秋晴れのもと持久走、頑張っています!
週明けの月曜日、見事な秋晴れです。体育の授業では持久走に取り組んでいます。少し気温が高く、暑くて苦しそうでしたが一生懸命走っていました。
3年生は、外周800メートルを4周と、筋トレを組み合わせていました。部活動を引退して数か月たちます。体力が落ちてきているかな? 久々に適度な運動量を確保するためにも持久走は有効ですね。筋トレは、今年購入したマット活用し、お尻や腰を痛めないように行っています。快適にトレーニングできます。
つづきを読む
2年生は、グラウンドで準備運動の走りです。集団で走っていると迫力を感じました。心肺機能は中学生期が発達に適した時期になります。少々苦しいこともありますが、呼吸を楽にして長い距離を走ることげできるようにがんばってほしいと思います。
【川中Diary】 2017-09-25 13:07 up!
本日の給食
今日の献立は、ビビンバ、わかめスープ、ぶどうゼリー、牛乳です。
ビビンバは、具材がたくさんです。ぜんまいも豊富に入っておりとても高級感がありました。カロリーは、895カロリーです。部活動まで腹持ちもよく元気に過ごせる栄養価です。大人は・・・・。少々多めに歩いたり、体を動かしたほうがよさそうです。
つづきを読む
立志式のステージの準備が整いました。あとは27日(水)を待つだけです。
27日(水)から29日(金)は、第2回目のオープンスクールです。どの時間帯にご来校されてもかまいません。授業の様子、諸活動の様子をご覧いただけます。時間割は、各学年の学年だよりをご覧ください。部活動の参観もOKです。よろしくお願いします。
【川中Diary】 2017-09-22 13:06 up!
2・3年生「生(性)に関する指導」を実施しました。
北里大学保健衛生専門学院の明地先生を講師に招いて実施しました。思春期の特性を踏まえ、生徒にわかりやすく具体的な内容でお話を聞くことができました。身近な問題であり、正しい知識を得ることが大切であることを実感しました。少々蒸し暑い武道場での開催でしたが有意義な時間となりました。お話の前に、川口中学校の生徒のあいさつの仕方にとても感動されたことを話されていました。素晴らしいですね!
【川中Diary】 2017-09-19 16:26 up!
試験モード全開! 頑張れば、頑張るとき、頑張れ・・!
期末テスト1日目が終了しました。テスト用紙をしっかり押さえ、解答欄にペンを走らせています。本日の5限は、全校一斉質問教室です。明日のテストに備えより理解が深められるように、生徒の質問に答えたり、一緒に考えたりします。
<明日の期末テストの予定>
1年生 1限 保体 2限 理科 3限 社会 4限 数学
2年生 1限 技術 2限 数学 3限 国語 4限 英語
3年生 1限 音楽 2限 英語 3限 理科 4限 社会
※1限は勉強のあとテストです。
☆明日は、5,6限は地域に出向き「クリーン作戦」を行う予定です。各クラスで計画を立て、自主的に活動ができるように作戦を立ててあります。町中で見かけましたら、声をかけていただけたらと思います。よろしくお願いします。
【川中Diary】 2017-09-14 13:12 up!
テストに向けておはようタイムは質問教室です。
おはようタイムは15分間あります。いつもは読書の時間ですが、テスト前2日間は質問教室を開催しています。家庭学習で理解が不十分なところを先生に質問できます。わずか15分ですが、移動を早めに済ませ集中して学習に取り組んでいました。学年問わず、教科ごとの部屋の割り振りです。
英語の教室では、先生とスピーキング?をしている生徒もいました。自主的に学習に取り組む環境を設定し、先生方も熱心に教えています。大いに活用して自分の力を伸ばしてしてほしいと思います。放課後も15分間、放課後学習を設定しています。
つづきを読む
<明日のテストの予定>
1年生 1限 美術 2限 英語 3限 音楽・家庭科
2年生 1限 保体 2限 社会 3限 美術・音楽
3年生 1限 技家 2限 国語 3限 保体・美術
※1限は、勉強のあとテストになります。
さあ、実力の発揮の時です。体育祭の練習を必死に行ったことを思い出し、やれるところまで必死に学習に取り組んで当日を迎えましょう。「やればきっとできます。できなければ後悔が残ります。」、決めるのは自分の意志と実行力です。ご家庭での温かな応援をお願いします。
【川中Diary】 2017-09-13 11:21 up!
落ち着いて週明けがスタートです!
期末テストが14日(木)、15日(金)に予定されています。生徒朝会からスタートする週明けでした。生徒会長の話で、「体育祭で成長したことを日常の学校生活にも生かしていきましょう。」と、力強い話がありました。整列している生徒の背筋がしっかり伸びており、さわやかな週明けの空気が感じられました。今週は、全校で期末テストに向けてしっかり学習に取り組み、各自が目標達成できることを期待します。
つづきを読む
今日は、上越大学大学院生が来校されて、樹木調査を行っていました。校地内の樹木の種類を調べて学習の教材等に役立てられるように研究するとのことです。
学校の周りの田んぼで稲刈りが行われています。コンバインで刈り取り、すぐにトラックに積み込みをしていました。あっという間に稲が刈られていきました。
【川中Diary】 2017-09-11 13:25 up!
昭和62年購入の椅子、まだまだ使える・・!
被服室の椅子のキャップの取り換え作業を管理員さんが行ってくれていました。昭和62年に購入ということは、おおよそ30年前の椅子です。キャップを取り換えれば、新品同様です。木製の床が傷つかないようにキャップの取り換えを私も少し手伝いました。
【川中Diary】 2017-09-08 12:48 up!
校内を巡ると・・・。
期末テスト前でもあり、各教室では一生懸命授業に取り組んでいる様子です。美術室の前に2年生の作品が展示されていました。様々な表情・表現のマグネットの作品です。
つづきを読む
外の池には夏の暑さを乗り切った錦鯉が勢いよく泳いでいました。池の周りの花壇の花は恵みの雨で色鮮やかに咲いています。すっかり秋らしくなってきました。朝晩の気温差がありますが、体調管理に努めて来週も元気にスタートできることを願います。
【川中Diary】 2017-09-08 11:53 up!
今日の給食!
毎日おいしい給食をいただいています。今日の献立は、さかさカレー、ひじきと大豆のサラダ、冷凍みかん、牛乳でした。カレーは、ホワイトルーで、いか・えび・あさりが入った豪華版です。にんにくの旨さも加わり大変美味でした。
つづきを読む
9月の給食は「なす祭り」ということで長岡特産の「巾着ナス」や「八石なす」「梨ナス」を使った料理があります。(1日、6日、8日)
昨日の給食は、なすの麻婆丼でした。少しでもご飯を残さず、定量を食べることができるように、メニューや味付けを工夫をしているとのことです。食欲旺盛、健康の増進に努め、学業や部活に集中できる中学生であってほしいと願います。
【川中Diary】 2017-09-07 15:43 up!
高校の体験入学がはじまっています!
県立、私立高校の体験入学が7月後半から始まっています。昨日は、十日町総合高校の体験入学が行われ当校からも3年生が何名か参加しました。明日は小千谷西高校の体験入学も予定されています。実際に見学・体験し各自の進路選択に生かしてほしいと願っています。
1学期の期末テストが14日(木)、15日(金)です。体育祭での行動力を発揮し学習にも全力で取り組んでいきましょう。
つづきを読む
学校の周りの田んぼの稲も実りの時期を迎えています。早いところでは稲刈りもはじまっています。稲穂のように実りある学習になることを期待します。
【川中Diary】 2017-09-07 07:32 up!
体育祭パネル披露!
青軍「龍嵐(りゅうらん)」・・龍のように周りを圧倒させ嵐のように激しく凄まじい応援・パフォーマンス・衣装・パネルを披露する軍になる!という思いを込めてあります。
紅軍「鬼炎(きえん)」・・鬼のように強くたくましく、炎のように美しく熱い体育祭にしたいという思いを込めてあります。
布に描かれており、細部にわたり濃淡の工夫や立体感を表現してありました。原画指導は美術担当のT先生です。素晴らしい出来栄えで見ごたえがあるパネルに仕上がりました。
【川中Diary】 2017-09-05 11:57 up!
体育祭予行完了!明日を待つばかり!
今日は朝から晴れあがり予行練習を実施しました。少し涼しくなりましたが熱中症対策として応援席を工夫をしました。農業用の遮光ネットをターフ(天幕)のように張り、直射日光に当たらないようにしました。風通しもよく、意外な涼しさに遮光ネットの効力を体感できます。管理員さんが夏休み前から準備を進めてくださいました。生徒たちが元気に競技や応援に全力で頑張ることができるように一工夫です。(川口小学校さんの運動会で使用されていたのを見、その効果をお聞きし取り入れたものです。)
つづきを読む
グラウンドがぬかるんだ時に使用する砂も準備してあります。万全を期して明日2日(土)に実施できることを願っています。
体育祭予備日は、3日(日)です。地域の皆様、保護者の皆様のご来校をお待ちしています。最終予備日は5日(火)となります。
【川中Diary】 2017-09-01 13:12 up!