長岡市立青葉台中学校の活動の様子です

保育実習&選挙運動他

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、3年2組が家庭科の学習で太陽ゆうゆう保育園に保育実習に行ってきました。最初に園長先生から「毎朝、皆さんは保育園の前を通るときに挨拶をしてくれます。私たちの方が先に声をかけようと思っているのだけれど、だいたいいつも先に挨拶をしてもらっています。ありがとう。(略)」と、とても嬉しいお話をいただきました。

 さて、今回も年長、年中、年少と3教室に別れて、それぞれの教室で交流をしました。先生方が楽しいゲームをしてくださってからスタートしたところあり、絵本の読み聞かせからスタートしたところあり…と、様々でしたが、ほとんどの生徒が最初から笑顔で、自然体で園児と接していました。そして、園児だけでなく、自分たちも楽しんでいる様子でした。今回も3年生の表情がとても穏やかで、和やかな時間が流れていました。

 園長先生からは、「また是非来てもらいたいです。今度は未満児や0歳児ともかかわることができるといいですね」とお話をいただきました。とても嬉しいことです。3年2組には太陽ゆうゆう保育園の卒園生も多く、とても懐かしがっていました。また、未満児の頃に見ていただいた先生もいらっしゃり、成長した姿を見ていただけたことも、嬉しいことでした。

 中の画像は、青峰会役員選挙の選挙運動の様子です。15日(水)から、選挙運動が始まりました。また、今日から給食時の校内放送で政見放送と終学活時に学級を訪問しての呼びかけも始まりました。立候補者1人につき、責任者1名と推薦者3名以内、そして必要に応じて運動員もいます。9人が立候補していますので、2年生全体で選挙運動に取り組んでいるようです。
 いよいよ、生徒会が3年生から1・2年生へ引き継がれます。2年生は選挙運動を通して、青中のリーダーとしての意識を高めています。がんばれ!2年生!
保護者や地域の皆様、11月22日(水)の立候補者立会演説会と投票の様子をご覧になりませんか?がんばる生徒の様子をぜひご覧ください。

 右の画像は、図書委員会の読書強調週間の取組で、図書館クイズに取り組んでいる生徒の様子です。
 図書室に来ないと解けないクイズを図書委員が考え、クイズを全校生徒に配付しました。取組人数と正解数でポイントが入ることになっています。期間は、今日、明日の2日間です。大盛況です!

2年生親子進路・修学旅行説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
 5・6限は2年生の親子修学旅行・進路説明会がありました。多くの保護者の皆様から来ていただき、ありがとうございました。

 2年生は、3月7日(水)〜9日(金)に2泊3日で関西方面へ修学旅行に行ってきます。今日は修学旅行でお世話になる旅行業者の方に来ていただき、2年生や保護者に日程について話をしていただきました。主な予定として、大阪では海遊館や工場を見学し、京都では班別自主研修後に能楽堂で能楽体験、奈良では東大寺を見学する予定です。
 これから2年生は、それらの事前学習や準備に取り組んでいきます。京都や奈良の文化や歴史等についても詳しく学び、実際に目で見て、歴史を肌で感じてきてほしいですね。
 保護者の皆様には、準備等でお願いやご負担をかけることがあることと思いますが、ご協力をお願いいたします。
 
 青葉台中では、11月10日(金)〜17日(金)の間、赤い羽根共同募金の活動に取り組んでいます。毎朝7時45分から8時まで、ボランティア委員会が生徒玄関に立ち、募金を呼びかけています。
 明日、明後日と募金活動が続きますので、ご協力よろしくお願いいたします。

体育は柔道!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2012(平成24)年度から施行された中学校の学習指導要領から、生徒は体育の授業で「ダンス」と「武道」を必ず習うことになりました。「武道」の内容は、柔道・剣道・相撲…などですが、柔道を選んでいる中学校が圧倒的に多いようです。

 中学校学習指導要領(保健体育)の「武道」では、「 次の運動について、技ができる楽しさや喜びを味わい、基本動作や基本となる技ができるようにする。」とあり、「柔道では、相手の動きに応じた基本動作から、基本となる技を用いて、投げたり抑えたりするなどの攻防を展開すること。」(1・2年生)とあります。(3年生では、もう少しレベルが高くなります。)

 さて、青葉台中学校では、11月より体育の授業で柔道に取り組んでいます。画像左と中は、2年生です。この日は受け身の練習で、横受け身を行っていました。「バシッ、バシッ」と、両脚と一方の腕全体で畳を強く音が体育館に心地よく響き渡っていました。
 画像右は、3年生の授業の様子です。3年生は、横受け身と前回り受け身の練習をしていました。S先生が前回り受け身の見本を見せたところ、生徒からは「オーッ」と歓声と大きな拍手が湧いていました。その後、穏やかな雰囲気の中で練習が続けられ、グループで技の出来映えをチェックし合っていました。(画像はそのときのものです。)3年生の担任の先生からは、「生徒は、柔道の授業をとても楽しみにしている」と聞いています。安全に留意して学習に取り組み、ぜひ技ができる楽しさや喜びを味わってほしいですね。

※3年生の柔道着は、1年生のときに個人購入をしてもらったものです。1・2年生が使用する柔道着は、今年度PTA特別会計で学校用として40着購入したもので、上着のみとなっています。(PTA特別会計の収入は、春の合同資源回収です。)

イノシシ出没

 大積小より、イノシシ出没情報が届きました。
    出没日時   11月13日(月)午前10時頃
    出没場所   三島谷温泉手前の安達コンクリート付近にイノシシ2頭が目撃された。
保護者の皆様も、ご注意ください。また、イノシシ等の野生動物を見かけた時には、青葉台中学校(47−0990)と長岡警察(38−0110)へご連絡ください。
 よろしくお願いいたします。 

 本日、保健だより11月号をUPしました。どうぞ、ご覧ください。

保育実習&進路説明会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9日は、3年1組が家庭科の学習で宮本保育園に保育実習に行ってきました。
年長、年中、年少と3教室に別れて、それぞれの教室で自分たちが作成した絵本の読み聞かせを行いました。最初は、3年生も緊張していたため、園児も顔がこわばっていたようでした。しかし、時間がたつにつれお互いの緊張もほぐれ、たくさんの楽しそうな声が聞こえてきました。家庭科の学習で作ってきた絵本に対して、「はい!」「はい!」と大きな声で答える園児に、3年生はとても嬉しそうな様子でした。その後、保育園の先生方の計らいで、園庭で遊んだり、フルーツバスケットをしたり、「貨物列車シュッシュッシュッ〜」と歌いながらじゃんけん列車をしたりしてきました。和やかな、温かい時間が流れていました。
 保育園児との交流では、保育園児に喜んでもらうためにすべて自分で考えて自分で行動しなければなりません。交流を通して、保育園児を守り、喜ばせ、安心させられる自分自身の力に気づいたことでしょう。それは自分への自信へとつながっていきます。

 右の画像は、体育館で行われた3年生の「進路説明会」です。保護者の皆さんにも来ていただき、生徒と一緒に説明会に参加していただきました。
 内容は、「各高校の入学者選抜方法」「進路事務日程」「推薦入試について」「入試に関する書類」「高等学校等就学支援金について」の説明でした。
 3年生は、いよいよ進路選択・進路決定の正念場です。もうすでに目標校を視野に入れ、気持ちを引き締めて勉強に打ち込んできた人も多いことでしょう。しかし、中にはまだ進路を決められずに悩んでいる人もいることと思います。「どの高校をめざすか」ということは、自分自身の将来につながる大切な選択です。それだけに「進む道」は、安易な気持ちで決めずによく考え、そして「入りたい」気持ちをしっかり持ち、「目標校」から目をそらずにがんばってほしいと思います。

3年生絵本づくり&青峰会選挙

画像1 画像1
 今週、来週と3年生は家庭科の学習で、保育園や幼稚園を訪問します。
 画像は、3年2組の絵本づくり(家庭科の学習)の様子です。3歳児担当・4歳児担当・5歳児担当と、自分の担当する子どもの年齢が決まっていて、「3歳の子に難しいかな?」などと話しながら、絵本の絵を描いていました。ストーリーのある絵本、クイズの絵本、数え方の絵本…と様々で、和気あいあいと作成していました。すでに完成した生徒もいますが、大方の生徒がじっくりと作成しています。3年2組の訪問は来週なのですが、それまでに完成するかどうか…と心配になるほど、じっくり時間をかけて下絵を描いていました。来週の中間テストが終わったら、絵本づくりをがんばって、訪問に間に合わせてくださいね。
 明日は、3年1組が宮本保育園を訪問します!

 さて、青峰会(青葉台中学校生徒会)では、来年度の組織作りが始まっています。生徒会長 1名、副会長 男女1名、応援委員長 1名が選挙で選ばれるのです。
  10月31日 生徒会役員選挙公示
  11月 1日 立候補受付開始
  11月 8日 立候補受付締切
  11月15日 選挙運動期間
    〜21日
  11月22日 立会演説会および投票
 以上の日程で進んでいきます。今日は立候補受付締切の日でしたが、立候補者がそろいました。15日から選挙運動が始まり、政見放送をしたり、各クラスを訪問して演説をしたりします。立候補者にとって、忙しく、緊張するような日々が続くことと思いますが、立候補を決断したことが、まずは立派だと思います。やり切ったと思えるよう、選挙活動をがんばってください。

インディアカ大会、合唱コンクール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月3日、市民体育館でPTA親善インディアカ大会の決勝大会が行われました。
 青葉台中からは、青葉台中Aチームが決勝大会に進出し、宮内中A・西中A・柿小とリーグ戦で戦いました。その結果は…、柿小に勝ち、宮内中と西中には負けて、残念ながら決勝リーグへの進出はできませんでした。
 予選大会、決勝大会とたくさんの方から応援いただきました。青葉台中のチームは、とても和やかで、温かく、笑顔がたくさんの楽しい雰囲気の2日間を過ごしたと思っております。
 選手の皆様、ご多用のところ、これまで毎週木曜日の練習、大変お疲れ様でした。本当にありがとうございました。また、大会参加を支えてくださった厚生委員会の皆様、本当にありがとうございました。
 
 11月2日、合唱コンクールには、たくさんの方からリリックホールにきていただき、ありがとうございました。生徒は、大勢の観衆の中で、緊張しながらも精一杯歌い、素敵なひとときをもつことができました。
 審査員の高波先生からは、「青葉台中学校の合唱のレベルは高いですね」と褒めていただきました。保護者の皆様からも「とてもよかったです」という声をたくさんいただきました。
 もちろん結果は、喜びあり、涙あり…ですが、これも本当によい経験ですね。
 
 11月になり、下校時刻が早くなりなした。部活終了時刻は17:15で、下校完了は17:30です。暗くなるのが大変早いです。学校では、「できるだけ複数で」「大きな通りを通る」ように話しています。ご家庭でも、お声がけください。

自転車小屋の屋根が銀色に輝いています!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、日々雇用の管理員さんとしてお願いしている、お二人が作業に来てくださいました。宮本にお住まいの綱島さんと廣川さんです。
 以前から、自転車小屋の屋根がとても錆びていたため、管理員のOさんは「屋根のペンキ塗りをしたいのだけど、一人ではちょっと大変だ」と話していました。そこで、自転車小屋のペンキ塗りをお願いしました。青葉台中の自転車小屋は3つあり、今日はそのうちの1つのペンキ塗りをしていただきました。
 屋根の錆を落とす→錆止めをぬる→1回塗る→2度塗りをする、という手順で作業は進められました。今日は1回塗りが終わるといいなと考えていたところ、とても手際よく進められ、2度塗りまですべて終わりました。片付けもあっという間に終わりました!とても助かりました!ありがたいです。
 以前は、薄いモスグリーンの屋根が、今は銀色に輝いています。来週もまたお願いしてあります。晴れた日に来ていただき、もう一つの自転車小屋のペンキ塗りをしていただく予定です。

 明日は、いよいよ合唱コンクールです。会場はリリックホール、開場は12:45です。皆様、ぜひリリックホールへお越しください。お待ちしています。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30