ジョイフル里山木工塾に行ってきました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この体験活動は、長岡市の「熱中!感動!夢づくり教育」の活動の一つです。 子どもたちは、里山の先生から木の種類や葉の形、葉ののばし方などをお聞きしたり、木の実の観察や木の実を実際に味わわせていただいたりしてきました。その後、広い里山を散策しました。 さらに、木遊館で木を使って工作をしました。さまざまな材料や、用具が揃っており、指導の先生も優しく教えてくださり、子どもたちは時間が過ぎるのを忘れて、木工作に没頭しました。おかげで、素敵な作品を持ち帰ることができました。 大満足の体験活動となりました。 はりきって活動しています!すまいる学年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先日は、ひごしばでシャボン玉を飛ばして遊びました。大きなシャボン玉ができて大喜び、時間いっぱい楽しみました。 お世話になっている場所をきれいに! 〜PTAクリーン作戦〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 掃除をしながら親子の会話も弾み、楽しそうに作業している姿が、印象的でした。さらに、「やるじゃないか。」、「がんばっているね。」と、お父さんお母さんから声をかけてもらい、子どもたちは満足していました。おかげで、学校も、心もきれいになりました。 参加してくださった保護者の皆様、子どもたち、ご指導くださった「掃除に学ぶ会」の皆様、本当にありがとうございました。 もっと明るく楽しい日越小学校をめざして 〜児童総会〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平成29年度第1回児童総会を行いました。 各委員会の委員長が今年度の活動計画を発表し、会員からの質疑を受けました。 会員から建設的な意見がたくさん出され、活発な総会となりました。 最後に、日越小学校をこれまで以上に明るく楽しい学校にするための3つの行動目標が提案されました。(以下の3つ) ・笑顔であいさつをしよう ・ふわふわ言葉で話そう ・ルールやきまりをまもろう これは、代表委員会で提案され、各学級で話し合った案をまとめたものです。 大きな拍手で総会が終了しました。今年もそれぞれの活動、活躍が楽しみです。 校外学習に行ってきました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会科と総合的な学習の時間の学習のため、長岡市消防本部と長岡市震災アーカイブセンター、防災センターぐんぐんに行ってきました。 消防本部では、消防車や救急車を見せていただきました。また、長岡市を火事や事故から守る仕事をしていることも学びました。 アーカイブセンターでは、中越地震の様子を学びました。 4年生は、この後、総合的な学習の時間で防災について学びを深めます。 自給自足の取組 第1弾 田植えをしました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 町探検 Part3 南七日町方面![]() ![]() ![]() ![]() 南七日町には、昔、鉄道の駅がありました。現在もその跡が一部残っており、子どもたちは不思議に思っていたそうです。駅があった当時のにぎわいの話をお聞きし、疑問が解消された子どもたちは、目を輝かせ見学カードに記入しました。 水泳学習の準備は万全!!![]() ![]() ![]() ![]() EM菌を培養し、5月2日にプールに入れて約1か月。EM菌のおかげで側面はきれいでした。EM菌は、各自が持参した米のとぎ汁を使い、教室で培養しました。 大変な作業なのに、みんな楽しそうでした。 水泳学習が楽しみです。 運動会がんばったね会![]() ![]() ![]() ![]() 5・6年生合同で、「運動会がんばったね会」を行いました。 5・6年生は、応援、ダンスの他、各委員会が担当した放送係、用具係、得点係など様々な場所で、運動会を円滑に進めるために活躍してくれました。 その活躍を互いに認め合い、慰労をするための大事な会です。 ダンスを踊ったり、大玉送りで赤白が競い合ったりした後、最も楽しみにしていた「パンくい競争」をしました。 協力し合って大きな行事を成功に導いたことを振り返り、みな大満足で楽しいひと時を過ごすことができました。 大きくなあれ! かがやき畑![]() ![]() ![]() ![]() 畑の先生から野菜の苗の植え方を教えていただいたり、手伝っていただいたりしたので、全員が上手に植えることができました。 毎日「おおきくなあれ!」と声をかけながら、水やりをしています。 実を付ける日が楽しみです。 たくさんあるね。〜交通安全施設調べ〜![]() ![]() ![]() ![]() 普段通っている道路に、思っていた以上にたくさんの道路標識や看板があることに気づきました。カーブミラーやグリーンベルト、速度規制のマークなど、たくさんの交通安全施設などもあり、私たちの安全な暮らしが守られていることにも気づきました。 子どもたちは、交通ルールを守らなければならないという気持ちをもつことができました。 突き進め! 一致団結 優勝だ 〜29年度大運動会〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度のスローガンは「突き進め! 一致団結 優勝だ」でした。このスローガンのもと、赤・白両軍ともに、応援団長を中心に一致団結して優勝を目指しました。白熱した競技が進められ、また、各組の応援も途切れることなく、子どもたちのがんばりが光った一日となりました。 保護者や、地域の皆様、大勢おいでいただいた来賓の皆様のご声援のおかげです。ありがとうございました。 特別室はこんなところ 1年生をご案内![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 担当者を決め、伝える内容を話し合い、当日を迎えました。 1年生を思いやる気持ちが、温かい空気を生み、みな笑顔でした。 この経験をとおしてまた一つ成長した5年生でした。 ようこそ1年生集会 ひかり学年![]() ![]() ![]() ![]() 体育館で、鬼ごっこをしたりボール運びリレーをしたりして楽しみました。 初めは緊張していましたが、優しく声をかけたり、トイレを心配してやる子もおり、ちょっぴり上学年らしさを感じることができたひとときとなりました。 あさがおさんとなかよし! スマイル学年![]() ![]() はじめに、あさがおの種をよく観察し、「げんきにそだってね。」などの願いをカードに書いてから、「いのちのたね」を4こを植えました。 種を「おなか」で温めて発芽させる「あさがおさんのおかあさん」の活動も始めました。 植木鉢と「おなか」、どちらか先に芽を出すか楽しみです。 町探検 1 上除方面
日越地区には、日越城址や番所跡、石碑などがたくさんあります。
5月8日には、元日越コミュニティーセンター長様から案内をしていただき、上除方面に町探検に行きました。 たくさんのことを教えたいただき、普段気にしていなかった石碑にすごい歴史があることを知り、子どもたちは驚いていました。 この後、各方面に学習を広げます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科デビュー にじ学年![]() ![]() ![]() ![]() 用具や食器の場所、コンロの使い方などの家庭科室のルールを、「よもぎ団子」を作りながら学びました。 「おいしいよもぎ団子をつくりたい!」・・・真剣に話を聞く姿に感動です。 家庭科室デビューは大成功!! おいしい「よもぎ団子」ができました。 最後には、グループで協力しながら、片付けました。 簡単そうでも、やってみて困ることや気づくことがありましたが、そこから学ぶことの楽しさも味わうことができたようでした。 JRC登録式を行いました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 青少年赤十字指導講師の先生からJRCの活動についてご指導いただく中で、「真珠の涙」という本を紹介してくださり、困っている人、助けを求める人がいることに気づく心をもつことの大切さや、自分から「何ができるか考え、実行する」ことの大切さを教えてくださいました。また、人を助けるには、自分が健康でなければならないと教えてくださいました。 日越小学校では、JRCの精神である「気づき・考え・実行する」を大切にしています。 週1回のVS活動に進んで取り組む子や、廊下の汚れに気づき掃除をしたり、涙ぐんでいる友達に声をかけたりする姿も見られます。日常の中でも、気づいたときにどうすればよいかを考え、行動する場面が広がってほしいと思います。 縄文時代へタイムスリップ![]() ![]() ![]() ![]() 「こんなところに土器があるの?」と、不思議そうな子どもたちでしたが、いざ土器探しを始めると、宝さがしのように地面を凝視し、真剣に探しました。 児童:土器を見つけました。 教師:残念!石です。 のやりとりが繰り返されましたが、最後には半数以上の子どもたちが土器を見つけました。 <歴史博物館> 縄文時代の生活を学びました。研究員の先生から「自然とともに生きる縄文人から、現代の私たちが学ぶことも多い。」など、教科書にはないお話に、縄文時代への関心を高めることができました。 「1年生とのなかよし集会」で楽しみました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どんな内容にしたら1年生が喜んでくれるか、みんなで考え、クイズやゲームをしました。初めは緊張していましたが、1年生の喜んでくれる顔を見て、自信をえて司会や声掛けがスムーズにできるようになりました。 3年生になって、これまで以上に1年生や2年生のお手本になろうとがんばっています。 これからの活躍が楽しみです。 |