明日は1年生「命の出前授業」他![]() ![]() さて、12日のHPでお知らせした書き初め展示について連絡です。生徒の書き初めを保護者や地域の皆様からもご覧いただきたいと考えました。ご覧になりたい保護者の方は、職員室に一声掛けていただければいつでも歓迎いたします。1/15(月)〜1/31(水)13:30〜17:30の間、いつでもいらっしゃってください。職員玄関のインターホンで一声かけていただき、校内にお入りください。 1年生は明日、助産師さんを講師に迎え、「命の出前授業」を行います。 〇日時 1月16日(火)5・6限 13:45〜15:20 〇場所 図書室 〇内容 生命誕生から思春期までの過程を学び、命の大切さを実感する。 〜「生命誕生」そして思春期を生きている「私」を学ぶ〜 〇ねらい ・「生命誕生」の過程を学び、自身の誕生が奇跡であることを実感する。 ・「命」の大切さ・かけがえのなさを感じ取り、自己肯定感を高める機会とする。 ・思春期の心身の変化を学び、その現象を肯定的に受け止め、健全な発達・発育ができるようにする。 ※講師の助産師さんは、多くの中学校で指導をされている方です。お子さんと授業の内容について話すよい機会になると思いますので、保護者の皆様もぜひご覧ください。大歓迎です。明日は、生徒玄関からお入りください。多くの皆様のご来校をお待ちしています。 長岡市の中学生海外体験ホノルル訪問に参加していた1年生女子が帰ってきました。これは、市内中学1年生が長岡市の姉妹都市であるアメリカ合衆国ハワイ州ホノルル市での真珠湾攻撃や太平洋戦争についての歴史学習や現地の中学生との交流などを通して、世界平和への意識と異文化理解を深めることを目的として行われている事業です。6泊8日という長い期間で、たくさんの得がたい経験をしたことでしょう。1年生の仲間に感じたことや思ったことをぜひ伝えて、今後の生活に生かしていってください。 ※インフルエンザ情報 インフルエンザに2名が罹患し欠席しています。インフルエンザA型が1名、B型が1名です。 近隣の小学校ではインフルエンザのため学級閉鎖をしている学校もあります。流行の兆しがありますので、手洗い、うがい、マスクの着用、防寒具の着用、十分な睡眠等、各ご家庭でも指導をよろしくお願いします。 新潟アルビレックスBC 野球教室![]() ![]() ![]() ![]() 新潟アルビレックスBCの現役選手兼任コーチの稲葉選手ら数名のコーチから指導者として来ていただき、キャッチボールからバッティングまで、一つ一つ丁寧に指導していただきました。ポイントをわかりやすく教えていただいたので、生徒はそれらを意識して練習に取り組んでいました。 野球教室終了後に生徒らは「参加して、とても良かった」と話しています。「ボールの投げ方を詳しく教えてもらったので、それを生かして送球が確実にできるようになりたい」「ボールの見極め方を教えてもらったので、三振が少なくなると思う」などの感想がありました。 今日学んだことを明日からの部活動でいかし、郡市大会めざしてがんばってください! 書き初めが展示されました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の保護者の皆様は、1月末に三者面談がありますので、そのときにぜひご覧ください。 さて、3年生は今日の6限に卒業記念合唱の練習をしていました。卒業記念合唱は、「結−ゆい−」「遙か」の2曲です。今日は3つの教室を使い、パートごとに別れて自分たちで練習をしていました。とても真摯な態度で練習をしていましたので、卒業式にはきっと皆さんの心に残る合唱となることでしょう。がんばれ!3年生。 書き初め展示![]() ![]() もっと生徒の書き初めを紹介したいのですが、撮影した時刻が夕方だったため画像があまりよくありません。明日、また紹介いたします。 今日から後期後半開始!![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生の話の後半を紹介します。 〇1、2年生は先輩や最高学年になる準備をしっかりしてもらいたい。いい環境の中で新入生を迎えたい。先輩のしているとおりにやればいいんだよと新入生に言える青中生であってほしい。 〇3年生は、いよいよラストスパート。苦しいところだが、あせる必要はない。自分のペースを守りながら仲間といっしょに苦しいところを乗り越えていってほしい。努力は人を裏切ることは決してない。行き着く先は必ず夢の到達点。がんばっていい春を迎えてほしい。 生徒は集中してよく話を聞いていました。後期後半は、2年生は3か月、3年生は2か月しかありません。短いですがとても大切な期間です。生徒一人ひとりが充実した日々を送り、よい春を迎えられるよう、全職員で支援していきます。 さて、今日から入試の出願が始まりました。3学年主任が中越高等学校・帝京長岡高等学校・長岡工業高等専門学校に出願に行き、私立高校は受験票をもらってきました。(高専は自宅に届きます。)がんばれ!3年生。 画像右は今日の給食です。メニューは、きなこ米粉揚げパン・紅白サラダ・肉と大豆のデミグラソース煮、みかん、牛乳でした。3年生が給食を食べるのも、今日を入れてあと37回です。青中のおいしい給食を味わって食べてくださいね。 9日の登校に向けて![]() ![]() ![]() ![]() 右の画像は、給食室前にある献立表です。 給食室で給食を作ってくださっているフードリンクの方々が作成してくださっています。四季に合わせて工夫された台紙は、冬バージョンです。右上から順番に、「雪の結晶・だるま・梅の花」です。だるまの色は、フードリンクの皆さんが生徒のことを思って選ばれた色で、色には意味があります。白には合格祈願、青には学力アップ、黄色には夢の実現という願いが込められているそうです。フードリンクの皆さんからは、いつも温かい心配りをしていただきありがたいです。3年生の皆さん、夢の実現に向けて邁進していってください! なお、1月の給食だよりをUPしましたのでご覧ください。 今日の午後は3年部の職員を中心に私立高校や高専の出願準備や書類点検を行いました。市内の高校については、9日に3年部職員が出願をしてきます。 3年生のみなさん、年も明けていよいよ受検が間近となりました。全力でがんばってください。応援しています! 新しい年がスタート!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2018年、戌年がスタートしました。新しい年、今年が皆さんにとって良い年でありますよう、祈念いたします。 さて、青葉台中学校では今日から活動がスタートした部活動があります。 音楽部は、27日のヴォーカルアンサンブルコンテストに向けて練習を積んでいます。そのコンテストでは、「ぜんぶ」「Duo Seraphim clamabant」の2曲を歌います。今のところ7割ほどの仕上がりだそうですが、27日には最高の歌声になるように8人で声を合わせて練習に励んでいます。 画像中は、男子バスケ部。右は女子卓球部です。お正月明けで冷えた体育館でしたが、生徒は朝から部活動に励んでいました。その姿を見ると、こちらも身の引き締まる思いがします。 今年も青葉台中学校の生徒・学校のさらなる成長をめざし、職員全員で一丸となりがんばります。皆様のご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。 |