1・2年生家庭科作品&人権作文表彰![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年は、1年生も2年生と同様に「ミシンを使った製作」に取り組んでいます。(家庭科の指導計画を見直したためです。)手縫いでペンケースも製作しました。画像中は、ミシンを使った1年生の作品です。 1・2年生の家庭科作品は、来週の保護者面談時に合わせて生徒玄関前廊下に展示いたしますので、ぜひご覧ください。 画像右は、全国中学生人権作文コンテストの表彰の様子です。青葉台中学校に法務局より3人の方が来てくださり、校長室で表彰してくださいました。 全国中学生人権作文コンテスト新潟県大会 優良賞 2年女子 全国中学生人権作文コンテスト長岡地区大会 優秀賞 2年女子 優良賞 2年男子 優良賞 2年女子 おめでとうございます!もちろん、全校の前でも表彰する予定です。 生徒会組織作り、3年生家庭科![]() ![]() ![]() ![]() 先日、新生徒会三役が選挙で選ばれました。これから、総務(書記、新聞局長、新聞局員)、議長、副議長、専門委員長が選出されます。選出方法は、まず立候補を募り、すべての立候補者に対して面接を行います。面接者は、新生徒会三役、生徒会担当職員、2年部担当職員です。その後面接結果を参考に、新生徒会三役、生徒会担当職員、1・2学年部職員、委員会担当顧問で協議の上、決定となります。 今日の1年生朝会には、新生徒会長が出席し、総務や専門委員長選出について説明をしていました。(画像左)新生徒会長は「僕たちといっしょに、よりよい青葉台中学校をつくっていきましょう」と締めくくっていました。これから、1・2年生の立候補受付が始まります。 8日(金)総務・議長「立候補届出用紙」提出締切 13日(水)専門委員長「立候補届出用紙」提出締切 18日(月)新聞局員「立候補届出用紙」提出締切 多くの生徒が前向きな気持ちで立候補し、進んで生徒会活動に取り組んでほしいと期待しています。 3年生の今日の家庭科は、「幼児の食事を知ろう」とい学習でした。11月に保育実習をしてきた生徒たちに、次は幼児の食生活について理解を深めてもらおうと、家庭科担当のT先生は試食の用意をされていました。 0か月〜 ミルク 5か月〜 離乳食(かぼちゃ) 9か月〜 リゾット(かぼちゃ) 12か月〜 1歳児用のかっぱえびせん (比べるために普通のかっぱえびせんも用意されていました。) 4種類とも、希望する生徒が試食をしていました。(画像右はミルクをもらった生徒)幼児の食事は、「あまったるい」「のめない」「味がない」「噛まなくてもいい」「とける」などと実感しながら、年齢が上がるにつれて、食事の形がしっかりしたり味がついてきたりすることに気がついていきました。また、なぜ幼児はこのような食事なのかを考える中で、幼児の体の発達についても話が広がっていきました。 なんとも和気藹々とした楽しい雰囲気でした。 1年生総合的な学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は今日の5・6限総合的な学習で「高校調べ」を行っていました。 中学校卒業後は、さまざまな学びの道がありますが、今回は青葉台中学校の生徒が主に進学している18校の高校の中から、自分が調べたいと思う高校を4つ選び、調べ学習に取り組んでいました。(画像中は1年1組、画像右は1年2組) これまでに、1年生は「職業調べ」を行い、自分の将来について考えてきました。今の段階では、「この職業につきたい」という確固とした夢をもっている生徒は少ないかもしれません。また、1年生にとって、進路はまだ先のことのように感じるかもしれません。しかし、夢を実現するためという観点からも進路についてじっくり考えてほしいと願っています。 3年生は、まさに今、受験勉強の真っ最中です。がんばれ!3年生! 青峰会総会に向けて〜要項審議〜![]() ![]() ![]() ![]() 生徒は、総務が作成した要項をじっくり読んで、質問したいことを考えていました。画像左は、要項に目を通している1年生の様子です。その後、学級内で質問を出し合いました。生活・保健・放送・図書・ボランティア・さわやか・体育・応援・選挙管理委員会などに対する質問については、まず各学級内のそれぞれの委員が答えていました。(自分が答えられるものについて答えていました。答えられないものは、青峰会総会に質問事項として出されます。)画像右は、審議に取り組んでいる2年生の様子です。 同様に、部活動も同じです。「『青葉台中らしい野球』ってなんですか?」と質問され、…「相手チームのよいプレーにも声援を送る」とか…、と2年生のあるクラスでは野球部が必死に答えていました。 総務に関する質問には、各学級に2名ずつ出席している総務が答えていました。 答えられなかった質問は総務に報告され、そこからそれらは専門委員長や部長に渡り、返答が考えられます。 青峰会総会本番では、発展的な意見や質問が多く出され、今後の生徒会がさらに活性化されていくことを期待しています。 見守り隊活動![]() ![]() ![]() ![]() 青葉台地区のお住まいの皆さまからは、生徒の活動にご協力いただき、本当にありがとうございました。 今年度も、小学生のころから登下校時に安全を見守ってもらうなど、お世話になっている地域の方々に恩返しの意味を込めて、「青葉台中学生が地域のためにできること」を活動の柱として見守り隊活動に取り組んできました。 地域にお住まいの皆さまとかかわることで、生徒には他者から認められたり褒められたりするなど、肯定的な評価を受ける機会が多く生まれました。それらを通し、生徒は「誰かのために力を尽すことの意義」を実感することができたと感じています。また,生徒と地域の方が直接触れ合うことを通して、地域の方々に生徒の姿を見てもらい、生徒と地域の絆を深めることができたと思います。 学校だより11月号、給食だより12月号、保健だより12月号をUPしました。どうぞご覧ください。 |