素晴らしい発表でした。〜親善音楽会〜![]() ![]() お忙しい中、会場にお出で下さった保護者、地域のみなさまに感謝申し上げます。 花壇をきれいに飾ってくれてありがとう。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業力向上のために![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校の大きな使命は、授業によって子どもたち一人一人に確かな学力を身に付けさせることです。そのために、定期的に“職員研修”を行っています。今日は、今年度4回目の校内授業研究を1年教室で行いました。内容は、算数・たしざん(2)。「6+7の計算の仕方を考えよう。」を中心課題とした授業を1年担任の蛇谷教諭が公開し、職員全員で参観しました。また、放課後には職員全員で授業の展開の方法や指導の仕方等について話し合いました。(写真右) こうした取組を進め、職員一人一人の授業力を向上させ、子どもたちの学力向上につなげていけるようにしたいと考えています。 学びやすい環境づくりのために![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の話題は、子どもたちのことでなくすみません。今日は、5限で子どもたちが帰った後、職員総出で教室の机といすの高さ調整をしました。4月に子どもたちの体格に合わせて配当した机といすですが、半年間で大きくなって合わなくなった子どもも出てきました。そこで、9月の発育測定の結果をもとに調整し直しました。各学年数名ずつの机といすの高さを工具を使って1段階ずつ上げました。6年生が一番多く、18人中11人の高さを調整しました。さすが伸び盛りの年頃だと思います。 花いっぱいになあれ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この後来週には、学年ごとに花壇の整理とパンジーの植え込み作業を行います。どちらも、春にはきれいな花をいっぱい咲かせて、学校を彩ってくれるものと楽しみにしています。 11月スタート!![]() ![]() さて、夏休みがあけてから、親善陸上大会、校内持久走大会、学習発表収穫祭と大きな行事が続いてきましたが、来週に予定されている親善音楽会で一段落というところです。そこで、11月の生活目標を「進んで学習に取り組もう」としました。行事に区切りがついて、落ち着いて学習に取り組める時期でもあります。家に帰ってからの生活時間を見直し、家庭学習の時間を確保しながら進んで学習する意欲を高めていきたいと思います。家庭での声がけ、ご協力もお願いします。 |