは西に移りて…」「南天の蝎よもしなれ… 」 2曲とも宮沢賢治の和歌に作曲したものです。 (宮澤賢治 和歌 鈴木輝昭 作曲) 今日は朝から夕方までたくさんのご指導をいただき、さらに音がよくなってきました。 あとコンクールまで2日間練習することができます。残り2日間で、さらにレベルアップを図っていきます。がんばれ!音楽部! クマ出没情報
長岡市より、クマの出没情報が入りました。
7月27日8時40分頃、宮本東方町の山の方で、クマが目撃されたとのことです。 今日、部活動や体育祭の活動等に来ている生徒には、注意喚起を行いました。 ご家庭でも、十分ご注意ください。 体育祭結団式他![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度の体育祭のスローガンは「心(こころ)」です。体育祭実行委員長より「各軍団が心を一つに三冠を狙い、体育祭を盛り上げたい」という願いが込められていると説明がありました。 その後、紅軍と青軍に分かれて結団式を行いました。応援リーダーが自己紹介をするたび拍手がわき起こり、気持ちが盛り上がっていくようでした。それぞれの軍がコールの練習をしましたが、初めてコールを聞く1年生も戸惑うことなく応援を楽しんでいました。 応援リーダーからは、「全身から声を出して」「もっと大声をだして」と団員に声がかけられていましたが、体育館中がなんとなくあたたかい雰囲気で過ぎていくいい時間でした。 結団式に先だって、昼休みには、保健委員会と体育委員会のコラボによる「スポーツヘルシーキャンペーン」がありました。体育祭の前哨戦のようなもので、紅軍対青軍で行われました。軍ごとに縦割りグループを作り、大縄跳びをします。全員で5回跳んだら、〇×クイズに答え、正解したら勝ち。不正解ならば、また大縄跳びをします。どちらかが正解するまで続けます。生徒全員が参戦します。 見ている生徒から笑い声が上がったり、大縄跳びをしている生徒も笑顔だったりと、とてもあたたかい時間でした。保健委員会が考えた〇×クイズもとても楽しいものでした。 応援リーダーを中心に、本番の体育祭まで、声をかけあってがんばっていく雰囲気ができたように感じた一日でした。 報告会、激励会&結団式に向けての練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地区大会の報告会では、野球部が大きな声で礼儀正しく挨拶をして報告をしました。また、陸上大会や水泳大会の報告もあり、それぞれ次の大会に向けてがんばると豊富を語りました。 その後、7月31日のNHK合唱コンクールに向けて激励会がありました。音楽部は、課題曲の「願いごとの持ち腐れ」をとてもきれいな合唱で発表をしました。あと、大会まで10日間ほど練習ができます。さらに練習を積んで、自信をもってコンクールに臨んでほしいと願っています。 放課後には、明日の体育祭結団式に向けて、3年生のリーダーが声を張り上げて練習をしていました。「今、何の練習をしているの?」と聞くと、「声出しです」とのこと。紅軍も青軍も、明日声が枯れないか心配になるほど大きな声を張り上げていました。明日は1年生に応援の仕方をどうやって教えるのか、それぞれ工夫していました。 いよいよ、体育祭の気運が高まってきています。明日が楽しみです! 拡大体育祭実行委員会![]() ![]() ![]() ![]() 今年は、青軍と紅軍の2軍です。青軍は、1−2・2−2・3−1、紅軍は、1−1・2−1、3−2に決まりました。 それぞれの軍の動きがいよいよ始まります。夏休み中にもリーダー活動はあります。暑い日々が続くようですが、体育祭に向け団結していきましょう。 野球部 地区大会途中結果![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 青葉台中 3−2 十日町中条中 1回戦、勝ちました!この結果を3年生に知らせたところ、みんなとても喜んでいました。青葉台中全員が、野球部を応援しています! 3日の給食は「地区大会応援メニュー」でした。ゆかりごはん・コーンいっぱいメンチカツ・ピリ辛きゅうり・もずくのすまし汁・牛乳です。給食室からも、応援しています! 次は、15:00から、本成寺中と戦います。がんばれ!青葉台中!! 6月チャイム着席週間、給食運営協議会他![]() ![]() ![]() ![]() ねらいは、「クラス全員で声をかけ合ってチャイム着席をすることで、授業に集中し、テスト前の学習に対する意識を高める」ということでした。評価の基準がはっきりしていて、 ・チャイムが鳴っている間に座るのは× ・チャイムの1コール目が鳴った瞬間に全員が座っていたら〇 なのです。つまり、チャイムが鳴った瞬間に1人でも着席していなかったら×です。非常に明確です。「なんとなく〇」という、あやふやなところがなくて大変素晴らしいと思いました。しかも、体育の時は「チャイムが鳴る前にクラス全員がウォーミングアップのランニングを済ませていたら〇」というところまで決められていました。 もっと、素晴らしいのは、1位の1年1組と3年1組がパーフェクト。2位は×が1つ。3位は×が2つで2クラス。4位は×が3つしかつかなかったことです。単純に計算して29時間は授業があったはずですが、4位のクラスでも×が3こしかないのです。すごいことですよね。生活委員長も「今回はみんながとてもがんばって、どのクラスも非常によかったと思います。」と話していました。 「チャイム着席週間」が終了しても、続けていくことが大事です。継続は力なりです。 さて、今日は「給食運営協議会」がありました。(写真左)給食が民間委託になってから3年間は給食運営協議会をもつように長岡市で定められており、青葉台中は今年で民間委託3年目です。 教育委員会から2名、保護者4名(教養委員の方々)、フードリンク(民間委託)と学校職員がメンバーです。最初に、給食の配膳の様子を見学し、その後給食の試食、そして給食について協議が行われました。 教育委員会から … 民間委託の状況等について 学校からは … 献立を立てる際に大事にしていること(行事食や地場産野菜を使用する等)、給食残量がとても少ないこと(例:主食は残量が3%)、衛生管理について等 フードリンクから… 衛生管理・安全管理の徹底と手の込んだ手作り献立の紹介等 の説明がありました。 これらの詳しい説明後、保護者の皆様からは、 〇生徒の挨拶がよく、配膳も楽しそうだった。 〇衛生管理や安全対策がしっかり行われているので、子どもたちが安心・安全に食べられるのだと思った。家庭でも参考にしたい。 〇おいしい給食だった。何よりもおいしく調理をしていただいている。 〇安全・安心でおいしい。低価格で大変だと思う。衛生面も大変しっかりしている。安心して子どもたちをあずけられる。 などのお話をいただきました。皆様、とても肯定的な評価でした。日頃の学校やフードリンクの皆様の努力が報われたように感じ、嬉しかったです。 今日の5・6限は、3年生にとって大切な「第2回進路説明会」がありました。(写真右) 今日は、長岡商業・長岡農業・帝京長岡・長岡高校・長岡工業・長岡高専の先生方が中学校にいらっしゃり、それぞれの学校についてお話をしていただきました。 1週間前には、柏崎総合・長岡明徳・中越・産大附属・長岡向陵・長岡大手の先生方からお話をいただいています。3年生は、いよいよ受検が目の前に近づいてきましたね。一日一日努力を積み重ねて、自信をもって受検の日を迎えられるよう、今からがんばってください。 見守り隊活動 開始!![]() ![]() 見守り隊活動とは、地域の一人暮らしのお年寄りを訪問する活動です。青葉台中のボランティア委員会が中心となって希望者を募っています。今年度で6年目となりました。地域を愛し、先輩から学ぶ心を育むというねらいのもとに行っています。 まずは訪問に協力して下さるお年寄りのみなさんと、生徒たちが楽しい時間を過ごし、笑顔がいっぱいになる活動を目指します。テスト期間中であるにもかかわらず、ボランティア委員、希望者を合わせて24名が参加してくれました。今後も多くの参加を期待しています。 テスト前 放課後学習会&1学年朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は今朝、学年朝会を行っていました。4人の代表の生徒が中間テストのめあてと取組を具体的に話しました。素晴らしい内容で、勉強している様子が伝わってきました。1年生にとっては初めての中間テストです。しっかり準備して臨んでほしいです。 学年朝会の中で、「教育実習生に質問コーナー」がありました。生徒は、中学校の一番の思い出や部活動の取組などを聞いていました。教育実習生は、生徒にとって青中の先輩でもあります。生徒は、ちょっと前の青中の様子も知ることができ、思いをはせていたようでした。教育実習は、今週で終わりです。お互いによいかかわりのできる思い出深い日々となるといいですね。 中間テストへ向けて
各部活動の郡市大会が先週無事に終わりました。青中では、今週から中間テストへ向けてまっしぐらです!
今日から1週間、部活動停止期間となり、下校時間も早くなります。時間を有効に使い、全校生徒がテスト勉強に集中して取り組んでほしいと思います。1年生は火・水曜日、2年生は水・木曜日に学習会を予定しています。ぜひこの機会も活用して、学習に取り組んでほしいです。3年生は今のところ学習会は予定していませんが、大事なテストになりますので、今までの2年間の経験を生かしてがんばってほしいです。 がんばれ!青中生! 郡市大会2日目![]() ![]() ![]() ![]() 野球部以外は個人戦です。 野球部の試合は9:30開始です。たくさんの応援をお願いいたします。 明日はいよいよ郡市大会!![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食は、生徒の健闘と勝利を願って「郡市大会応援メニュー」でした。メニューのなかみは、もちろんタレかつ(勝つ)丼・みそけんちん汁・青梅ゼリー・牛乳です。大きなタレかつでしたが、残量は0!ごはんの残量も0.5kgとほとんどなく、食べきりました。すごい!給食室も青中生徒を応援しています! 明日の大会予定をお知らせします。 野球部 6:40集合 会場:長岡市河川公園野球場 13:30青中試合開始 バレー部 6:50集合 会場:みしま体育館 9:30競技開始 男子卓球部 7:05集合 会場:長岡市民体育館 9:15競技開始 女子卓球部 7:05集合 会場:長岡市民体育館 9:15競技開始 男バス部 6:40集合 会場:アオーレ長岡 9:00競技開始 女バス部 6:50集合 会場:中之島体育館 9:00競技開始 ソフトテニス 6:50出発 会場:希望が丘テニスコート 9:301回戦開始 今まで3年間頑張り抜いた成果をすべて発揮してきてください。心から応援しています。 保護者の皆様、ご都合がつきましたら、ぜひ生徒の応援にいらしてください。応援は生徒の大きな力になります! 6月2日の給食&ライブラリーボックス![]() ![]() ![]() ![]() 今日のメニューは、きんぴらどんぶり・豆腐ごまだんご汁・きな粉豆・牛乳でした。大豆たっぷりのかみごたえのある献立でした。 また、6月から2月の間は、毎月19日に長岡市内の野菜を使った献立が登場します。こちらも楽しみですね。 さて、右の写真は、先日お知らせした「ライブラリーボックス」です。今日の昼休み、図書委員会が各クラスに設置しました。青葉台中では、朝読書を毎日しています。どのクラスも静かに読書に集中して、自分の好きな本を読んでいます。「ライブラリーボックス」が設置されたおかげで、選ぶ本がずっと多様化し、読書も広がっていくことでしょう。「ライブラリーボックス」の利用は月曜日からです。どんどん読書をして、自分の好きな「一冊」に出会ってほしいですね。 3年生技術 生物育成の学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、野菜の観察とミニトマトの連作障害を軽減するための土壌改良、ミニトマトのわき芽積みを行いました。 土壌改良は、30cmの深さの溝を堀り、そこに腐葉土と牛糞堆肥を混ぜ込みました。これで土の活力が向上することを期待しています。生徒は、暑い中黙々と作業に取り組み、やり遂げました。30度近い気温の中、よくがんばりました。 わき芽積みは、実はどれがわき芽か見分けるのが慣れるまで難しい作業です。指導を熱心に見聞きしながら、丁寧に作業していました。美味しいミニトマトがたくさん採れるのを楽しみに、今後もしっかり管理していきましょう。 朝の挨拶運動&郡市陸上大会2日目の結果![]() ![]() 8時から開始ということになっていますが、いつも7時50分過ぎには登校してきた人から生徒玄関に立っています。この写真はその時間帯のもので、8時過ぎには、もっとたくさんの生徒が生徒玄関に並びます。 さわやか委員会の1・2年生は隔日であいさつ運動に参加していますが、3年生は毎日参加して全校に声をかけています。 生徒玄関では「おはようございます」と声が飛び交い、さわやかに朝がスタートしています。 また、あいさつ運動の後には、生徒がいつも生徒玄関や玄関ホールのごみを箒で掃いてくれるので、青葉台中の生徒玄関はいつも整理整頓されています。 郡市陸上大会2日目の結果をお知らせします。 男子共通200m 4位 タイム24秒37 2日目もがんばりました! 健闘!青中健児! プール清掃&図書委員会の活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 青葉台中学校では、昨年よりEM(有用微生物群)を活用して、環境に配慮したプール清掃を行っています。このEMも力を借りると、プールのヘドロや悪臭の発生を防ぎ、汚れもこびり付きにくくなるので、掃除はとても楽になると言われています。また、洗剤もほとんど必要ないため環境に優しく、さらにプールから流れた水やEMは、川や海を積極的に浄化する力になると言われています。 青葉台中では、3月より米のとぎ汁を集めていました。米のとぎ汁は、EMを増やすためのエサとなるのです。多くの生徒が2リットルのペットボトルに米のとぎ汁を持ってきてくれました。一人で何本も持ってきた生徒もいました。保護者の皆様のご協力に感謝いたします。ありがとうございました。 さて、実際にEMを使用してプール清掃をしてみたところ、本当に悪臭もなく、薬剤なしでも汚れが落ちました。またEMなしだと、ヌメリがひどく、滑って転ぶ生徒も多いのですが、ヌメリがないためそのような心配もありませんでした。 昨日、今日と2日間、2時間ずつプール清掃をしましたが、生徒は熱心に清掃をしてくれました。そのため、プールはとてもきれいになりました。 もう少しで水泳授業が開始されます。気温が夏日を越える日々が続いていますので、水泳が楽しみですね。 図書の写真は、今年の図書委員が考案した巡回図書の本箱(ライブラリーボックス)です。 「図書室の本をたくさん読んでもらいたい」と考えた図書委員が、長岡市の中央図書館が行っているような巡回図書を考えました。今日の昼休みに、図書委員が集まって各学年に合った本を図書室の本棚から選び、箱に詰めたものです。このライブラリーボックスは、今週の金曜日放課後に各クラスに配付され、月曜日から活用されるそうです。朝読書には、家から持ってきた本を読んでいる生徒が多いのですが、これを機会に図書室の本にもさらに親しんでほしいですね。 2名の教育実習生、さざれ石![]() ![]() ![]() ![]() 2人は、学活や給食は、1年1組と2年1組にいきますが、社会と体育の学習を教えますので、3年生もかかわることが多いことでしょう。2人とも、卓球部と野球部の部活動にも参加する予定です。 今日は、教育実習生が生徒にも職員にも、新しいさわやかな風を運んできてくれたように感じました。教育実習の期間は、3週間です。お互いにとって、よい影響を受ける充実した日々になるといいですね。 さて今日、校長先生から「さざれ石」をいただいたという話が全校にありました。入学式の式辞の中で、校長先生は、国歌の歌詞にある「さざれ石」と「巌(いわお)」を例えに出されて感謝と激励をされました。 学校だよりに記載されたその記事をご覧になった地域の方が、「さざれ石」を学校に持ってきてくださったのです。現在、校内に飾ってあります。学校にいらした際は、ぜひご覧ください。 郡市陸上大会 1日目速報 他
郡市陸上大会1日目の結果をお知らせします。
男子共通100m 優勝 タイム11秒5 男子1年100m 2位 タイム12秒89 この他に1500mや男子1年100mに出た生徒もいます。陸上部がない中で、進んで参加し、がんばりました。立派です。 <給食時の部長インタビュー> バレーボール部 「目標は中越大会出場です。自分から声を出し、チームを引っ張っていきます。みんな、がんばろう!」 ソフトテニス部 「目標は中越大会出場です。何事も全力でがんばります。みんな、がんばろう!」 |