生徒会引継式 他3年生のみなさん、1年間ご苦労様でした!新役員の皆さんは、先輩たちの思いを引き継ぎ、よりよい青中をつくっていってください。 さて、今日から1週間は「学校給食週間」です。今年のテーマは「冬の長岡野菜を味わおう」で、冬の長岡野菜を多く使った献立が たくさん登場します。 今日の献立は、体菜チャーハン、おからサラダ、みそワンタンスープ、牛乳、ぶどうゼリーでした。冬の長岡野菜の代表「体菜」の塩漬けを使ったチャーハンでした。明日は、かぶと大根を使った献立です。 2年生は24日、助産師さんを講師に迎え、「命の出前授業」を行います。 〇日時 1月24日(水)5・6限 13:45〜15:20 〇場所 図書室 〇内容 思春期のこころとからだの変化を学ぶ 〜思春期を快適に過ごすために〜 (思春期の重要性を理解し、思春期に起こりやすいさまざまな事柄に対応できるスキルを学びます。) ※講師の助産師さんは、多くの中学校で指導をされている方です。先週は1年生の指導に来ていただきましたし、3年生も夏に来ていただいています。お子さんと授業の内容について話すよい機会になると思いますので、保護者の皆様もぜひご覧ください。大歓迎です。明日は、生徒玄関からお入りください。多くの皆様のご来校をお待ちしています。 音楽部 アンコンに向けて伝統音楽の授業 他今日は、太鼓、小鼓、大鼓のリズムと謡の体験をしていました(画像左)。はじめに能「羽衣」のDVDを見て能についてイメージをもった後、どの楽器や謡を担当するかを決めて練習に取り組んでいました。楽器の代わりに手拍子で練習しているグループでは、手拍子はできてもかけ声を入れることが非常に難しく、「こんなに難しいの久しぶりだ」「難しい」という声が飛び交っていました。楽譜も普段見ている楽譜と全く違い、生徒は興味深く見ていました。 3月の修学旅行では、河村能舞台で能鑑賞を計画しています。(昨年は、実際に能舞台に立ち演じてみた生徒もいます。)現在、音楽の学習で「能」について学んでいますので、より理解が深まることでしょう。 現在、1年生は音楽で「六段の調」を鑑賞しています。「六段の調」は、日本の伝統的な弦楽器・箏(そう)で演奏される代表的な箏曲の一つです。実際に箏(練習ではミニ箏を使用)で「さくら」の演奏を体験することにより、箏の奏法や音色に興味をもたせることをねらいに、一年生全員が箏の演奏を体験しています(画像中)。 今日は、柱(じ)と呼ばれる可動式の支柱で弦の音程を調節する体験からスタートし、箏爪をはめて弦を弾いていました。左手での「押し手」に四苦八苦しながらも「さくら」を演奏していました。 今日の6限、3年生は体育館で卒業記念合唱の練習をしていました(画像右)。体育館にはきれいな歌声が響いていましたが、今後も練習を積み重ね、卒業式当日には感動の歌声を皆様にお届けすることと思います。がんばれ!3年生 来週の給食は、給食週間〜冬の長岡野菜を味わおう〜というメニューです。詳しくは「給食だより給食週間号」をUPしましたので、そちらをぜひご覧ください。 家庭科で「しみぬき体験」家庭科のT先生は、しょうゆ(昨日のしみと今日のしみ)・ケチャップ・カレー・コーヒー・ジュースのしみがついた布とお湯・洗剤・漂白剤を班ごとに用意されていました。生徒は自分が落とすしみを決めて下に布を敷き、ティッシュでポンポンとしみの周囲からたたいて、しみ抜きにチャレンジしていました。最初にお湯で、それから洗剤をつけて、最後に漂白剤をつけて一生懸命にたたいていました。「ジュースのしみが青くなった」「しみも落ちたけど、布の模様も落ちた」など、初めて分かることがあり、そのたびにT先生は「洗剤の学習で学んだことを思い出してね。理由があるんだよ」と生徒に考えさせていました。 「食事中に汚してしまったら、なるべく早く落とす作業にかかった方がよいと分かった」「漂白剤を使うとだいたいの汚れは落ちるけど、においが強く残りやすいと分かったので、洗った後何回か水ですすいでから乾かした方がよいと思った」など、生徒はこの体験をとおして生活にどう活かしていくのかまで考えていました。今後の実生活に活かしていけそうですね。 さて、放課後は生徒会引継のための評議員会が行われていました。新旧総務と新旧専門委員長が集まって事務的なことを引き継いだのです。22日(月)は、全校集会で生徒会引継式です。これで3年生から1・2年生への引継は完了となります。 1学年朝会他さて、今日から始まった1学年の学年取組は「一日一つ以上、ほめ言葉を言おう」です。これは生徒から提案されたもので、今日から3日間の取組です。ねらいは、男女関係なく温かい言葉がけを行い、一人ひとりのクラスの絆を今よりも深めていくことだそうです。今日は「字が上手と言われた」「やさしいなと言われた」「仕事をちゃんとしているね」「手伝うよと言ってくれた」など、温かい言葉が交わされたようです(画像中)。気持ちも温かくなる取組ですね。 画像右は、パソコンルームで修学旅行の調べ学習をしている2年生です。2日目の班別行動での見学場所や昼食をとる場所について、資料やインターネットを使って調べていました。とっても楽しそうでした。生徒は「お土産買ってきますねー!」などと言ってくれていますが、それはいいので存分に楽しんできてほしいです。まずは、健康第一!修学旅行に行けるように、健康に留意していきましょう。 1年生「命の授業」青葉台中学校では、助産師さんを講師に迎え、各学年の学習内容を積み重ねる形で、3年間の性に関する指導を計画的に実施しています。内容は1年生が「生命の誕生と思春期の私」、2年生が「思春期の心」、3年生が「10代の性と人とのコミュニケーション」です。 画像は、今日の1年生の学習の様子です。男性と女性の身体の仕組み、胎児の成長、出産などについて詳しく説明していただき、全員が赤ちゃんの人形を抱っこしてみました。受精卵から赤ちゃんまで無事に育つ確率は50%だとのこと。「私たちの生命は奇跡の連続で生まれてきている」ことを様々に教えていただきました。 また、思春期の「こころ」と「からだ」についても学習をしました。思春期は急激な変化のため脳がついていけず、自律神経のバランスが崩れやすい時期であり、そのため睡眠も乱れがちになること。親に反抗しながらも面倒をみてもらわないと生活できない時期だが、できるだけ自立の道を歩いていくこと。子どもと大人が混じり合っている時期だが、大人としてのわきまえをもって行動してほしい等、生徒の心に響くお話をたくさんいただきました。 24日(水)5、6限の授業は、2年生の「思春期のこころとからだの変化を学ぶ」です。皆様、参観にぜひいらしてください。 明日は1年生「命の出前授業」他さて、12日のHPでお知らせした書き初め展示について連絡です。生徒の書き初めを保護者や地域の皆様からもご覧いただきたいと考えました。ご覧になりたい保護者の方は、職員室に一声掛けていただければいつでも歓迎いたします。1/15(月)〜1/31(水)13:30〜17:30の間、いつでもいらっしゃってください。職員玄関のインターホンで一声かけていただき、校内にお入りください。 1年生は明日、助産師さんを講師に迎え、「命の出前授業」を行います。 〇日時 1月16日(火)5・6限 13:45〜15:20 〇場所 図書室 〇内容 生命誕生から思春期までの過程を学び、命の大切さを実感する。 〜「生命誕生」そして思春期を生きている「私」を学ぶ〜 〇ねらい ・「生命誕生」の過程を学び、自身の誕生が奇跡であることを実感する。 ・「命」の大切さ・かけがえのなさを感じ取り、自己肯定感を高める機会とする。 ・思春期の心身の変化を学び、その現象を肯定的に受け止め、健全な発達・発育ができるようにする。 ※講師の助産師さんは、多くの中学校で指導をされている方です。お子さんと授業の内容について話すよい機会になると思いますので、保護者の皆様もぜひご覧ください。大歓迎です。明日は、生徒玄関からお入りください。多くの皆様のご来校をお待ちしています。 長岡市の中学生海外体験ホノルル訪問に参加していた1年生女子が帰ってきました。これは、市内中学1年生が長岡市の姉妹都市であるアメリカ合衆国ハワイ州ホノルル市での真珠湾攻撃や太平洋戦争についての歴史学習や現地の中学生との交流などを通して、世界平和への意識と異文化理解を深めることを目的として行われている事業です。6泊8日という長い期間で、たくさんの得がたい経験をしたことでしょう。1年生の仲間に感じたことや思ったことをぜひ伝えて、今後の生活に生かしていってください。 ※インフルエンザ情報 インフルエンザに2名が罹患し欠席しています。インフルエンザA型が1名、B型が1名です。 近隣の小学校ではインフルエンザのため学級閉鎖をしている学校もあります。流行の兆しがありますので、手洗い、うがい、マスクの着用、防寒具の着用、十分な睡眠等、各ご家庭でも指導をよろしくお願いします。 新潟アルビレックスBC 野球教室新潟アルビレックスBCの現役選手兼任コーチの稲葉選手ら数名のコーチから指導者として来ていただき、キャッチボールからバッティングまで、一つ一つ丁寧に指導していただきました。ポイントをわかりやすく教えていただいたので、生徒はそれらを意識して練習に取り組んでいました。 野球教室終了後に生徒らは「参加して、とても良かった」と話しています。「ボールの投げ方を詳しく教えてもらったので、それを生かして送球が確実にできるようになりたい」「ボールの見極め方を教えてもらったので、三振が少なくなると思う」などの感想がありました。 今日学んだことを明日からの部活動でいかし、郡市大会めざしてがんばってください! 書き初めが展示されました!3年生の保護者の皆様は、1月末に三者面談がありますので、そのときにぜひご覧ください。 さて、3年生は今日の6限に卒業記念合唱の練習をしていました。卒業記念合唱は、「結−ゆい−」「遙か」の2曲です。今日は3つの教室を使い、パートごとに別れて自分たちで練習をしていました。とても真摯な態度で練習をしていましたので、卒業式にはきっと皆さんの心に残る合唱となることでしょう。がんばれ!3年生。 書き初め展示もっと生徒の書き初めを紹介したいのですが、撮影した時刻が夕方だったため画像があまりよくありません。明日、また紹介いたします。 今日から後期後半開始!校長先生の話の後半を紹介します。 〇1、2年生は先輩や最高学年になる準備をしっかりしてもらいたい。いい環境の中で新入生を迎えたい。先輩のしているとおりにやればいいんだよと新入生に言える青中生であってほしい。 〇3年生は、いよいよラストスパート。苦しいところだが、あせる必要はない。自分のペースを守りながら仲間といっしょに苦しいところを乗り越えていってほしい。努力は人を裏切ることは決してない。行き着く先は必ず夢の到達点。がんばっていい春を迎えてほしい。 生徒は集中してよく話を聞いていました。後期後半は、2年生は3か月、3年生は2か月しかありません。短いですがとても大切な期間です。生徒一人ひとりが充実した日々を送り、よい春を迎えられるよう、全職員で支援していきます。 さて、今日から入試の出願が始まりました。3学年主任が中越高等学校・帝京長岡高等学校・長岡工業高等専門学校に出願に行き、私立高校は受験票をもらってきました。(高専は自宅に届きます。)がんばれ!3年生。 画像右は今日の給食です。メニューは、きなこ米粉揚げパン・紅白サラダ・肉と大豆のデミグラソース煮、みかん、牛乳でした。3年生が給食を食べるのも、今日を入れてあと37回です。青中のおいしい給食を味わって食べてくださいね。 9日の登校に向けて右の画像は、給食室前にある献立表です。 給食室で給食を作ってくださっているフードリンクの方々が作成してくださっています。四季に合わせて工夫された台紙は、冬バージョンです。右上から順番に、「雪の結晶・だるま・梅の花」です。だるまの色は、フードリンクの皆さんが生徒のことを思って選ばれた色で、色には意味があります。白には合格祈願、青には学力アップ、黄色には夢の実現という願いが込められているそうです。フードリンクの皆さんからは、いつも温かい心配りをしていただきありがたいです。3年生の皆さん、夢の実現に向けて邁進していってください! なお、1月の給食だよりをUPしましたのでご覧ください。 今日の午後は3年部の職員を中心に私立高校や高専の出願準備や書類点検を行いました。市内の高校については、9日に3年部職員が出願をしてきます。 3年生のみなさん、年も明けていよいよ受検が間近となりました。全力でがんばってください。応援しています! 新しい年がスタート!2018年、戌年がスタートしました。新しい年、今年が皆さんにとって良い年でありますよう、祈念いたします。 さて、青葉台中学校では今日から活動がスタートした部活動があります。 音楽部は、27日のヴォーカルアンサンブルコンテストに向けて練習を積んでいます。そのコンテストでは、「ぜんぶ」「Duo Seraphim clamabant」の2曲を歌います。今のところ7割ほどの仕上がりだそうですが、27日には最高の歌声になるように8人で声を合わせて練習に励んでいます。 画像中は、男子バスケ部。右は女子卓球部です。お正月明けで冷えた体育館でしたが、生徒は朝から部活動に励んでいました。その姿を見ると、こちらも身の引き締まる思いがします。 今年も青葉台中学校の生徒・学校のさらなる成長をめざし、職員全員で一丸となりがんばります。皆様のご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。 3年生面接練習いよいよ年明けから入試が始まります。その事前指導としてこの冬休み中に面接指導が行われています。今日は、私立高校と長岡高専の推薦を受ける生徒たちの面接指導がありました。3学年主任のK先生が面接官役になり、生徒に質問をしていました。傍らで見ていると、入室の仕方、礼の仕方、椅子に座る姿勢、返答等、生徒の様子からは緊張している様子が伝わってきました。まだまだ入試まで日があります。自分の考えをまとめておき、繰り返し練習してしっかり返答できるようにしましょう。 進路実現に向けて、がんばれ!3年生! 学校だより
学校だより12月号をUPしました。どうぞご覧ください。
クリスマス献立&全校集会5限は冬休み前の全校集会がありました。校長先生の話の後、英語検定合格者と中越教育美術展・創造ものづくりフェアinえちご・税にかんする作文・人権作文の入選者の表彰が行われました。その後生徒指導主事のH先生から、冬休みの過ごし方について話がありました。特に金銭の使い方とSNSについては詳しく話をしていました。 明日から冬休みとなります。生徒一人一人が、安全で安心な楽しい冬休みを過ごしてほしいと願っています。特に3年生は、学習もしっかりがんばってください! 3年生家庭科で「チーズ蒸しケーキ」作り3年生はこれまで、幼児の食生活について理解を深め、体の発達の観点からもおやつが必要だと気がついてきました。そこで、昨日の家庭科では、簡単なおやつ作りの実習を行っていました。作ったおやつは、「チーズ蒸しケーキ」です。初めて「蒸し器」を使う生徒も多く、「これどうやって使うの?」「穴があいてるし…」という声もちらほら聞こえてきました。しかし、すぐに「蒸し器」の使い方も理解し、楽しんで実習を行っていました。 平成33年度より完全実施となる家庭科の学習指導要領には、「蒸す」という調理法を扱うことになっています。「蒸すについては,ゆでる,いためる調理などと比較することにより,水蒸気で加熱する蒸し調理の特徴を理解できるようにする。その際,野菜やいもなどを蒸したり,小麦粉を使った菓子を調理したりするなど,基礎的な調理を扱うようにする。」とあり、今回の実習はそれを先取りしたものでした。 短時間で調理が終わり、しかもおいしいというおやつでした。生徒は1人3個ほど食べていました。私も1個いただきましたが、冷めてもとてもおいしいおやつでした。 簡単な調理なので、ご家庭でも作ってみませんか? <材料> 薄力粉 100g 砂糖 80g ベーキングパウダー 小さじ1 クリームチーズ 100g 卵 2個 スライスチーズ 3枚 サラダ油 30cc 牛乳 60cc <作り方> 1 室温に戻した二種類のチーズをボールに入れて、木べらでクリーム状にする。 2 1に砂糖を入れてよく混ぜる。 3 さらに、卵、サラダ油、牛乳を入れ、混ぜる。 4 薄力粉とベーキングパウダーを入れ、さっくり混ぜる。 5 カップに8分目ほど入れ、蒸し器で10分ほど蒸す。 右の画像は、今日の給食です。今日は、「冬至献立」でした。(今年の冬至は22日なのですが、22日は給食最終日のためクリスマス献立となっています。)メニューは、ごはん・たらのゆずみそかけ・ほうれん草ののり酢あえ・ほうとう汁・牛乳です。おいしかったです! 今日は地場もんランチメニューは、ごはん・きりざい・白菜のピリうま漬け・豚肉と里いものごまみそ煮・牛乳です。その中に使われた、白菜・キャベツ・大根・里いもが長岡産のものでした。 残量は、きりざい0、白菜のピリうま漬け2人前、豚肉と里いものごまみそ煮1リットルと、とても少なかったです。青中の給食は、いつも温かくておいしいです! 青峰会総会生徒会担当のA先生からは、「この1年間、日常活動や行事など、全校生徒がよくやっていたと思う。それは、全校の皆さんの協力や責任ある立場の人の見通しをもった行動があったからだと思う。引継ぎの時期、3年生の皆さんには、1・2年生へのメッセージを態度や言葉で表してもらいたい。1・2年生は、3年生に続けて、今度は自分たちが青中をつくっていくという意識を高めていってほしい」と話がありました。 3年生の皆さん、今までありがとう! 青峰会総会終了後、新役員の認証式が行われました。画像右は、その様子です。新生徒会長が代表して、「先輩方が築いた素晴らしい青中の伝統を引き継ぎながら、新たな青中をつくるために精一杯の力を出し切ります。全員の協力が必要です。ぜひ、協力をお願いします。一年間よろしくお願いします。」といった挨拶をしました。(もちろん、本当はもっと長いのですが割愛しました。)大きな声で堂々と、大変立派な態度でした。 1・2年生の皆さん、これからの青中、さらにパワーアップさせていってくださいね。期待しています。 球技大会&生徒会面接熱戦の結果、バドミントン、ドッチボールともに3年1組が栄冠を手にしました。おめでとう! どのクラスもまとまって自分のクラスの応援を活き活きとしていました。(画像中は、2年2組の応援の様子)クラスが一致団結して応援歌を歌ったり、プレーに歓声が沸いたりと、楽しそうに過ごしていました。 さて生徒会では、今日から、総務(書記、新聞局長、新聞局員)、議長、副議長、専門委員長候補者の面接が始まりました。(画像右)新生徒会三役と生徒会担当のA先生がすべての立候補者に対して面接を行います。 「委員長として大切な力はなんだと考えますか?」 「あなたが委員長になったら、どのような活動を行いますか?」 「あなたの長所と短所はなんですか?」 「考えがまとまった人から話してください。」 等々 まるで受検の面接のような質問が次々と出され、立候補した生徒はそれらに真剣に答えていました。面接者もその答えをしっかりと記録し、答えに対してまた新たな質問をするなど、真摯な態度で臨んでいました。来年度の生徒会活動に期待が高まります! |