今朝の風景
さて、大好き山古志、大好き山古志小学校を目指して、今度は「かるた」作りに取り組み始めました。読み札は、山古志や山古志小学校に関係したものを、子どもたちから募集する形で始めました。早速何点が応募がありました。 ○あ→あるぱかふあふあ かわいい親子 ○な→長いぞ長いぞ 中山隧道 子どもたちなりによく考えいますね。感心感心。 掲示物
真中と右の写真は、今日掲示された保健の掲示物です。「かぜの予防につとめよう」をテーマに、上手な服の着方について学べるアイディア溢れるものです。早速、子どもたちが服を選んで貼っていました。楽しみながら、重ね着について学ぶ子どもたちでした。 百人一首朝会 12月
今朝はご覧のように、久しぶりの降雪となりました。 今朝は、プレイルームで百人一首朝会がありました。11月の五色百人一首大会では、上位に入賞する児童もいました。集中力、記憶力等が試されます。みんな真剣に臨んでいました。 山古志中学校 立会演説会
ふあふあことば
*「片付ができたね、えらいね」から、「片付ができて、校長先生はうれしいなあ」へ心がけたいものです。 1時間目
写真は1時間目のようすです。1〜4年生まで算数をしていました。個に応じた課題を出したり、複式授業で直接指導、間接指導を組み合わせたりしていました。 落ち着いた雰囲気の中で、1週間が始まりました。冬休みまで、あと15日(授業日)。一日一日、一時間一時間を大切にして取り組みましょう。 おとぎの国
今日も素敵な心の栄養をいただきました。ありがとうございました。 選挙集会
今朝の風景
左の写真は、朝の放送の様子です。放送委員会の子どもたちが今日の予定を放送しています。予定は小学校だけでなく、中学校の予定もお知らせしています。写真の担当者は3年生と4年生です。真中の写真は、今日も悠々と泳いでいる10匹の錦鯉です。 左の写真は、中学校の生徒会選挙立候補者のPRです。今日は選挙の説明会があり、なんと、5,6年生が参加します。中学校の生徒会のシステムを学ぶ、よい機会ですね。 本の紹介 図書委員会
生活科
全校朝会 12月分
さて、今朝の全校朝会は、11月の振り返りをしました。親善音楽会や百人一首大会・・・。各自が一番頑張ったことを発表しました。本当によくがんばりました。 相田みつを氏の詩の紹介は「土の中の水道管 高いビルの下の下水 大事なものは表に出ない」でした。子どもたちに、あなたにとって大事なものとは?の問いかけに「命、ゲーム、家族、友達・・・・」いろいろ出ました。最後に「世の中には、表に出ない大事なものがたくさんあります。それらの大事なもののおかげで、私たちはくらしていくことができるのです。表に出ない大事なものに、感謝しましょう」で締めくくりました。 さようなら
今朝の風景
左の写真は、朝の清掃の様子です。半袖短パンの子どももいます。「寒くないの?」の問いかけに、「寒くない」と。張り切ってモップ掛けをしていました。 真中と右の写真は、朝活動の様子です。生き物ロードのお世話や、学習プリントを解いています。 11月も今週で終わり、いよいよ師走、12月がやってきます。冬休みまで20日の授業日です。一日一日の学習を大切に集中して取り組みましょう。 *山古志小学校や山古志のことを題材にした「やましょう すごろく」を作りました。ホームページに載せましたのでご覧ください。 全校体育
道徳授業参観
道徳の授業はいかがでしたでしょうか。ある学年では。意地悪をした友達への一言を、お家の人と一緒に考えていました。また、ある学年では、ガラスを割ってしまったことを「言う」「言わない」に分かれて、考えを出し合っていました。 来年4月から、特別の教科「道徳」がスタートします。来年度からの道徳のことや、今日の授業でお気づきの点等ございましたら、いつでも学校まで連絡ください。学校と保護者の皆様、地域の皆様が一緒になって、子どもたちによりよく生きるための基盤としての道徳性を養っていきましょう。よろしくお願い申し上げます。 読み聞かせ 級外
今日の風景
さて、今日は午後から級外職員による読み聞かせがあり、5時間目は全校道徳の学習参観です。特に道徳は、考え議論する道徳を目指して公開します。今から楽しみです。保護者の皆様、地域の皆様、どうぞ学習参観にお出でください。お待ちしています。 昼休みの風景
今朝の風景
今朝はフッ化物洗口がありました。健康委員会の子どもたちが、容器を配付して実施しています。虫歯のない健康な歯でありたいものです。 |