10月23日の登校について
本日23日の登校時間は、通常通りです。風雨が強いため気を付けて登校するようお声がけください。本日の朝のあいさつ運動は中止となります。3,4限の震災メモリアルも中止になります。
実りの秋、研究授業(英語)です。
学習に身を入れ、生徒も教職員も頑張っています。今日の5限3Aで英語の研究授業を行いました。担当の先生は、何日も前から英語科の先生と指導の方法や内容の打ち合わせをしていました。生徒とってわかりやすい授業、学ぶことが楽しくなる授業を目指しています。さて、本日の授業はいかがだったでしょうか?教育機器の実物投影機、モニターを活用していました。課題が示され、参観に来ている先生方にインタービューをして情報を得て、英文に書き留めていました。
黒板には、今日の内容が示され、授業の課題を示します。全教科で同じことを実践しています。時間配分はどうだったでしょうか?わかりやすさはどうだったでしょうか?生徒と教師が一体となって充実した授業になることを願っています。 長岡市教育委員会の学校訪問がありました
今日は長岡市教育委員会の学校訪問がありました。5時間目の授業を参観していただきました。1年生は、保健体育の長距離走、2年生は、国語の短歌の書写、3年生は、総合的な学習の時間でした。
一生懸命、授業に取り組んでいる様子を教育委員会の方々から参観していただき、学習態度や集中力を褒めていただきました。大変うれしく思っています。 今日の給食![]() ![]() <カリカリカリフラワー> 材料 (4人分) カリフラワー:160g 卵:1/3個 醤油:小さじ1/2 オイスターソース小さじ1/2 塩:一つまみ 片栗粉:大さじ2 天ぷら粉:大さじ1と1/2 水:適量 揚げ油:適量 カリフラワーは生のものを揚げます。カリカリに仕上げるのがコツです。味の具合は、お子様にお聞きください。ご家庭での一品にどうぞお試しください。 新生会代議員会開催
新生会(生徒会)代議員会が放課後開催されました。9月の活動反省と10月の予定、「前進タイム」(ファシリテーションによるアイディアの創出)、テーマは「なんでも悩み事相談室〜2学期の生徒会活動に向けて〜」です。
各委員会活動の活性化を図りながら、よりよい生徒会活動になることを期待しています。一人一人の参加意識を高めて充実した活動にしていきましょう。 本年度2回目となる小中合同のあいさつ運動もあります。あいさつ運動は、10月23日(月)から28日(土)に実施されます。(川口小学校児童玄関前)時間は7時45分から55分までです。 2学期の始業式、元気にスタートします!
本日、10月10日平成29年度2学期のスタートです。元気にスタートを切りました。各学年の二学期の決意は、それぞれの学年にふさわしい内容で発表しました。
1年生、2年生、3年生それぞれに、どんな成長ぶりになるのか楽しみにしたいと思います。 保護者の皆様、地域の皆様、2学期は学習の成果を発表する行事も多くあります。ご協力・ご支援よろしくお願いします。 10/4郡市新人野球大会
本日は雨天のため延期となります。本日と明日の予定は、1日スライドして明日と明後日の開催となります。よろしくお願いします。
平成29年度1学期終業式
本日1学期の終業式でした。代表生徒による1学期振り返りは、反省と課題を踏まえ堂々とした発表でした。全校生徒は、背筋を伸ばし、しっかりとした姿勢で発表を聞いていました。所作が整えられており、学校生活での様々な場面での実戦が生かされています。
1、2年生は明日、明後日は新人大会、3年生は秋休みになります。安全に、楽しく過ごしてください。 保護者の皆様、地域の皆様におかれましては、川口中学校の教育活動にご支援・ご協力をいただきましたことに感謝いたします。今後も変わらぬご支援・ご協力をお願いいたします。10月10日に2学期の始業式となります。 グラウンド改修工事のお知らせ
保護者の皆さんには以前からお話をしていたグラウンドの改修工事が、10月10日(火)から開始されることとなりました。工期は約2か月で、表土の入れ替えの工事となります。特に、野球部の活動と体育の授業で制限がかかります。ご不便をおかけしますが、よろしくお願いします。ダンプによる土砂の搬出入も予定されていますが、その時期が決まりましたら事前に生徒に周知し指導します。
ヤナギバヒマワリを植えました!
花言葉は、「君のそばにいるよ」「輝かしい未来」です。中越地震から10年目の平成26年、全国からの支援に感謝する気持ちを表す、えちご川口の復興シンボルとしてのヤナギバヒマワリの花です。9月から10月に川口の各家庭や集落、団体で育てています。
やや遅めでしたが、これからの季節もうひと頑張り咲いてくれるヤナギバヒマワリをいただき、環境委員会が花壇に植えました。 新人大会激励会!頑張れ川口中学校!
10月4日(水)、5日(木)に長岡市三島郡新人各種大会が開催されます。放課後激励会を行いました。素晴らしい入場行進からスタートしました。激励応援は、日本一の声をめざす校歌やエール等で体育館の空気が揺れ動く感じがしました。大会まで数日あります。コンデションを整え、ベストな状態で試合ができるように日々の生活を大事に過ごしていきましょう。日頃の心がけが一番大事になります。戦いの相手は、まず自分自身です。ご家族の応援もよろしくお願いします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秋季歯科検診が行われました!![]() ![]() 早めの受診、早めの治療が健康生活の第一歩です。秋季検診の結果を後日お知らせします。知らせが届きましたら、早めの受診をお願いします。 盛大に立志式が行われました!
立志式当日は、会場準備も2年生が自ら行い式場を整えました。主役の2年生は、一人一人14歳の決意を自分の言葉で堂々と発表することができました。ご来賓の皆様、保護者の皆様の見守る中、無事に立志式を終えることができました。自らを振り返りつつ、目標に向かっていこうとする決意を全校生徒で共有する時間になったことをとてもうれしく思います。
今井美穂さんの講演会の演題は、「好きなことを見つけよう」と題し、生徒にわかりやすい言葉で、体験談を踏まえながら語りかけるように話をしていただきました。生徒に「わくわく感あり」、「自分も何かできるかもしれない」という思いを抱かせてくれたのではないかと思います。心に残ったことを少しでも自分の生活に生かしていってくれることを望みます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1学期末、気候も程よく勉学に集中!
本日は、3年生は整理テストでした。テストに臨む後姿から、気迫を感じるものがありました。自分の目標に向かって努力の積み重ねが力になります。
いじめ見逃しゼロスクール集会に向けて、「いじめについて考えよう」をテーマに学習しています。(写真は1年生です。2・3年生も授業を行いました。) 職員研修の充実!先生方も研修を頑張っています!
年間の計画に基づいて研修を行います。昨日は、生徒指導にかかわる研修でした。外部の研修に参加した教諭が担当しました。生徒たちがよりよく学校生活を送ることができるように、共通理解しながら、グループワークで検討し、最後にシェアリングでまとめました。研修の時間が短く感じられました。主体的な研修、対話的な研修でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秋晴れのもと持久走、頑張っています!
週明けの月曜日、見事な秋晴れです。体育の授業では持久走に取り組んでいます。少し気温が高く、暑くて苦しそうでしたが一生懸命走っていました。
3年生は、外周800メートルを4周と、筋トレを組み合わせていました。部活動を引退して数か月たちます。体力が落ちてきているかな? 久々に適度な運動量を確保するためにも持久走は有効ですね。筋トレは、今年購入したマット活用し、お尻や腰を痛めないように行っています。快適にトレーニングできます。 本日の給食
今日の献立は、ビビンバ、わかめスープ、ぶどうゼリー、牛乳です。
ビビンバは、具材がたくさんです。ぜんまいも豊富に入っておりとても高級感がありました。カロリーは、895カロリーです。部活動まで腹持ちもよく元気に過ごせる栄養価です。大人は・・・・。少々多めに歩いたり、体を動かしたほうがよさそうです。 2・3年生「生(性)に関する指導」を実施しました。![]() ![]() ![]() ![]() 試験モード全開! 頑張れば、頑張るとき、頑張れ・・!![]() ![]() <明日の期末テストの予定> 1年生 1限 保体 2限 理科 3限 社会 4限 数学 2年生 1限 技術 2限 数学 3限 国語 4限 英語 3年生 1限 音楽 2限 英語 3限 理科 4限 社会 ※1限は勉強のあとテストです。 ☆明日は、5,6限は地域に出向き「クリーン作戦」を行う予定です。各クラスで計画を立て、自主的に活動ができるように作戦を立ててあります。町中で見かけましたら、声をかけていただけたらと思います。よろしくお願いします。 ![]() ![]() テストに向けておはようタイムは質問教室です。
おはようタイムは15分間あります。いつもは読書の時間ですが、テスト前2日間は質問教室を開催しています。家庭学習で理解が不十分なところを先生に質問できます。わずか15分ですが、移動を早めに済ませ集中して学習に取り組んでいました。学年問わず、教科ごとの部屋の割り振りです。
英語の教室では、先生とスピーキング?をしている生徒もいました。自主的に学習に取り組む環境を設定し、先生方も熱心に教えています。大いに活用して自分の力を伸ばしてしてほしいと思います。放課後も15分間、放課後学習を設定しています。 |