いよいよ中間テストです。
16日(木)17日(金)の2日間は中間テストです。1年生の英語の授業を参観しました。代名詞について学習していました。英語も少しずつ難しくなってくる時期です。しっかり学習し、分からないところは是非先生に質問したり、確認してあやふやのまま過ぎないようにしましょう。当校では、英語の先生が3名います。どんどん質問してください。丁寧に教えてくれるはずです。
<中間テスト1日目> 1年生 1限 学習 2限 英語 3限 理科 4限 社会 2年生 1限 学習 2限 国語 3限 数学 4限 英語 3年生 1限 技家 2限 理科 3限 社会 4限 美体 質問教室、自学自習!勉強は中学生の本分です。
起床、朝食、バッチリでしょうか?学習を能率的に進めるためには、睡眠、栄養、適度な運動とのバランスです。部活動は、テスト前の停止期間です。体育の授業で適度な運動量を確保しながら、態勢を整えてテスト本番に実力を発揮してくれることを願います。
朝は、質問教室の時間でした。先生方も張り切っています。大いに活用してください。 中間テスト前、授業に集中!
16日(木)17日(金)に中間テストがあります。今週は授業に集中し、全力で中間テストに備えることになります。各教室を参観すると、背中からも意欲が感じられる!?様相です。計画的に取り組み、目標達成を実現することを願っています。
前庭の紅葉も見ごろが過ぎてきました。晩秋を味わい、時の速さ実感します。 錦鯉の冬支度!池から水槽への引っ越し完了!
秋も終盤、太陽の暖かさがうれしく感じられます。今日は、錦鯉の引っ越しの日でした。思い切り泳ぎまわることができた池から狭い空間の水槽に移しました。数週間前から餌を少なめにし、最近は餌を与えないようにしてきました。これから冬の時期は、水槽で餌食べずに静かに暮らしていきます。環境委員会がお昼休みに上手に水槽に移しました。
とってもきれいな色合いの錦鯉です。 グラウンドの改修工事も順調に進んでいます。GPSを使って、整地の状況を確かめながら工事を進めているそうです。ハイテク技術ですね。来年は、走りやすいグラウンドになります。楽しみに・・・。青空に映える校舎、晩秋の表情を鑑賞してください。 「長岡企業の”魅力”を学ぼう」(熱中・感動・夢づくり教育)![]() ![]() 企業の姿勢や取組、特徴、環境を考えた取組、職業に就く(仕事をする)上での大切なこと等短い時間でしたが、分かり易く丁寧なお話の中から多くの事を学ぶ機会となりました。身近にある企業であり、とても興味が湧く内容でした。 職業について一連の学習を通して、将来への夢や希望の実現にむけ動き始めています。今日の気づきや、学びを日々の生活、学習に生かしていきましょう。 ![]() ![]() 全校朝会
全校朝会で姿勢についての講話と背筋を伸ばす実演を行いました。姿勢は、からだの構え、事に当たる態度が表れます。寒い季節は背中が丸くなりがちですが、意識して良い姿勢て過ごしてほしいと思います。簡単なとトレーニングで背筋が伸びてスッキリします。是非、お家でもチャレンジしてください。良い姿勢は、心も体も整えることができます。そして、何より手軽な筋力保持に役立ちます。(授業中の姿勢も視力低下につながらないか気になるところです。)
各種表彰がありました。文化の秋、スポーツの秋にふさわしく生徒の活躍に拍手です。 川口作品展![]() ![]() 授業に集中!
今週は、授業に集中です。11月に入り次のステージに移っています。1年生は、国語の時間に、テスト範囲表を見ながら学習してきた内容を確認していました。よく聞いて、ポイントを押さえながら学習が進められることができる中学1年生の中盤になることを願っています。中1の今頃は、学習習慣の定着度により差が出始める時期です。コツコツと勉強を積み重ねてきた人は、中学校での時間の切り盛りができるようになり、なんとなくその場しのぎで過ごしてくると、課題をこなすのがやっとになってしまう場合もあります。童話の「ありとキリギリス」、どっちかな?
3年生は、保健分野の学習をしていました。「健康と環境」について、流行りはじめたインフルエンザの話題もあり、問いかけに生徒はしっかり答えていました。知識を生かし、健康な生活を実践できるように日々の過ごし方を見直しましょう。 |