9月9日 山古志ウォーク
今年で10回目になる「山古志ウォーク」が、9月9日の土曜日、快晴のもとに行われました。例年、山古志小中学校では授業として、この山古志テウォークに参加しています。今回は、小中縦割り班で、なんと16キロメートルのコースに挑戦しました。小学校1年生から中学校3年生までが、声を掛け合い、励まし合いながら完歩しました。特に小学生は、この高低差のある距離は厳しかったに違いありません。でも、中学生のおかげで完歩できました。子どもたちには、大きな財産になったことでしょう。
*私は、本日9月12日現在、足首、すね等の痛みと戦っています。
【校長室の窓】 2017-09-12 10:11 up!
生き物ロード
今日の朝活動は、いつも「生き物ロード」の世話している中学年と一緒に、1年生もお世話に参加していました。イモリ、蛙、ドジョウ・・・。いろいろな生き物の世話を熱心にする姿は、山古志らしいと感じました。この活動は、命の尊さを学ぶ貴重な機会となっています。大変だけど、続けていきたいものです。
*1年生に聞きました。「カエルには、どんなカエルがいますか?」→「ヒックリカエル」「イキカエル」・・・。鍛えてきた成果が出始めました。
【校長室の窓】 2017-09-08 09:08 up!
食育タイム
今日の食育タイムは、望ましいおやつのとり方についてでした。普段食べているおやつを書きだして指導が始まりました。子どもたちがよく食べているおやつに含まれる、SOS(砂糖、油、塩)の量について、具体的に示すことで、子どもたちは身近にとらえることができました。また、チョコと果物のように、組合せの良いものも紹介していただきました。今日の勉強を、さっそくお家で生かしていきましょう。
*「おやつは一人で食べるよりも、お家の方と2人で食べるとなおおいしいね。親2・・・・・。」子どもたちには全然うけませんでした。
【校長室の窓】 2017-09-07 14:33 up!
今朝の風景 9月6日
今朝の風景です。中学年は「生き物ロード」のお世話。2年生と5,6年生は、落ち着いた雰囲気の中での朝の会。今日も一日、なりたい自分に向かって、楽しくがんばりましょう。
*今朝、保健室で中学生が身長を測っていました。「どう? のびた君になった?」の私の問いに「やだ〜縮んだ〜」の悲鳴が・・・。
【校長室の窓】 2017-09-06 09:08 up!
山古志ウォーク説明会
9月9日は恒例の山古志ウォークです。山古志小中学校の児童生徒全員が参加します。今年は小中の縦割り班「すくすく隊」で16キロメートルを歩きます。小学校1年生から中学校3年生までが一緒に頑張ります。そこで、今朝の朝会は、小中合同で山古志小ウォークについての説明でした。全国から800人も参加するウォーキングで、小学校では、10人を目標に挨拶したり話しかけたりします。当日、晴れることを願っています。
【校長室の窓】 2017-09-05 08:54 up!
保健関係の掲示物
写真は、保健関係の掲示物です。テーマは「自分でできる応急手当」です。すりきずなどのイラストに合う手当の仕方を、下のファイルから選び、けがなどの絵に重ねて、正解かどうかを見るものです。子どもたちは、興味深そうに取り組んでいました。養護教諭さんの、子どもたちへの熱い思いを感じます。ありがとうございます。
*挑戦状問題集より
131 紅葉(こうよう)を見に行くときに、おさそいすることばは?
(いくよ、おいで、紅葉を見にいこうよ、いかない?)
【校長室の窓】 2017-09-04 09:55 up!
学習参観
今日の5時間目は学習参観でした。多くの保護者の方からお出でいただきまして、ありがとうございました。子どもたちの学習の様子はいかがでしたでしょうか。子どもたちは朝から「今日ね、ママが勉強見に来るんだよ」(低学年)と嬉しそうに話しかけてきました。参観の後は、学級懇談会です。授業のこと、学校生活のこと、家でのくらしなと、情報交換できたらと考えています。また、気になることは、どんなことでも結構です。担任にお伝えください。よろしくお願い申し上げます。
【校長室の窓】 2017-09-01 14:33 up!
山古志ウォーク 歌練習
9/9土に山古志ウォークがあります。この日は授業日にして、小中の縦割り班でウォーキングに参加します。その際、オープニングセレモニーで山古志小中学校の児童生徒が発表をします。呼びかけの他、「幸せはこべるように」の歌を披露します。今朝の朝活動は、その歌の練習をしました。あと一週間。参加者に感動を与えられるといいですね。
【校長室の窓】 2017-09-01 08:48 up!