新潟県立歴史博物館 中学生ボランティアガイド
以下に、新潟県立歴史博物館のホームページ紹介されていた内容を引用します。
中学生ボランティアガイドは、この夏、4年目を迎えます。 今年も、地元、長岡市立関原中学校の3年生が、当館のボランティアガイドとして活動します。 ご希望の皆さまに、常設展「縄文の世界」のみどころをご案内します。また体験コーナーのお手伝いもします。 この夏は中学生ボランティアガイドと一緒に、歴史にふれてみませんか。 【中学生ボランティアガイド】 ◆活動日 7月22日(土)、23日(日)、29日(土)、30日(日) 8月5日(土)、6日(日) ◆活動時間 午後1時30分〜4時 ◆活動内容 ・常設展「縄文人の世界」のみどころ案内 ※案内無料、常設展示室の観覧料は必要 ・体験コーナー「むかしの遊び道具で遊ぼう」の補助 以上引用部分 8月6日、関原中学校の5名の女子生徒は、新潟県立歴史博物館のボランティアガイドとして立派にその活動を終えることができました。夏休み前からガイドのための事前研修や試験に臨むなどの準備をしてきました。ボランティア活動の様子を見に行ってくれた教頭先生の話では、立派なガイドぶりであったとのことでした。お世話いただいた学芸員の方からもお褒めの言葉をいただいたようです。頑張りましたね。 ![]() ![]() 職員研修 心肺蘇生法・AEDの使用法
8月に入り、暑い日が続いています。二日間の長岡祭りも無事に正三尺玉が打ち上がり、本格的な夏がやってきました。学校の方は、普通教室等へのエアコン設置の工事が始まりました。
そんな中、4日午前は、職員研修で心肺蘇生法の研修を行いました。外部から指導者をお招きしての研修です。毎年繰り返し行う研修ですが、1年ぶりとなると改めて研修の重要性を実感します。全国では毎年6万人もの方が心臓関係の病気で亡くなっているとのこと。助けられる命を確実に助ける行為のために学び直しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 関原地区「地域巡検(職員研修)」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |