保育実習&進路説明会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 年長、年中、年少と3教室に別れて、それぞれの教室で自分たちが作成した絵本の読み聞かせを行いました。最初は、3年生も緊張していたため、園児も顔がこわばっていたようでした。しかし、時間がたつにつれお互いの緊張もほぐれ、たくさんの楽しそうな声が聞こえてきました。家庭科の学習で作ってきた絵本に対して、「はい!」「はい!」と大きな声で答える園児に、3年生はとても嬉しそうな様子でした。その後、保育園の先生方の計らいで、園庭で遊んだり、フルーツバスケットをしたり、「貨物列車シュッシュッシュッ〜」と歌いながらじゃんけん列車をしたりしてきました。和やかな、温かい時間が流れていました。 保育園児との交流では、保育園児に喜んでもらうためにすべて自分で考えて自分で行動しなければなりません。交流を通して、保育園児を守り、喜ばせ、安心させられる自分自身の力に気づいたことでしょう。それは自分への自信へとつながっていきます。 右の画像は、体育館で行われた3年生の「進路説明会」です。保護者の皆さんにも来ていただき、生徒と一緒に説明会に参加していただきました。 内容は、「各高校の入学者選抜方法」「進路事務日程」「推薦入試について」「入試に関する書類」「高等学校等就学支援金について」の説明でした。 3年生は、いよいよ進路選択・進路決定の正念場です。もうすでに目標校を視野に入れ、気持ちを引き締めて勉強に打ち込んできた人も多いことでしょう。しかし、中にはまだ進路を決められずに悩んでいる人もいることと思います。「どの高校をめざすか」ということは、自分自身の将来につながる大切な選択です。それだけに「進む道」は、安易な気持ちで決めずによく考え、そして「入りたい」気持ちをしっかり持ち、「目標校」から目をそらずにがんばってほしいと思います。 3年生絵本づくり&青峰会選挙![]() ![]() 画像は、3年2組の絵本づくり(家庭科の学習)の様子です。3歳児担当・4歳児担当・5歳児担当と、自分の担当する子どもの年齢が決まっていて、「3歳の子に難しいかな?」などと話しながら、絵本の絵を描いていました。ストーリーのある絵本、クイズの絵本、数え方の絵本…と様々で、和気あいあいと作成していました。すでに完成した生徒もいますが、大方の生徒がじっくりと作成しています。3年2組の訪問は来週なのですが、それまでに完成するかどうか…と心配になるほど、じっくり時間をかけて下絵を描いていました。来週の中間テストが終わったら、絵本づくりをがんばって、訪問に間に合わせてくださいね。 明日は、3年1組が宮本保育園を訪問します! さて、青峰会(青葉台中学校生徒会)では、来年度の組織作りが始まっています。生徒会長 1名、副会長 男女1名、応援委員長 1名が選挙で選ばれるのです。 10月31日 生徒会役員選挙公示 11月 1日 立候補受付開始 11月 8日 立候補受付締切 11月15日 選挙運動期間 〜21日 11月22日 立会演説会および投票 以上の日程で進んでいきます。今日は立候補受付締切の日でしたが、立候補者がそろいました。15日から選挙運動が始まり、政見放送をしたり、各クラスを訪問して演説をしたりします。立候補者にとって、忙しく、緊張するような日々が続くことと思いますが、立候補を決断したことが、まずは立派だと思います。やり切ったと思えるよう、選挙活動をがんばってください。 インディアカ大会、合唱コンクール![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 青葉台中からは、青葉台中Aチームが決勝大会に進出し、宮内中A・西中A・柿小とリーグ戦で戦いました。その結果は…、柿小に勝ち、宮内中と西中には負けて、残念ながら決勝リーグへの進出はできませんでした。 予選大会、決勝大会とたくさんの方から応援いただきました。青葉台中のチームは、とても和やかで、温かく、笑顔がたくさんの楽しい雰囲気の2日間を過ごしたと思っております。 選手の皆様、ご多用のところ、これまで毎週木曜日の練習、大変お疲れ様でした。本当にありがとうございました。また、大会参加を支えてくださった厚生委員会の皆様、本当にありがとうございました。 11月2日、合唱コンクールには、たくさんの方からリリックホールにきていただき、ありがとうございました。生徒は、大勢の観衆の中で、緊張しながらも精一杯歌い、素敵なひとときをもつことができました。 審査員の高波先生からは、「青葉台中学校の合唱のレベルは高いですね」と褒めていただきました。保護者の皆様からも「とてもよかったです」という声をたくさんいただきました。 もちろん結果は、喜びあり、涙あり…ですが、これも本当によい経験ですね。 11月になり、下校時刻が早くなりなした。部活終了時刻は17:15で、下校完了は17:30です。暗くなるのが大変早いです。学校では、「できるだけ複数で」「大きな通りを通る」ように話しています。ご家庭でも、お声がけください。 自転車小屋の屋根が銀色に輝いています!![]() ![]() ![]() ![]() 以前から、自転車小屋の屋根がとても錆びていたため、管理員のOさんは「屋根のペンキ塗りをしたいのだけど、一人ではちょっと大変だ」と話していました。そこで、自転車小屋のペンキ塗りをお願いしました。青葉台中の自転車小屋は3つあり、今日はそのうちの1つのペンキ塗りをしていただきました。 屋根の錆を落とす→錆止めをぬる→1回塗る→2度塗りをする、という手順で作業は進められました。今日は1回塗りが終わるといいなと考えていたところ、とても手際よく進められ、2度塗りまですべて終わりました。片付けもあっという間に終わりました!とても助かりました!ありがたいです。 以前は、薄いモスグリーンの屋根が、今は銀色に輝いています。来週もまたお願いしてあります。晴れた日に来ていただき、もう一つの自転車小屋のペンキ塗りをしていただく予定です。 明日は、いよいよ合唱コンクールです。会場はリリックホール、開場は12:45です。皆様、ぜひリリックホールへお越しください。お待ちしています。 |